第22話 勝気なカノジョの演技に堕とされた
朝、目を覚ますと、クリスマス祭にふさわしく、粉雪が舞っていた。
積もるような降り方ではないので、傘は必要なさそうだ。
樹里に言われた時間に迎えに行くと、樹里はもうマンションの前に立っていた。
樹里はベージュのトレンチコートを着て、リボンのついた黒色のハイヒールを履いている。
僕には制服を着て来いと言っておいて、自分はちゃっかりおしゃれをしていた。
「おはよう」
樹里に声をかける。
「おはよう。山崎君には言ってくれた?」
「言ったよ。校門の前で待ってるって。でも、渡辺さんは何も言ってこなかったけどね」
やっぱり僕たちと一緒に行きたくないんだろうな。当然だけど。
「真紀なら私のところへ行くって言いに来たから大丈夫よ。校門の前にいるはずだわ」
渡辺さんは樹里のことをあんなに嫌っているのに、僕のところではなく、どうして樹里のところに行ったんだろう? 女子の気持ちはさっぱり分からない。
校門の近くまで来ると、白のダウンジャケットにデニムという姿の紀夫と赤のニットコートを着て、グレーのスカートを穿いた渡辺さんが少し離れて所在無げに立っているのが見えた。
そういえば、紀夫は女子とでも平気で喋るが、渡辺さんのことが話題になったとき、ポンポンものを言うからちょっと苦手と言っていたような気がする。
「真紀、行こう」
樹里が渡辺さんに近づくといきなり腕を取って歩き出す。
「えっ、えっ、ちょっとどこ行くのよ」
渡辺さんがどんどん引っ張られていく。
「なんでお前は制服なんだ?」
紀夫が学校指定の紺のコートの胸の部分を摘んだ。
「樹里に聞いてくれ」
肩を竦めるしかない。
「それにどうして渡辺がいるんだ?」
紀夫が樹里たちの後ろを僕と並んで歩きながら不思議そうに聞く。
「樹里が渡辺さんを誘った」
「ハアー? 2人は仲が悪いんじゃないのか?」
「それも樹里に聞いてくれ」
僕には何が何だかさっぱり分からん。
「どこ行くの?」
渡辺さんが樹里に聞いている声がした。
「体育館」
「体育館って何やってた?」
紀夫の顔を見る。紀夫はどこで何をやっているか事前チェックしていたはずだ。
「たしか、体育館は吹奏楽部と演劇部が何かしてたよな。この時間だと演劇部の時間だ」
体育館の前まで来ると、演劇部の宣伝用立て看板があった。
一番上に演劇部と書いてあり、その下には演目である『シラノ・ド・ベルジュラック』と書いてある。
さらにその下には鼻の大きな騎士と可憐なお姫様のような格好の女の子の絵が描いてあった。
「なんでクリマスに『シラノ・ド・ベルジュラック』なの? 普通はキリストの生誕劇じゃないの?」
渡辺さんが不思議そうな顔をする。
普通かどうかは知らないが、そういうのをやっているところが多いのは確かだ。
「演劇部の奴に聞いたところによると、来春の演劇コンクールにこの演目で出るそうだ。その初披露っていうことらしい」
さすが紀夫は顔が広い。
「フーン」
渡辺さんはあまり納得していない様子だ。
「入りましょう」
樹里が渡辺さんを引っ張っていく。
「おい、石野って演劇が好きだったのか」
「そうだね」
樹里は見てきた劇の話を夢中ですることがある。よほど好きらしい。
体育館の中は、半分ぐらいの入りで、僕らはちょうど真ん中あたりに座った。
『シラノ・ド・ベルジュラック』は、剣の達人であり詩の才能にも恵まれているが、異常に鼻の大きなことにコンプレックスを持っている主人公シラノ・ド・ベルジュラックがそのコンプレックスゆえに愛する従姉妹ロクサーヌへの思いを隠し、頭は悪いが美貌の騎士であるクリスチャンとロクサーヌとの恋を陰日向になって応援するという悲喜劇だ。
小説は読んだことはあるが、劇で観るのは初めてだった。
3年生が引退した後の1、2年生主体の初めての劇にしては、うまく演じているように思えた。
「わりとうまかったな。あのロクサーヌをやっていた女の子も可愛かったし」
「そうね。あのクリスチャンをやっていた子もイケメンだったわ」
紀夫と渡辺さんにも概ね好評だったみたいだ。
「あんなんじゃダメよ」
樹里が厳しい表情で呟いた。
「なにがダメなのよ」
渡辺さんが不満そうな声を出す。
「照明はどこにスポットを当ててるのか分からないし、頼りないはずのクリスチャンがしっかりし過ぎてるし。それにあのロクサーヌをやっていた子はクリスチャンが好きで好きで堪らないっていうことをもっと情熱的に表現しないと。当時の夜は暗いのよ。あんな悠然とバルコニーに立っていては愛するクリスチャンの姿は見えないわ。もっとバルコニーから身を乗り出して、クリスチャンの姿を探さないと」
樹里はいつになく熱を入れて語る。
「石野さんなら、きっと情熱的に表現ができるんでしょうね」
渡辺さんが茶化すように言う。
「隆司」
突然、樹里が立ち止まると、紀夫と一緒に後ろを歩いていた僕の方に振り返る。
僕と樹里は向かい合う格好になった。
樹里は一瞬、下を向いて少し膝を屈め、僕と目線の高さを合わせ、すぐに顔を上げた。
切れ長の目を潤ませ、憂いに満ちた表情をした樹里の顔が僕の目に飛び込んでくる。
