3.使い過ぎにご注意!
「魔法が使えるのは分かったが、どうやるんだ」
「今使えるのは四属性の玉いずれか一つを掌の上に発生させ、対象に放つ魔法。やって覚えた方が早いでしょう。まずは
俺は袖をまくり掌を掲げると、全身から掌へ気が集中するイメージで力を込める。
体を震わせながら頑張った結果、俺は何もできずに地面にへたり込んだ。
「力を込めたり気力を振り絞る必要はありません。水の玉をイメージするだけいいのです。声に出すとより良いかもしれませんね」
「それを先に言えよ!」
俺は一息つき片手をあげると、水の玉をイメージしながら「ウオーター」と叫んだ。
すると、拳大の揺らめく水の玉が現れた。
「その状態で対象へ飛んでいくことを意識すれば、自然と玉が放たれます。ちょうど道の脇に大きな岩があるので狙ってみて下さい」
ナビに言われた通りに俺が岩に意識を向けた瞬間、飛沫をあげながら水玉が高速で岩へ飛んでいき、破裂音の後に濡れた岩が残った。
どれ程の威力なのかは分からないが、速度からいって相当痛いに違いない。
攻撃魔法というくらいだから痛いのは当たり前か。
そんなことを考えながら、もう一度水玉を岩に投げる。
感触を確かめるようにそれを繰り返した。
「これが基本的な技の一つ水玉です」
「何となく掴めた気がする」
満足して歩き出そうとした時だった。
近くの草むらが盛り上がり、黒い体毛に覆われた生き物が現れた。
丸い胴体から短い手足が生えている。
地面を這うように出てきた事から四足歩行なのだろうか。
「俺達に少し水くれないか」
胴体の中央下辺りが口なのだろう。
地面に擦るように動いていた。
獰猛には見えないが、どう見ても魔物だよな。
もしかして魔物にも良い奴と悪い奴がいるのか。
「魔物とは魔族でいう弱い部類の生き物です。この世界では野生の動物が魔物と思っていただいて構いません」
「魔物でも悪くない奴もいるって事だな」
「必死に水を求める極悪な魔物かもしれません」
「なんでお前はそうやって話をややこしくするんだ!」
俺はナビに水玉を投げつけ、魔物に近寄った。
「何か入れ物とかあるんか?」
「口の中に落としてくれ」
仰向けになった魔物の胴体が裂け、牙の並ぶ口が現れる。
俺はその中に水玉を落としてやった。
魔物はお礼を繰り返しながら眠ってしまった。
言葉も通じたし、人間と近い間柄の魔物だったのかもしれない。
「これで良かったのか?」
「自分がどう思うかだと思います。それより、今の行ないでポイントを獲得しました」
「魔物からの印象が良くなったのか。喜んで良いのかよく分からないな」
「これで悪の道に一歩進みましたね」
「だから、おまえは……」
力の込めた腕を振り上げた所で、目の前が急に真っ暗になった。
状況が分からず、そのまま尻餅をつく。
「魔力の枯渇ですね」
魔力を使い切るというのを失念していた。
無限に使えるとは思っていなかったが、戦闘中じゃなくて良かった。
俺は目頭を押さえながらナビに聞く。
「そういえば、自分のステータスを見れないのか?」
「そういうスキルを望むのなら見れますが、お勧めはしません」
「数値ゲーになるから?」
「逆です。この世界は個体差があり、環境にも左右されます。どういった敵に、どのように剣を振り、どのような状況で魔法を使うか。パターンは無限です」
正確に数値化はできるが、表示させても細かすぎて混乱するだけだと、ピックアップしたとしても、その数値は当てにならないとナビは続ける。
この世界はゲームの要素を取り入れた異世界なのだ。
これは一つずつ試して覚えていくしかないか。
こういう試行錯誤が醍醐味ってこともあるからな。
水玉を出した回数は試し打ちに四回、魔物に使った七回の合計十一回。
いや、途中でナビに使ったから十二回として、数値のばらつきがあるとしたら、余裕を持って十回で止めとくべきか。
「枯渇状態から全快するまでどれくらいかかるんだ?」
瞬きを繰り返しながら周りを見渡す。視界に異常はなくなった。
全快ではないが、枯渇状態からは回復したようだ。
「現状、枯渇してから自然回復で三十分は掛かるでしょう。勿論、アイテムなどで回復を早めることも出来ます」
「元の世界と時間の相違は?」
「ありません」
俺は腕時計に目を落とす。針は四時三十七分辺りを指していた。
全快するのは五時七分として、一回分の回復時間が大体三分と考えると早いとみていいのか。
この先、魔法を取っていけば、それに見合った魔力が必要になるだろうし、同時に使う場面もあるかもしれない。
時計を確認することなく、体感で時間が分かるように訓練しておいた方が良さそうだ。
色々思考しながら歩くこと二十分、日が暮れる前に俺は村に着いた。
想像していた木造りの家がある村ではなく部族が住むような藁葺き家だった。
村を囲うように尖った柵が並び、隅には監視用の高台があった。
高台を見上げたが人のいる様子がない。
囲いの切れた所から俺は顔を出し、中を探ってみた。
ぼろい布の服を着た第一村人発見。
早速、村人に笑顔を作り話しかけた。
「こんばんは」
「ひっ! 変なの」
変なのってなんだよと思いながらも、改めて自分の姿を見てみる。
背広姿だ。
俺は逃げていく村人を見送りながら、納得するのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます