第2話 闘技大会、参加までの閑談・オトガイ商店

 目覚めは、視界が歪むような頭痛と共に、躰を起こしながらの状況確認であった。

 躰の軋み具合から半日と想定した玖珠くす純一郎じゅんいちろうは、ベッドで寝かされていたことと、傍にある壁に己の刀が立てかけてあったことから、敵意のある監禁ではないと判断し、柔らかいベッドを降りた。

 大きく、両手を上げて伸びをすれば、軋みと共に躰にある傷口が一気に開きだす。どうせ汚れた服だ、血に染まったところで問題はない。

 たとえば。

 筋肉痛の朝、躰の軋みに顔を歪めながら起きたとしても、実は動かし続ければ楽なことに気付くだろう。

 あるいは、大腿骨の骨折を経験した時、特にスポーツ選手などは、鉄板で補強をする手術の直後、気を失うような激痛の中、それでも脚を動かす。

 純一郎のこのストレッチも、同じことだ。寝ていれば治るかもしれないが、躰が固まってしまい、戻るのに時間がかかり過ぎる。であるのならば、こうして傷口を開くことになっても、できるだけ躰を動かした方が、次に繋がりやすい。

 今回は気を失ってしまったが、本来なら二十時間は眠らずに躰の熱を馴染ませた方が良いことを、経験として知っている。

 死にかけたことなんて、彼の人生において、慣れたものだ。

 しばらく躰をほぐしていたら、がちゃりと扉が開いて入ってきた少女が、間違いなく驚き、ぎょっとした顔をした。

「家主か?」

「――違う。立場はあんたと似たようなもの。というか……なんで動ける?」

「なんでって、生きてるから?」

「嘘でしょ。内臓は無事だったけど、躰そのものにはダメージが……」

「あんたが俺を拾ったのか?」

「……そうよ。待ってなさい、家主を呼んでくるから」

「頼む」

 無茶をした自覚はある。特に筋肉へのダメージは大きいし、回復には時間が必要だ。もっと言えば、左手と左肩が酷い。

 脱臼は癖になる。できれば、しばらくは固定しておきたいが――さて。

 部屋の広さから、単なる宿ではないと思っていたが、家主の綺麗な服装を見れば、それなりに金のある相手だとわかる。頭一つほど、先ほどの少女より背が高いのがわかれば、なるほどと、少女の背丈の低さが理解できた。

「エイレアよ」

「玖珠純一郎だ。要求は?」

「あらあら……この国で行われる闘技大会に出てちょうだい」

「いいぜ。――理由は?」

「観戦が趣味なの」

「ああそう」

「ただし、二人一組のレギュレーションだから、この子と一緒にね。開催中はこの部屋を一緒に使うこと。使用人には伝えておくから、動き回っても構わないわ。ただし、常識の範囲内で」

「いつからだ?」

「受付最終日は明日よ」

「わかった。保護してくれたことには感謝する」

「ええ、参加してくれることに私も感謝するわ。じゃあ、詳しい話が必要なら、また後で」

「おう」

 ふうと、吐息を落とせば、少女が残っていることに気付いた。やはり背丈は低く、前髪は揃えられているが、耳にいくに従って長くなり、頭の後ろには三つ編みが一つ。

稍々ややさき雪花せつかよ」

「ん、よろしく」

「よろしくするのは、腕前を見てからにしたかったけれど、ね」

「実戦で否応なく見れるだろ。――悪いが、一時間ほど風呂場を占領する」

「いいわよべつに。着替えくらい用意しておく? あんたの荷物袋も、そこにあるけど」

「いや、ストックを切らしてる。用意できるなら、適当に頼むよ。それと、刀にはできれば触れないでくれ」

「鞘越しに少し触れただけ。あたし、武器は嫌いだから」

「そうかい」

 服を着たまま脱衣所を抜ければ、風呂場も広かった。部屋に備え付けとしては、浴槽もシャワーもあって、四人くらいは入れそうだ。

 まず、湯船に水を溜める。冷たすぎると躰に負担があるので、少しぬるいくらい。常温くらいが目安だ。シャワーはぬるま湯くらいで流し、頭からかぶる。

「ふう……」

 目を閉じれば、足元に紋様が浮かんだ。中心に大文字、円で閉じて文字円、更に二重円――足元の水と同化して、光の反射だけが見える透明な術式紋様だ。それによって、一気に室内の湿度が上がる。

 それは、数秒で100パーセントを越えた。

 湯船の枠に腰を下ろし、シャワーの向きを変えて、目を閉じたまま純一郎は水を感じる。それはやがて、自分の境界線すら曖昧となり、水との同化を始めた。


 よく参加の誘致に対して即答するものだ、なんて思っていた直後、雪花は息苦しさを感じてすぐ、呼吸を止められたことに気付き、慌てて部屋の外に出た。

「――はっ、は」

 まさか、普通に部屋にいて溺れるとは思わず、手すりに躰を預けるようにして呼吸を整える。

「なんなのもう……」

 まだ夜が明けてない時間帯、人目のない状況での鍛錬をしようと、ミカガミ王国の外に出てすぐのところで、倒れている純一郎を見つけたのが、今朝のことだ。今はまだ昼前であり、はっきり言って動ける方がおかしい。

