3

そこで仲間の1人が割り箸を取り出した。


どうやら番号が書かれているらしく、ペアを組んで行こうと言い出した。


そして引いたら…何故かアタシだけがペアを組む人がいなかった。


それもそのはず。


アタシ達は男4人に女3人。ペアにしようとすれば、必ず誰か1人はあぶれてしまう。


仕方無いので、1番目に行くペアが戻ってきたら、3人で行くということになった。


…別にここで待っていても良いんだけどな。


でもそんなアタシの思いも虚しく、1番目のペアが屋敷の門をくぐり、中に入って行った。


アタシは深く息を吐いて、仲間の中から離れた。


ちょっと周囲を見てくると言って。


周囲は木ばかりで、ここから近くの家まで歩いて30分以上もあるだろう。


…だから屋敷で起こった惨劇の真実は、この屋敷にいた人間以外、誰も分からない。


「本当にその子供だったのかなぁ」


などと呟きながら、屋敷の周りを歩いていると、裏側に小さな社を見つけた。


小走りで近付いてみると、どうやら屋敷とは背中合わせのように建てられている。


だから鳥居も家とは逆方向にあった。


でも…ここでも同じだった。


森の入り口のお地蔵さんと同じで、お供えされた水とおまんじゅうが置いてある。


同一人物がやったことかな?


社も鳥居も年季は入っていたけれど、ボロイというところまではいかなかった。


手入れがされている。


こういう田舎町では、森の中の神様まで大切にしているのか。


そんなことを考えながら、鳥居を潜り、社を覗いて見る。


社の中には、小さなお地蔵さんがいた。


優しく微笑んでいるけれど…どこか薄ら寒く感じるのは何故?


でもとりあえず、何かお供えしたほうが良いのかもしれない。


屋敷の中では、仲間達が肝試しなんかしているし…。


…そう言えば町の中を歩いてて気付いたことだけど、この町には神社やお寺を見つけられなかった。


もしかしたら町外れにあるかもしれないけど、でも電柱や案内板があってもおかしくはないのに…。


不思議に思いながらも、カバンからお菓子をいくつか取り出した。


チョコ、クッキー、アメ、ポテチ…。


おっお供えになるのって、アメぐらい?


でもこのアメ、ジュース味だしなぁ。


本当はお饅頭や金平糖など、ちょっと昔の和菓子も持ってきていた。


けれど仲間達全員に配ってお終い。


手持ちは安っぽい洋菓子しか残っていない。


途方に暮れていたせいか、背後の気配に全く気付かなかった。


―ねぇ、お菓子くれない?


「えっ?」


慌てて振り返ると、2人の少年がいた。


まだ12歳ぐらいだろうか?


1人はニコニコしていて、1人はブスッとしている。


―おねーさん、屋敷にいる人達のお友達?


あっ、もしかしてこの町の子供かな?


ここへ入っていくアタシ達を見かけて、追いかけてきたとか…。


まあ大人達のように、咎めたりはされないだろう。


「えっええ…。どうしてもこのお屋敷で肝試しがしたいと言ってね。アタシはあんまり乗り気じゃないんだけど…」


―でも一緒にいるなら、同罪だ。


ぶすっとしている男の子に言われ、胸にグッサリ言葉の矢が刺さる。


「そっそうね。結局は同じよね…」


シュン…となると、ニコニコ顔の少年がアタシの頭を撫でた。


―ゴメンね。コイツ、口悪くてさ。


いや、キミも結構…。


そう思った時だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る