「好きよ、隆司。胸が張り裂けそうなぐらいあなたのことが好きなの。この胸を切り裂いてわたしの想いを見せてあげたい。ねえー、あなたはどうなの? わたしのこと好き? わたしのこの思いをどうしたら分かってもらえるの? どうすれば伝わるの。好きよ。隆司。愛してる」
いつもの低い声じゃない。少し高い女性らしい艶っぽい声をしている。
声を作っているのか。
やばい。
樹里は芝居のつもりかもしれないが、悩ましい声で話しかけられ、熱情で潤んだ瞳に見つめられたら、僕は樹里のことを本気で好きになってしまいそうだ。
思わず目を逸らしてしまった。
「ねえ、どうして目を逸らすの? わたしはあなたのことしか見ていないのに。どうしてわたしを見てくれないの。あなたもわたしだけを見て。わたしのこと嫌いなの? わたしはこんなにこんなにあなたのことが好きなのに。お願いこっちを見て」
樹里の啜り泣くような哀願する声に思わず、顔を見てしまう。
「お願い。わたしのことを好きだと言って。わたしを強く抱きしめて」
両方の目尻から涙がスーッと溢れ、頬に跡を引いていく艶めかしい樹里の顔に僕はもう抗することができない。
樹里を抱きしめたい。
「好きだよ。樹里」
樹里のスレンダーな体を抱きしめる。樹里も僕の体を優しく抱き返してくれる。
樹里の体から甘い香りが漂い、鼻孔をくすぐっていく。
僕の中で時が止まった。
僕は樹里が好きだ。どんなに性格が悪くても僕は樹里のことが大好きだ。
「隆司はカレシだからいつでもわたしを抱きしめていいのよ。誰にも遠慮することはないわ。大丈夫よ。堂々としてて。好きよ、隆司」
樹里が僕の耳を愛撫するような甘い声で囁きかけると、体をゆっくりゆっくりと離していく。
「ヒューヒュー」
「熱いね」
周りから冷やかすような言葉が飛んでくる。
普段の僕なら恥ずかしさで逃げ出しているはずだが、樹里のさっきの言葉のお陰で逃げずにその場に踏みとどまることが出来た。
「どう? わたしの演技?」
樹里がポカーンとした顔で立っている渡辺さんと紀夫の方を見る。
「あれ、演技だったのか? 演劇部か?」
「いや。演劇部はまだ体育館にいるだろう」
周りにいた生徒たちがざわめき出す。
「じゃあ、誰だ?」
「あれ、石野だ」
「石野って、あの石野か」
野次馬のように生徒たちが集まってくる。
「あれが演技だったら天才だわ」
「ほんとう凄いわ。なんか素敵」
憧れのような目で樹里を見ている女子もいる。
「澤田君は樹里のカレシだからああなったのよ」
渡辺さんは樹里に向かって言った。その言葉を聞くと、樹里が今度は渡辺さんの方に近づいていく。
「真紀、2年生の時にわたしのことを気にかけてくれたのにあんな冷たい態度とってごめんね。あんなに優しくされたら、真紀のことを好きになりそうで怖かったの。可愛いわ。ずーっと真紀のことが好きだったのよ。夢で見るぐらい真紀のことが好きなの。ねえ、こっちに来て。真紀のことを抱きしめたいの」
樹里は渡辺さんの両腕を掴むと、自分の方へ引き寄せようとする。
どうやら樹里に変なスイッチが入ってしまったようだ。
「ま、待って。樹里、冗談はやめて。いやよ」
渡辺さんは必死に突っ張って堪えようとするが、20センチ以上身長の高い樹里の力には勝てず、引き寄せられ抱きしめられてしまう。
「真紀の唇、小さい花びらみたいで可愛いわ。ねえ、その唇にキスさせて。真紀とキスがしたいの。真紀、好きよ」
樹里は左手で渡辺さんの腰を抱き、右手の人差し指で渡辺さんの唇をなぞると、唇を渡辺さんの唇に近づけていく。
「お願い。もう本当にやめて。樹里の演技がすごく上手いことは認めるわ。だから許して」
渡辺さんは樹里の唇から逃げようとして首を横に振り立てる。
「わたしの目を見て。わたしは本気よ。真紀のこの唇にキスしたいの。真紀も覚悟を決めて。大好きよ、真紀」
樹里は両手で頬を挟んで渡辺さんの顔を動けなくして、さらに顔を近づけていく。
「お願い。もう……」
渡辺さんは大きな目をさらに大きく見開き、近づいてくる樹里の目を見つめていたが、やがて覚悟を決めたようにふと目を瞑った。
「うふふふ。冗談よ、真紀。ドキドキした?」
樹里は唇と唇がくっつく寸前で唇を止めると、少しずつ顔をおこしていく。
「もうふざけないで」
渡辺さんは顔を真っ赤にして怒ったように樹里の腕を振り払い、体を突き飛ばす。
「ごめん。ごめん。悪ふざけが過ぎちゃった? そんなに怒らないで。そのお詫びに……」
樹里が渡辺さんに近づき、耳元で何か囁く。
「そんなこと……」
「あら、いやなの?」
樹里が冷ややかな微笑みを浮かべる。
「イジワル」
渡辺さんが拗ねたように唇を尖らす。
「山崎君」
樹里が紀夫に呼びかける。
「ここからあとは隆司と2人で回るから、山崎君は真紀と一緒に回ってね」
「あっ、う、うん」
樹里と渡辺さんを呆然と眺めていた紀夫が我に返ったように頷く。
「行きましょう。隆司」
樹里はまださっきの余韻でボーッとなっていた僕の手首を掴むと、集まっていた野次馬の生徒たちを押しのけて校門へと引っ張っていく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます