第17話 親子との閑談・陰陽混じりと夫婦の在り方

 地図を読むことができれば、最短距離の踏破はそれほど難しくはない。

 街と街を繋いでいる馬車、あるいは貨物用高速馬車、それらを利用する経路と、利用しない経路、それらを組み合わせれば地図上でルートが確定するし、それに従えば現実は嘘を吐かない。


 ――つまり、なぎさ・フェリスナが戻るのに、四日で済んだ。


 四日である。

 急ぎ足だったのは否定しないが、五倍以上の短縮だ。雪花せつかをもう少し責めても良かったかな、とすら思った。

 お陰で懐かしいとも感じないのだが。

 一応、訓練校は卒業したかたちになっているので、孤児院に顔を見せれば、新居をメインで使っているとのこと。思い当たるのはエイレアの屋敷だったので、そちらに向かえば、以前と同じよう執事が出迎えてくれた。

「おかえりなさいませ、さやか様」

「ええ、どうも執事さん。今は母さんが?」

「はい、旦那様もおいでですよ」

 中に入れば、侍女服の母親が既にエントランスにいた。

「あら、なぎさ。早かったですね」

「相談がしたくて。父さんもいるの?」

「今はお風呂です」

「じゃあ出てくるまで雑談で。あ、その前に執事さん」

「はい、なんでしょう?」

「純一郎に聞いたんですが、執事さんでもミミさんには勝てませんか」

「――?」

「あれ? 母さん、聞いてない?」

「……ああ、では、エイレアさんを逃がしたあの手は、あなたのものですか。となると、あの時の〝失言〟ですね」

 失言。

 ならばその言葉に続くのは――〝忘れろ〟だろう。

シュをかけられた?」

「――ええ、おそらくは。失言があったことは覚えていますが、それが何だったのかを、私は覚えていません」

「そんなに自然な行為なのね。私の場合、試しにって感じで真正面からやられたけれど」

「どうぞ、紅茶です」

「ありがとう執事さん」

「さすがの私でも、古代種に喧嘩を売るほど愚かではありませんよ」

「そうですか。私としてはあまり、ミミさんがそういう人だとは思っていなかったので」

「ははは、そんなものですよ。では失礼」

 一礼を残して執事は去る。仕事に戻ったのだ。

「私の部屋ある?」

「用意はしていますが、まだ準備はしていません。泊まるなら私の部屋で」

「じゃあそうするわ」

「本題は何ですか、なぎさ。確か、稍々咲ややさきさんの師に逢うと言っていたと思いますが?」

「ああうん、それは達成できた。その繋がりだけど、稍々咲って人は知ってる?」

「迷子の稍々咲さんなら知っています。半年ほど前に、ミシマ方面へ行くと、逆側から出て行きました」

「なんで止めないの……?」

「自信があると言っていたからです」

 迷子の言いそうなことベストワンだ。

「母親だって」

「おや、そうでしたか。あの子も大変ですね……」

 まったくだと、紅茶を一口飲んで。

「未踏破エリアに行くことになった」

「おや……ではまず、理由です」

「純一郎の故郷って話だし、調査目的もあるけど、私個人としては母さんの故郷でもあるから、一度確認をしておきたい」

「本音は?」

「純一郎が何でああなってるのか、知りたいの」

「結構。三名で向かうのですか」

「ゼヴェスで知り合った男が一人。せつの師匠は、サイレントキラーとか言ってた」

「ああ、例の。技量としては、なぎさの少し上ですね。おそらく魔術師だろうと当たりはつけていましたが……では、玖珠くすの手引きですか」

「そうなる」

「……、懸念はあります」

「たとえば?」

「どの程度、自分のことを把握していますか」

陰陽いんよう混じりの話はざっと聞いたわ」

「なぎさが〝暴走〟と認識しているものは、陰気いんきが強くなって妖魔寄りになることを指します。対象が死ぬまで戦い続けられるのも、怪我を負わないのも、条件付きではありますが、妖魔の特性です」

「ああ……」

 いわゆる、なぎさにとっては奥の手であり、今までに三度ほど経験はしている。

 その状況の意識は鋭利化され、余計なものが零れ落ち、とにかく相手を倒す、ないし殺すことの最短を計算し続けるため、元に戻った際にはかなり落ち込むうえに、疲労で動けなくなる。

