その3 焦り
私が再び詰将棋本を開いたのは、1週間程が過ぎてのことだった。たった例題を1問解いただけで、私はかなり将棋に対して嫌気がさしてしまっていた。
あの日、私は微塵ながらも人生に希望を見出せていた筈なのに。今は何もやる気が起きない。これも病気のせいなのか?自分自身の根性の無さに凄まじい程の焦りと苛立ちを感じていた。
そんな中、臨床心理士とのカウンセリングの日がやって来た。これで入院してから、確か3、4回目だ。当時何を聞かれていたのか覚えていないが、「最近はどう過ごしていますか?」とは必ず聞かれていた。
どう過ごしているかと聞かれても、あらゆる扉や窓には鍵が閉められ、廊下は誰かが徘徊しているような所で、することなんてない。外部との連絡が不可な為、もちろん携帯もない。ちなみに、自傷行為、自殺防止の為に尖ったものや、コード類も全部没収されている。私は自傷行為は無かったし、死にたくてたまらなかったけど、病院で入院している身で死のうとは思わなかった。
「この前…本を読んでみました。」
「何の本ですか?」
マスクをした小柄な女性臨床心理士。歳は30代ぐらいだと思う。
「将棋の本です…。」
「ぷいさん、将棋するんですね!」
「いえ、初めてです。何かしないといけない気がして…。」
そう、それが正直な気持ちだ。何かをせねばならないという感情に襲われるのだ。何もしない自分はクズだ、と心の中で思ってしまう。
「本を読んで、内容が頭の中に入って来ますか?」
内容が…頭の中に…?
少しばかり、頭の中で駒を動かしてみた。一応、覚えているような気がする。
「なんとなく覚えているような…。」
「そうですか。新しいことを始めるとはいいと思いますので、ストレスを感じない限りは挑戦してみてくださいね!」
その晩、私は再び詰将棋の本を開いた。例題を全て解いた。したいからしたのではない。しなければならないような気がしたからだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます