「武州・悪党狩り」土方歳三・商売往来記

橘りゅうせい

第一話 水戸浪人始末

序章 枡形山

 


 津久井道を、生田村から江戸に向かうと、登戸のぼりと宿の手前の右手に枡形山ますがたやまそびえている。といっても高い山ではなく、小高い丘と呼ぶのが相応しい。いまでこそ小田急沿線の住宅が建ち並ぶ街道沿いも、当時は、のどかな農村風景がひろがっていた。街道は枡形山を避けるように、低地に続くが……。

 

 その枡形山を、疾風のように駆けあがる、ひとりの商人がいた。足腰の鍛練のため、あえて街道を逸れて、山道に踏みこんだのだ。

 うっすらと汗を浮かべた整った顔立ちに、疲れた様子は微塵もない。裾を端折はしょった青梅縞を粋に着こなし、菅笠を後ろに回して頭には真っ白な手拭いをかぶり、濃紺のパッチに手甲脚絆。背中には漆塗りの葛籠つづらを背負い、そこには竹刀がくくりつけられていた。

 荒れた山道を、飛ぶように駆けあがる男の腰には、まるで渡世人のような薩摩拵えの長脇差が、ぶちこまれている。


 三軒の茶屋があったことから地名がつけられた、渋谷からほど近い三軒茶屋で、矢倉沢往還から分岐していた街道が、津久井道である。

 江戸と大山を結ぶ矢倉沢往還は、大山詣での江戸っ子で賑わう脇往還で、津久井道は、その脇街道であった。往還とは、東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中の五街道のことを指し、宿場には伝馬の整備が義務付けられ、道中奉行が管轄していた。


 では、それ以外の往還が脇往還かというと、そうではなく、勘定奉行が管轄し、伝馬が整備された街道のほかは、脇往還とはよばれず、単にという、呼称が使われていた。

 津久井道は、矢倉沢往還の脇街道であるが、伝馬は整備されていないため脇往還とはよばれず、大きな宿場は、登戸宿ぐらいしかなかった。


 山頂に達すると青々とした葉を繁らせる白樫の隙間から、多摩川の向こうにひろがる霞がかった江戸の町が、その手前には、登戸宿の町並みを遠望できるが、男は、ちらりと一瞥をくれただけで、そのままとおりすぎた。

 山の頂きから下りに入ると、常人ならば、転倒を怖れて慎重になるが、男の足は鈍らない。


 枡形山を下りて、武州橘樹郡ぶしゅうたちばなごおり全域を潤す農業用水の二ヶ領用水をわたると登戸宿だ。用水路の手前には、わずかな平地に麦畑があるばかりで、雑木林が続いていた。

 男が麦畑に、さしかかったときである。

「むっ……」

 おもむろに足を止めた男は、あたりをゆっくりと見回した。


(いまのは、たしかに女の悲鳴……)


 その首の動きが、ぴたりと止まり、麦畑の向こう側の雑木林に目をとめる。

 男の瞳に、冷たい光が宿った。

 

 足音もたてずに、男は足早に麦畑を横切る。手には、いつの間にか、葛籠にくくりつけてあったはずの竹刀が握られていた。

 雑木林に足を踏みいれると、人里に近いためか、下草は刈りとられており、落ち葉もきれいに始末されていた。この当時、雑木林は資源でもあったのだ。

 枝などに触れないように、男はたくみに雑木林の奥にすすむ。

 刈りとられた下草の奥には、三畳ほどの空間が開けており、そこでいま、まさに若い女性にょしょうが、ふたりの無頼浪人に、凌辱されようとしていた。

 娘の口には、猿轡のかわりに、汚い手拭いが押しこまれ、苦しそうな呻き声が漏れている。


(ははあ、悲鳴が途絶えたのは、そのせいか)


 ひとりの浪人は、袴を脱ぎ捨てると着物の裾を端折り、娘に襲いかかる。浪人の目は欲情で血走っている。かたや、もうひとりの浪人が、それを眺めながら、にやにやと下卑た笑いを浮かべていた。


 男は、竹刀を手にしたまましゃがみこむと、くぬぎの根本に落ちていた握りこぶし大の石を拾い、娘を押さえつけていた浪人に投げつけた。

 放たれたつぶては、矢のように空気を切り裂いて後頭部を直撃する。浪人が、と崩れ落ちた。

「な、なにやつ!」

 もうひとりの浪人は、あわてて刀を抜こうとするが、柄に手がかかったときには、男の竹刀が鳩尾みぞおちに突きこまれていた。

「ぐうっ」

 喉がつかえたような呻き声を発し、浪人の膝が崩れ、身体が倒れこんだ瞬間、鈍い音をたて、竹刀の柄頭がこめかみを撃った。

 五つ数え終わらぬうちに、男の足元には、ふたりの浪人が、むくろのように転がっていた。


「間抜けめ。誰何すいかをする前に、刀を抜け」

 不敵な微笑みをうかべ、男がつぶやく。

「おい、大丈夫か? さあ、しっかりしねえ」

 娘の口から手拭いを引き抜いて、先ほどの冷然としたつぶやきとは、かけ離れた優しげな声で、男が言った。

「よし。立てるか? ……こいつらが目を覚まさねえうちに、とっとと逃げよう」

 衝撃のあまり口がきけない娘が、がくがくと首を縦に振ると、腰に手をまわしながら、手を引いて立たせる。 


 娘を抱きかかえるように、男が麦畑を抜けて街道に戻ると、

「あ、あの……あ、ありがとうございます。おかげで助かりました……なんとお礼を、申したらよいか……」

 ようやく口がきけるようになった娘が、途切れとぎれに礼をのべた。農家の娘にしては、抜けるように肌が白い。

「気にするな。気に入らない連中を、叩きのめしたまでだ」

 男がにっこり笑いかけると、娘は、男が並外れて美しい顔立ちであることに気づき、顔を赤くしてうつむいた。

「うちまで送っていこう。こっちでいいのか?」

「はい。宿場の手前の左手に見えている、あの大きな屋根が、私の家です」

「昼間とはいえ近ごろは、ああいう不逞浪人や博徒やくざどもがうろうろしている。ひとり歩きはしないことだ」

「身に沁みました。今後は気をつけます。私は、と申します。あの……あなたさまのお名前は?」

 顔を赤くしたまま目を合わせようとせずに、うつむき加減に娘がきいた。


「おっと、いけねえ。急いでいたから名乗っていなかったな……俺は歳三。日野本郷石田村の土方歳三だ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る