第9話 旦那編 marito 4:初めての村 Primo Paese

 澄んだ明るい空

 軽やかな歌声のBGM

 人の騒めき


 振り返ると、石積みの塀が続くだけ、扉も建物すらもない。

 引き返すことはできないと実感する。

 前は幅五メートルくらいの石畳の道

 両側には木造りの建物、芝で周囲が覆われ花壇などもある。

 ざっと見渡すと何人か歩いているのだが

 名前やパーティ名など全く表示されない。プレイヤーとシステムが用意しているノン・プレイヤーの区別が全くつかない。いつものゲームとの違いを認識するのに少し時間がかかりそうだ。


 道の右側に大きな建物がある。これが言われた冒険者ギルドだろう。

 左側は、店らしき建物の入口へと続く石畳がある。

 器やガラス瓶、スプーンをあしらった看板、道具屋だろうか?

 興味が湧き、覗いてみようかと思う。時間は十分にある。

 入口の扉を開くと、シャランと鐘の音、なかなか凝った演出だ。

「いらっしゃいませ!」と店の主人らしき人が応える。

 店にいたプレイヤーらしき人が一瞬こちらを見たが、すぐに店の主人と話し始め、何かを買って行く。

 こちらに関心も見せず、そのまま店を出て行く人を眺めていたら、主人が話掛けて来る。

「何かお探しでしょうか?」

「いえ、今着いたばかりなので、珍しくて」

「ああ、新しい方ですね。うちの店はいちばん近くにあるので、あなたのような方が良くお見えになります」

 何と返事しようかと考えていると、主人は続ける。

「うちには初心者向けの商品も取り揃えておりますが、着いたばかりでは、何が必要なのか良く分からないかと思いますので、まずは冒険者ギルドを訪ねられるのが良いでしょう」

 なかなか親切なお店らしい。

「分かりました。そちらへ行ってみます。それで」

「何でしょう?」

 商人風のにこやかな雰囲気で応えてくれる。

「こちらのお金について、教えてもらえないでしょうか?」

「そうですね。大切なことです。

 こちらの貨幣単位は “リラ„ といいます。冒険者の方々には月に一度、冒険報酬が支払われているはずです」

「えと、お金を持ってるようには思えないんですけど」

 お財布などは持ってない。

「こちらの世界では紙幣・貨幣にあたるアイテムはありません。あなたの左腕にある腕輪を見て下さい」

 言われて、生命の腕輪を見ると、淡い黄色光の中に仮想画面スケルモ・ヴィルトゥアーレが展開される。

「そこの数字がいまあなたが持っているお金の額です」

 確かに “60,000„ の数字がある。

「アイテム売買は、その数字の中で適宜支払われることになります。もちろんマイナスの数字となるような買物はできません」

「金貨とか持って歩かなくていいの?」

「そうです。売買自体が数字上の移動のみになります。金貨というアイテムは存在しますが、それは流通貨幣ではありません。他のアイテムと同様の扱いになります」

「なんだか、財産という気がしなくなりそうな」

「そうともいえますが、その数字がなくなると食糧すら購入出来なくなります。注意して下さい」

 ありがとう、と告げて、冒険者ギルドに向かうことにした。そういえば登録所のお姉さんにもそう言われていたんだよな。

 道を渡って、冒険者ギルドの入口前に立つ。中はどうなっているんだろう? 少し期待して扉を開く。


 ガランとして、ほとんど人はいない。拍子抜けしたかも

 もっと冒険者がたくさん居ると思ったけど、もう昼過ぎの感じなので、人のいない時間帯なのだろう。

「冒険者ギルドへようこそ、こちらへどうぞ」

 係のお姉さん、にしては背の低いロリ・プラスくらいの人に声を掛けられる。

「あの、あまり人いないのですね」

「はい、今は第四昼刻ですので、ちょうど人がいない時間帯です」

「第四?」

「あ、現実レアーレ世界から来たばかり?」

「そうです」

「えとですね。この世界の時間帯は、日出から日没までを六つに分けて数えます。ですから、第一昼刻から第六昼刻まで分かれます。夜も同じように、日没から日出までを第一夜刻から第六夜刻と数えます。簡単でしょ」

「なんだか違和感が」

「私に言わせれば、現実レアーレ世界の方がよほど分かりにくいです。もっと生活に合わせた時間であるべきかと」

 えーと、まぁゲームだからゲームに合わせるしかない。

「最初に、初心者指導所へ行けと言われたんですけど」

「そうですね。それが賢明です。いきなりフィールドに出て死亡した方も居られましたので。少々お待ちください。推薦状をお渡します」

 死んで覚えるゲームに慣れ過ぎていたんだろうな。

「どうぞこれを。指導所でこれを提示すれば無料で指導を受けることができます」

「ありがとうございます」

「そちらに、あなたと同じように今日こちらの世界へ来た方がいます。ご一緒に行かれてはどうでしょう?」

 言われて入口の左側奥を見ると、ベンチに二人のキャラクタが座っている。

「分かりました。ありがとうございます」

「ご好運をお祈りします」

 ロリ・プラスお姉さんの声を後ろに聞きつつベンチに向かう。

 二人のうち、ひとりは女性、細長い長剣スパーダ・ルンガと革の鎧

 立ち上がって手を差し伸べて来る。

「ミカエラ・アルムグレン(Michaela Armgren)だ。“ミク„ と呼んでくれ」

「結月琴音です。“ことね„ でよろしくです」

 で、筋肉ガッチリのお兄さんを見たのだが

「あたしは、エドガー・バロウズ(Edgar Burroughs)というの、“エド„ って呼んでちょうだい。可愛いお嬢さんと一緒で良かったわ。とーっても不安だったの。ひとりでどうしようかと思ったけど、お友達がいてよかったわ~」

