三題噺「上毛かるた」「ヒポクラテスの誓い」「ガスパチョ」

「じゃあ、この部屋片付けます」

「悪いねぇ」

おばさんに許可をとって彼の部屋に入る。ここ数年は忙しくて全然来れてなかったっけ。

机の上に置いてある雑誌はもう埃を被り始めていた。


彼は私が働いている病院にいる。そして、今月退院が決まった。

完治では無い。いわゆる、ホスピス……自宅で最期を過ごしてもらうためだ。

病気が特定された時には既に進行が激しく、もう回復の見込みはないという。

目つきの悪い医学部の教授がうわごとのように言っていた「ヒポクラテスの誓い」を思い出す。

……―自らの能力、判断に従い、患者に有益な治療法を取り、患者を害すると知っている治療法は決して取らないこと。

―これは今では議論が分かれますが、安楽死や意図的な流産をしないこと。

私は安楽死は反対です。患者が病院にいる限り、私たちは力を尽くさねばならない。……

彼は病院から見放され、この静かな墓場へと向かおうとしている。

先生の言葉が、見放した病院を、私を責めているような気がした。


「畑はもう手放すんですか」

「そうね。あの子の治療費とかもあるし、私も働かないと。あ、でも今うちのトマトがちょうど熟してるのよね……トマト、大丈夫だったよね?」

「あ、大丈夫です。いただきます」

「群馬のトマトは美味しいのよ」

何も考えたくなくて、他愛もない話をしながら部屋を片付けていく。

「これは何です?かるた?」

「あ〜これは上毛かるたよ。群馬っ子なら誰でも覚えてるのよ?」

東京生まれ東京育ちの私にとっては馴染みがなくて当然だろう。

「彼が戻ってきたら、少し教えて貰おうかな」

「あなたも優秀なんだからすぐ覚えられるわよ〜」

部屋の中には色んなものがあった。別の女の子と手を組んでる昔の写真、大学時代に一緒に旅行に行った時のお土産、農学の教科書。

時間はある。この謎のかるたを教えて貰うことも、この写真に写る女の子がどういう子なのか問い詰める時間も、お土産を見ながら思い出話をする時間も、まだあるのだ。

まだ涙は流さない。彼が帰って来る場所が悲しいわけが無いのだから。


ただただ悲しいのは、見放した私の浅ましさだけだ。


「はい、ハンバーグ。こっちは庭でとれたトマトのガスパチョ」

おばさんの厚意に甘え、晩御飯まで頂くことになった。

お世辞にもおばさんは料理がうまいわけではない。パサついたハンバーグ、ザラりとしたガスパチョ。全てが彼を見放した私を責めるように思える。

ガスパチョの冷たさが、私は冷たい女であるとでもいう風に血潮を冷やしていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る