 医者ではないので正確なことはわからないが、躰のあちこちで内出血が見られ、一歩動くだけでも激痛が走るはず。痛みで気絶して、痛みで強引に起こされる――そういう状況だろうと思っていた。

 だが、運ぶ間に目覚めることもなく、ベッドに寝かせても抵抗はなし。痛みがないのでは、とすら思う。呆れた話だ。

 ここはフェスリェア王国の一等地。使い切れないほど部屋数のある屋敷には、使用人も多く、けれど執事は一人であった。

「執事さん」

「おや、医療箱メディカルボックスをお持ちしたのですが」

「あ、受け取ります。ちょっと中に入れないので」

「どうかされましたか?」

水気すいきが強くて。ベッドも湿りそうですよ」

「ああ、回復しているのでしょう。すべての水気が消えるので大丈夫ですよ」

「……どうしてわかるんですか?」

「いろいろな人を見てきましたから。昼食はどうしますか?」

「あ、一時間くらいで終わるとか言ってたので、その後に」

「わかりました、折を見て運びましょう」

「あと、男物の服ってあります?」

「稍々咲様に合うものは、ちょっと持ち合わせがありませんが……」

「そうじゃなく」

「では意中の男性へプレゼント? それならご自分で選ばれた方が」

「違います!」

「ははは、彼の着替えですね? 簡単なものを準備しておきますので、よろしければ稍々咲様と一緒に出掛けて、選んであげるとよろしいかと」

「もう……じゃ、お願いします」

「畏まりました」

 丁寧な一礼が一つ。冗談を使うのも執事としての仕事らしいが、そこはよくわからない。ただ、屋敷の総責任者のような立場なので、いろいろと忙しいそうだ。

 階下のエントランスを見れば、何度か侍女が通りかかる。何人の使用人がいるのかは知らないが――まあ、豪勢な屋敷なのは確かだろう。世話になっている身としては、少し申し訳なかったので、闘技大会が始まるのにはほっとしている。

