収穫(第50回 使用お題「不揃いの豆」)

 収穫した空豆の、莢(さや)から身を出す。

 豆が目の前のボールにたまっていく光景と、豆独特の香りに摂食中枢が刺激される時間である。

 「この作業中が一番ハラ減るよなあ」

 同僚がうんざりした声を上げる。

 「まったくだ。メシの時間は空豆だらけのメニュー見てうんざりして、ハラの虫がひっこんじまう」

 「で、あとでハラ減って、カップラーメン作ってんのをコックに見つかって怒られるんだよな」

 二人して苦笑する。

 「なあ、いつまでこんな生活続くんかね」

 「実験が成功するまで」

 「いつ成功すんだろ」

 「実験結果が規定を満たすまで」

 「オレら結果確認チームじゃどうしょうもないのが、ほんとヤダ」

 「実験チームが早く改良に成功すんのを流れ星に祈るくらいだな、俺たちにできるのは」

 「流れ星ぃ? ありすぎて願掛けにならねえよ――ほい、オレのノルマは計測完了」

 「こっちも終わった。どうだった?」

 「規定値を12.382%オーバー」

 「似たようなもんだ。11.018%」

 「はあああ。まだ空豆生活続行かあ」

 溜息をつく同僚の向こう、透明なドームの向こうに流星が幾筋も走る。

 大きさが不揃いな豆の入ったボールに蓋をして、デスクから持ち上げる。モノが動く気配を察した屋内用ドローンが降下してきて、ボールをつり上げて上昇する。そのままキッチンへと飛び去って行った。今夜のメシもまた空豆フルコースだ。

 莢はコップ一杯の水と一緒にコンポスターへと放り込む。その中で即座に分解され、養分の溶け出した水がチューブを伝って水耕栽培のレーンへと流される。

 有益なんだか無益なんだか分からない実験だが、無駄は出ないような仕組みにはなっているのだ。

 「それじゃ、帰るか」

 促すより先に、同僚は出口に向かって歩き出していた。

 宇宙で水耕栽培する空豆を、豆が均一に育つように品種改良する。大きさの誤差の目標は10%以下。

 この実験に何の意味があるのか、空豆まみれの生活を二ヶ月送っていたら分からなくなってきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る