「よほどのことがない限り、元に戻れるのは、あなたが人間だからです――が、それはこちら側での話です」

「あっちじゃ、陰気が強いから?」

「妖魔の棲家ですから」

 一階の空き部屋は、いわゆる来客用の応接間のようになっており、移動した二人はテーブルを挟んでソファに腰かけた。

「母さんは奥地にいたの?」

「そこが奥かどうかはわかりませんが、海はそれなりに遠かったのを覚えています。こちら側と違って、住居と呼ばれるものも少なく、村の数も極端に少ない」

「こっちの常識は持ち込むつもりもないけど……」

「きちんと段階を踏むことを意識すれば、ある程度は順応できますよ。――遅い」

 風呂上り。軽装とはいえ、きちんとシャツを着た男は、何かを言おうとした口を閉じてから、しかし。

「お前ね、娘がいるって聞いてすぐ向かって来た俺にね、おかえりの一言くらい言わせろよ」

「ただいま」

「おう。で、どうした。自慢じゃないが金はないぞ」

「本当に自慢ではありませんね」

「いいんだけど、父さん仕事は?」

「国王なんて、椅子に座ってるのが仕事だぞ? 闘技大会が終われば、あとは議会の連中に任せておきゃいい」

「ふうん……ああ、うん、未踏破エリアの調査に向かうから」

「へえ」

「割とあっさりね?」

「親としては、止めるべきなんだろうが、玖珠くすも一緒なんだろ?」

「あなたに止める権利は最初からありません」

「お前な? そうだけどな?」

 この両親は、上手くバランスが取れているようだ。たぶん父親が弱い。

「まだ玉座に腰を下ろす前に、俺も二ヶ月くらい、未踏破エリアに行ったんだよ」

 二ヶ月。

「――クルスさんと?」

「ああ、じゃあやっぱり稍々咲ややさきの師は、あいつか。似たようなことを言ってただろ、当時は俺とあいつ、それから現ゼヴェスの国王の三人で挑んだ。まあ、幼馴染みたいなもんだな。二ヶ月がせいぜいだってのが感想で、ちなみにこいつと逢ったのもその時だ」

 無言で父親が殴られた。

「……さやかと逢ったのが、その時な」

 言い直すところが弱さだろう。

「三人の中じゃ、俺が一番強かったんだが、まあ負けたな。魔物も多いし、妖魔って存在も初見だ」

「でも外周付近でしょう? 母さんはどうして?」

「逆に、私はこちら側に興味がありましたので」

「すぐじゃないにせよ、一度はさやかに勝ってるからな俺」

「ベッドの上じゃなくて?」

「そちらは私の全勝です」

「お前らね……まあいい。寒い場所も暑い場所もあるから、ある程度は対策をしておけ。生きて帰れば、それでいい」

「選別に余った45ACPとか」

「ねえよ。……ん? いや、国庫に余ってた気がするな。ちょっと見てくる」

「お願いね。338ラプアも」

「夜には戻りなさい」

「おう」

 部屋を出て行く姿を見送って、なぎさは少し笑う。

「どうしました」

「――本当にのは、母さんの方ね?」

「ええ。負けたのも事実です。あの男は、私に人間を教えてくれた唯一の相手ですから」

「そっか。――で、純一郎を信頼するとして、どの程度の生存率になる?」

「一ヶ月、そこを過ぎれば半年。ただし、何を目的とするかが影響します」

「私は、純一郎の正体が知りたい。とてもじゃないけど、こっち側じゃあれに匹敵する人物は、いないと思う」

「でしょうね。もちろん、ただそれだけではありませんが……いえ、私から言うことではないでしょう。どれほど長い滞在になろうとも、一年後か半年後の、闘技大会に参加するくらいの気持ちは、忘れないように」

「わかった、覚えておく。……ところで、妖魔の本体に関して聞きたいんだけど」

「本体ですか」

「意識はこっちにあるんでしょう?」

「人型と呼ばれるように、意識それ自体はこちらです。木を削って人型の彫刻を作ったとしましょう。しかし、それは木の一部です。木くずも補充に使えますね」

「ああ、なるほど。彫刻が壊れたら、木をまた削って作ればいい。変な言い方だけれど、補充袋を持っている感じか……繋がりはあるのね?」

「ありますが、繋がりを認識するのはかなり難しいでしょう。魔術的な見地では、遠回りが必要です」

「純一郎は?」

「もっとも合理的であり、人間が可能とする技術ではありますが、――危険です」

「習得が……ってことよね?」

「すぐわかりますよ。人の身で妖魔の領域に踏み込むなど、正気の沙汰ではありません」

 そこまで言うものなのか。

「私がこちら側では一部であるように、玖珠もまた、同様であると覚えておきなさい」

「ん……心配かけるわね」

「構いませんよ、娘なのですから」

「ありがと」

「少し、魔術よりの訓練をなさい。ただし魔物相手なら、そう難しく考える必要はありませんから」

「はーい。三日くらいこっち滞在して、また行くから。……あれ?」

「どうしました」

「父さんはともかく、母さんも仕事は?」

「臨時教官ですから」

「は? いつから?」

「最初からです」

「え? でも、いつもいたでしょ」

「なぎさがいる時はいましたね」

「……いいけど。ミリエッタあたりは、ちゃんと見てあげてよ」

「安心なさい。孤児院出身ということで、別枠訓練を取ってあります」

 そういえばそうだった。

 いわゆる追加訓練であり、いつもの内容よりグレードアップ。だいたい翌日に引きずるのに、翌日も訓練はあるという、最初の頃は地獄ってこんな場所か、と思うくらいであった。

 慣れればどうということはない。

 ……ないことは、ないかもしれない。

 思い出すと吐きそうになるので、なぎさは風呂へ向かった。まだ他人の家みたいな感じもするが、住み慣れる頃まで、ここを使うのかどうかは、定かではない。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る