 一時間後。

 部屋の前に置いておいた医療箱を片手に中に入れば、下着姿の純一郎がベッドに腰かけていた。

「――これ、替えの服と医療箱」

「すまん、助かる。少し手を貸してくれ」

 ズボンをはいた純一郎は、医療箱から包帯を取り出して、ベッドに腰を下ろした。シングルが二つあり、片方は雪花が使っているのだが、この男は気付いていないだろう。

「左肩を固定したい――なんだ?」

「傷がほとんどない……」

「水と同化して回復を早めたからな。時間が取れて助かった……包帯で肘から上を。躰を回して固定してくれ」

「はいはい。でも刀を扱えるわけ?」

「最悪、肩なんか無視してやりゃいい」

「ふうん」

 包帯を少し強めに巻いてやれば、その上からシャツを羽織った純一郎は、すぐに立ち上がった。

「受付に行くか?」

「その前に、食事よ」

「はいよ」

 テーブルにある椅子を引っ張って腰を下ろしたので、雪花は腰に手を当てて吐息。すぐに大きめのカートで食事が運ばれてきたので中に入れ、テーブルに並べた。

「――ここは、フェスリェア王国か?」

「そう」

「闘技大会と聞いて、そうだとは思っていたけどな。最初から参加するつもりだった。二人一組ってのは初耳だったが」

「へえ?」

「今までずっと、山籠もりみたいな生活を続けてたから、表の舞台に上がるのは初めてだ。人付き合いも慣れてねえから、失礼があったら許してくれ」

「――奇遇ね。あたしも似たような感じ」

 さすがにこれには、少し驚いた。

「エイレアさんに、闘技大会のレギュレーションを見て困ってたら拾われたの」

「目に留まったんなら、それなりに腕もあるってことだろ。飯も美味いし、感謝はあるが、あの女を楽しませるかどうかは別の話だ」

「いやあの人は、いつも勝手に楽しんでる感じ」

「なら気にしなくていいか」

「……、どうして倒れてたの?」

「手合わせを、しててな。ちょっと無茶をした結果だ」

「ちょっと?」

「おう。さすがに戦闘後にまで、意識を繋ぎとめておく余裕はなかったけどな」

「確かに、変な負傷よね? 肩はともかく、左腕は大きな手で握られたみたいに青あざになってるけど、それ以外はまるで、内部から破裂したみたいな感じだったし」

「実際にその通りだ。器に余る技だったんでな」

「――技、ね」

「なんだ?」

 嫌そうな顔になっていただろうか、そう思って雪花は肉を口に放り込んで誤魔化し、けれど。

「あたし、技とか持ってないから。そういうの、誤魔化しに感じる」

「だろうな」

「――だろうな?」

「あんたが追及してるのは〝武〟だ。優劣はないし、そこに間違いもない。ただ俺が求めているのが〝武術〟だった、それだけの話だ」

「へえ? じゃあ、無手でも戦えるって?」

「できるが、証明は難しいな。まあそう焦るな、勝ち進めばいずれわかる」

 そう言われてしまえば、突っかかるのも馬鹿らしくなって、吐息。

「いいけど。はっきり言って、あたしは半信半疑。そっちはあたしと組むことに文句はないの?」

「楽はできそうだなと、そう思ってる。どういうルールかは知らないが、そう負けることはねえだろ。俺としては上から三番目くらいで、手を引きたいところだが、まあそこらは任せた」

「三番目?」

「目立ちすぎると足枷ができそうでな」

「ふうん」

 三位でも充分に目立つとは思うのだが。

 食事を終えてから、屋敷の外へ。このフェスリェア王国を俯瞰すると、中央に闘技場があり、北側に王宮がある。王宮右側が彼らのいる一等地、左側には軍詰め所および軍学校などがあり、南に行くにつれて住宅街、そして最南端の出入り口付近には、店舗が多く並んでいる。

 まずは闘技場受付にて、参加表明をして帳面に名前を書いておく。それから南側へと歩けば、人の数が一気に増えた。

 なるほどねえ、なんて小さく呟いた純一郎は、これが一つの興業として成立し、交易を伴った商売の場となっていることを納得したからだ。人の行き来というのは、ただそれだけで金が動くものなのである。

 ただし、闘技大会の規模、知名度に左右されてしまうが、その点に関してはこの人だかりを見れば充分だとわかるだろう。

「なんか買い物?」

「ああ、服をな。これでも動けるんだが……」

「呉服屋はこっちにないけど」

「だろうなあ」

 大通りには武器屋が多いのだが、しかし、純一郎は商店の通りに入る前に角を曲がった。まだ住宅街だ。

「うん?」

「態度が悪いけど気にするなよ」

 その住宅街の一角にある平屋には、小さな看板のような三角形の置物が玄関にあり、何かの紋様が掘られているようだが、純一郎は気にせず中へ。

 空き家のようだ、なんてのが雪花の印象である。玄関から一部屋目は何もなく、かろうじてカウンターらしきものが置いてあるだけで、土間になっていて。

「え、なにここ」

「ちょっとした店だ」

 ぱたりと玄関が閉じて、一テンポ置くようにして。

「あいよ――ん? ああ、純一郎か。一見いちげんさんの紹介ならほかを当たってくれ」

 やってきたのは、小柄な甚平じんべえを着た男性だった。

「ストリルスだ、ルスでいい。得物か?」

「まさか。お前らが一度でも、俺が扱っても壊れねえ得物を作れた試しがあるのかよ」

「厳しい物言いだな、おい。専門家に言っとくよ」

「袴装束をくれ、2セットくらいだ」

「おう、二日くれ。あと採寸な」

「頼む」

 紐のメジャーを片手に、両腕を上げた状態で採寸。腕の長さなども全てメモされ、数分で終わった。

「あいよ。――で、お前あのハヤカワと手合わせだって?」

「そいつはもう終わったし、これからは闘技大会だ」

「大会に? お前が?」

 訝しむような視線に、雪花は腕を組んだ。持ち上げられるほどのものは胸にないが、しかし、それはそれとして、どうして大会の出場に疑惑的なのかがわからない。

「こいつと一緒にな」

「なんだお守りかよ」

「そういうんじゃねえよ。ハヤカワと手合わせの後に拾われて、そのついでだ。元より、少し興味はあった」

「ま、上位連中はそれなりにな。うちの客はいねえけど――手合わせの結果は?」

「ハヤカワの腕一本。さすがにこっちは無手だけどな」

「腕一本! ――馬鹿だろお前。まあいい、二日後の昼過ぎに顔を見せろ」

「早ければ、初戦には間に合いそうにもないが、服を言い訳にはしねえよ。じゃ、頼む」

「おう。代金はその時だ、一人で来い」

「そうするよ」

 じゃあなと、すぐに店を出た。いや店というよりも、やはりただの家だ。

「なんなの」

「馴染みの店だ。といっても、以前は違う場所の店舗だったけどな。こっちは便利に使わせてもらってはいるが、客を選ぶ手合いだよ」

「ああ、頑固系の……」

「俺の用事はこれで終わりだ。悪いが、余裕があるなら案内を頼む」

「それはいいんだけど、休まなくてもいいの?」

「まだ動いてた方がマシだ」

「あ、そう」

 それはそれで、どうなのだろうか。

 まったく――本当によくわからない男である。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る