第2話:狭間に落ちる

 夏休みの里帰りを終えた繪鯉えごい一八かずやは、午後四時を過ぎたころ、一人暮らしのマンションに戻った。

 進んだ大学に通うため、便利の良い市街地に親が借りた物だ。それほど家賃は高くないはずだが、オートロックや宅配ボックスなどの設備が整っている。

 自室の玄関を開けると、コバエが二、三匹出ていった。目には付いたが、特に何を思うこともなく中に入る。

 短い廊下の先の扉は、半開きになっていた。一八が出かけた時のままで、不審はない。

 しかしその扉を開ききると、異変が生じた。耳に届くかどうか、絶妙に煩わしい音量で、羽音が響く。薄暗い部屋の中を、至極小さな物体が縦横無尽に飛び交っていた。


「なんだよ──これっ!」


 驚きからすぐに苛つきへと変化した言葉と共に、照明のスイッチを。明るくなったダイニングに、数十以上のコバエが黒い靄のように見えた。正確に数える意味はなく、両手でどうにか出来る相手でもない。床を踏みつけるように部屋を横切って、ベッドのある洋室へ入った。

 境となる引き戸も、半開きだ。故にこちらにも、いくらかのコバエが居る。布団で一休みしている姿が癇に障って、ますます苛々が募った。

 テレビの脇に置いている殺虫剤の缶を取って、そこら中に振り撒いていく。生命力の弱いコバエなど、昨今の強力な殺虫剤には為す術もない。

 缶が冷えきって、持っているにはつらくなるほど続けた。それでようやく、飛翔する影が見えなくなった。


「ああ──」


 コバエが大量発生した理由は、明白だった。里帰り前に食べた弁当や、カップラーメン。その容器や残飯が、台所付近に放置されたままだ。

 思い出すと、里帰り直前にゴミを目にはしていたものの「このくらい、いいか」とそのままにしていた。

 二ヶ月に一度、掃除や消耗品の補給をするために、母親がこの部屋を訪れる。掃除やゴミ出しのために、毎週来いと言えば来るだろう。しかしそうなればそうなったで、煩わしく思うのは分かりきっている。だから気が向いた時に、分別しないながらも、ゴミ出しくらいはやっていた。


「クソッ!」


 苛立ちをそれらにぶつけて、ビニールのゴミ袋に投げ込んだ。すると中から、またコバエが湧き立ってくる。この様子ではコバエだけでなく、例の黒い奴も居るに違いない。

 ああもう、ホント苛々する。しかしこいつは、スプレーじゃ間に合わないな。


「確かあったはず……」


 今度は洗面室に向かい、洗面台の下の開きを見る。記憶通り、燻蒸型の殺虫剤が保管されていた。この部屋に入居してすぐ、他の雑貨と一緒に母親が買っておいた物だ。

 どうせ食料を買いに行ったりする手間はある。その間、一時間ほども使用すれば、コバエを全滅させることが出来るだろう。

 視界には、嫌な臭いを放つ洗濯物の山も見えた。

 菌も虫みたいなもんだから、これで臭いも消えねえかな。

 あり得ない話だと分かってはいた。帰宅して早々に面倒だと、萎えた気持ちがそんなことを考えさせる。

 説明書には微妙に従わず、適当な量の水を注いだ皿に、本体を設置した。すぐに煙が出ないことに、また苛つく。壁に投げつけようとして、そういう物だと説明書きが目に入った。

 ダイニングに放り投げていた荷物から、財布とスマホ、鍵だけを取り出して家を出る。


「なに食うかな」


 家賃や学費の支払い以外に、一八は現金の仕送りも受けている。食費だけと割り切れば、毎月を生きるのに不足はない。

 ファミレスやファストフードなどで腹いっぱいに食えば、たちまち財政が崩壊してしまう。しかしスーパーの惣菜や弁当で食いつなぐなら、十分な金額だった。

 その補填にアルバイトをしてはいるものの、週に二日、四時間ずつ。それほどの余裕を上乗せするものではない。

 一週間ほども実家に帰っていて、母親があらゆる世話を焼いてくれた。

 食事は待っていれば出てくるし、途中で腹が減れば、菓子でもなんでも現れた。洗濯物はカゴに入れるだけだったし、布団のシーツも毎日替えられていた。

 それが今の自宅に帰った途端に、自身の不始末で家を追い出された。これから食材を買って、当てもなく時間を潰し、また歩いて家に帰る。そこにはきっと、虫の死骸が大量に落ちているだろう。洗濯も、そろそろどうにかせねば。

 それらを処理した上に料理をすることは、考えられなかった。


「めんどくせーな」


 親にあれこれ言われるのが面倒で、目的もなく大学に入った。実家から通うのは難しく、帰ろうと思えば高速バス一本で帰れる。

 そんな都合のいい距離感も、どうしたら自分が楽かと考えた結果だ。

 なにが食べたいとも思いつかないまま、飲食店やコンビニの並ぶ通りに向かう。ぶらぶら歩いていると、見知った男女を見つけた。


「あいつら──付き合ってたのか」


 顔は間違いない、覚えている。しかし名前が、山田だったか山上だったか。女のほうは……斉藤、いや坂本だっただろうか。

 全く自信はないが、話しかけるのを躊躇う理由にはならない。


「よう。ここで会うのは初めてだな」


 この二人とは、同じ講義を受けている。出会った最初に声をかけてきたのは、あちらのほうだ。

 正確には二人を含む数人が話している近くに、たまたま席を取っていた。講義が終わって食事に行くとなって、近くに居たのも縁だと誘われたのだ。

 しかし彼らとはその一回きりで、以降になにか誘われたことはない。構内のどこかで出会っても、挨拶以上の会話もない。

 ここで会うのは初めてだが、この辺りが普段の行動範囲内であることも知らなかった。


「え、ああ……繪鯉くんか。偶然だね」


 二人はチェーンのコーヒーショップに入るか、話していたらしい。表に貼られたポスターを見ている横から声をかけたので、驚いていた。

 女のほうは声も出さずに愛想笑いをして、男は一八の視界から女を隠そうとした。


「邪魔して悪かったな。俺は気が利くんだ、すぐに消えるよ」

「いやそんなことはなにも──」

「ああ、言ってないな」


 ろくに会話もしないのだから、付き合っているとかを聞く機会もない。分かっているが、寂しく思った。

 身なりには、それなりに気を遣っているつもりだ。おしゃれと讃えられるほどではないが、清潔に見えるようにはしている。

 そのために、洗濯だけは面倒でもやっているのだ。溜めている間に黄ばんだ物は、容赦なく捨ててもいる。

 それなのに、どうして自分には彼女が居ないのか。そこまででなくとも、数人で遊び回る男女のグループが、自分の周りにあっても良いではないか。

 そうでない現実が、どうしてなのか理解出来なかった。それを手にしている目の前の二人が、腹立たしかった。


「知り合いに会ったら、挨拶くらい出来るようになったほうがいいぞ」


 そうだ、世間の常識は教えてやったほうがいい。これは親切というものだ。そして教えを説く者は、説かれる者に尊大な態度を取っていい。

 一八の父は、人にものを教える立場だ。しかしその父が、思考の端にも置いたことのないような勘違いをした。見下すように薄笑いを浮かべながら、女に説教めいた言葉を与える。

 筋書きでは、「そうね、教えてくれてありがとう」と女は考えるはずだった。なんならそのままを、口に出してくれてもいい。腹が立つのを置いて、言ってやっているのだ。それくらいはあって当然とさえ思えた。

 しかし現実は、男女二人ともが眉根を寄せて、嫌悪の情を見せる。


「悪かったよ。用がそれだけなら、僕たちは行くから」


 歩み去りながら、女が小声で「なんなのあいつ」と言っているのが聞こえた。男がなにやら言って、宥めているのも。

 俺は親切で言ってやったのに。なんだあいつって、それは俺のセリフだ。

 二人が去ったのとは、反対を向く。夕方の慌ただしい時間帯に入りつつあって、人通りは多い。

 けれども親しい相手は、誰も居ない。そもそも名を知っている相手さえ、見つけられない。なんだか突然、世界から自分だけが隔離されているような錯覚に陥った。


「めんどくせーな……」


 飲食店に入るのも嫌になって、コンビニで買い物をすませた。けれども家に戻るには、さすがに早すぎる。

 こんな時アニメやラノベの登場人物ならば、高校生でも行きつけの店を持っている。深くものを考えずに一人の時間を過ごせるので、そういう物は好きだった。


「本屋にでも行くか」


 飲食店は注文のために声を出さねばならないが、書店ならばその必要もない。必ずしも金銭を使う必要はなく、立ち読みだけで帰ることも出来る。

 いつもは大学の帰りにそういう買い物をするので、自宅の至近に書店があるのを失念していた。

 思い出した大型書店は、表の大きな通りに面している。いま居る通りを入り口まで戻って、ぐるりと回らなければならない。

 面倒だが、地形を変える方法は残念ながら知らなかった。


「ん──こんな横道、あったっけ」


 商店と商店の間に、人ひとりが通れるだけの路地がある。建物に挟まれているので、そこだけが夜に近付いたような暗さがあった。

 しかし向こうに覗いている景色は、どうやら表の通りらしい。見ている間に一人入っていったし、通っても咎められることはなさそうだ。

 誰が迷惑するでもなし。楽なほうがいいに決まってる。

 それほどはっきり、哲学として思ったわけではない。あくまでぼんやり、そのような言いわけを自分に行なって、一八は路地に入った。

 どこかの飲食店から、排煙が出ているのだろうか。八月の気温よりもまだ高い温度で、空気に油が溶けているような感覚と臭いが気持ち悪い。


「サウナかよ」


 だとすればぬるすぎる温度に、悪態をつく。どうやら排煙は、まっすぐ行った先の中華料理店かららしい。それでも短縮出来る距離の魅力には勝てず、そのまま路地を進んだ。

 真ん中まで行ったところで、足を止める。

 横道を見つけたのだ。先はまた別の路地にぶつかって、そこからも表の通りに行けそうに見える。もう一度こちらの行く先を見て、ゆらゆらと揺れる空気に嫌気が差した。迷うことなく、横道に踏み込む。

 ──最初の一歩が、なかなか接地しない。実は下り階段で、足を踏み外している真っ最中だろうか。

 それならば、そんなことを考える暇もないはずだ。しかし一八が思い付く、合理的な理解の限界はそこだった。

 足元に向けた目に映る物は、なにもなかった。いや、あったのかもしれないが、一八には分からなかった。

 今や上下左右のどこを向いても、真っ白な世界。その中を落ちていった。

 落ちたという感覚さえ、もしかすると昇っているのを、誤って認識しているのかもしれないが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る