 重そうなバトル・アックスを握り締めて、にっこりというかニカっと笑う。

 思わずミクを見てしまった。

「いや、私も、いま会ったばかりなのだ。そういうタイプなんだと思う」

「濃いなぁ」

「ゲームなんだから、本人の好きにさせるしかない。悪い奴じゃなさそうだし」

「そうですねぇ」

 立ち上がったエドがいそいそと先行する。

「みんな揃ったんだから、早くいきましょ! ゲームを進めたいわ!」


 初心者指導所は冒険者ギルドの北側にあるらしい。

 中央の石畳の道を北へ歩くと、右側に木造りの校舎が見えて来る。

 道の左側には、冒険者たちの、と思われるテント群が見える。群と言ってもあまり多くはない。

 次の拠点へ向かう人が多いのだろう。


 初心者指導所は本当に学校みたいだ。

 事務所らしき所に人がいない。待っていてもしようがないので、叫んでみる。

「すみませーん」

 …………

「おお、来たか!」

 少し遅れて、口ひげの渋いおっさんが奥から出て来る。

「ラルフ・シュルツ(Ralf Schulz)という。ここの教官をやっている」

「来るのが分かっていたんですか?」

「登録所の方から連絡が来ている。君たちはこちらへ来ると思ってな」

「ちょっと待ってくれ、登録所にはもっと人が居たようなんだが」

 ミクも同じように感じたらしい。

「二度目以降チャレンジする者はここをスルーする場合が多いのさ」

「一度死んでも再チャレンジ? そういう者も多いのか?」

「あぁ、データは引き継がれないがね。心機一転やり直す者も多い。二度目、三度目のチャレンジというのも興味深い」

「しつこいわね~、あたしなんかはすぐ諦めてしまいそう」

「しつこさというのも、生き抜く力のひとつだ。苦境に心折れないというのは大事な素質だ」

 教官の渋い笑顔はなかなか似合う。

「さて、こっちに来てくれ。明日から講義をするのだが、その教室だ」

 教官に連れられて、教室へと向かう。ミク、私、エドの順……なんだかこの順序が固定されていくような。


 教室に入ると、一人の女の娘が立ち上がって頭を下げて来る。

 ちっちゃぃ~~、ロリという以外に言葉がない。桜色の着物に朱の袴――巫女さんだ。手には御幣ではなく、和本を抱えている。

「拙は、如月榛名(Haruna Kisaragi)という。ご同輩良しなにお願いする」

 これもなかなか濃いキャラだ~


「さて、揃ったところで、最初の注意事項だ」

 聞きやすいテノール声、なかなか良いキャラだな。教官にはもったいないかもしれない。

「諸君は、一週間の初心者指導を受けることとなった。称号 “冒険者を目指せし者„ が付与される。左胸の略綬を見て欲しい」

 見ると略綬が増えている。 “朱鷺色の地に剣とハートの組合せ„ 

「それが、初心者指導を開始した標だ。指導修了時に “真紅の地„ に変わる。卒業生ということだな。さて、今日のところはこれで終わる。明日から本格的な指導に入る。第一昼刻から第三昼刻までは講義、第四昼刻から第六昼刻までが実技となる。各自部屋が割り当てられるので、夜はゆっくり休んでくれ。以上だ」

 なんと個室、太っ腹だなぁ


 部屋は、簡素なベッドに机と椅子、実用一点張りだが当面暮らすには不自由なさそう。

 建物の三階部分、窓からの眺めも良い。ここ本当にゲームの中?

と考えていたらドアからノックの音

「ことね! せっかくだから、みんなで夕飯にしよう」

 ミクが呼んでいるので出かけることにする。


 指導所の道向かいに酒場が一軒ある。ここでは一軒だけらしい。まぁ人少ないから

 指導を受けている期間の食事は無料、スタート時の金欠時期にはありがたい。

 何かのスープにパン、メインディッシュは唐揚?らしきものと野菜の盛り合わせ。量も悪くない。

 エールも一杯までは無料らしい。


 ミクがエールのカップを持って話始める。

「何はともあれ同期の縁だ。誕生日も同じだしな。それでは乾杯!」

「乾杯!」

 うーん、喉に染み渡る。日本のビールよりアルコール度高いような気がする。


「はるなさん」

「ああ、是非 “はるっち„ と呼んで下され。以前というか、別ゲームでもそう呼ばれていたのでな」

「分かった。はるっち! で、アルコール飲んでいいの?」

「拙は、現実レアーレでは問題ない歳じゃし、ここでは制限などされておらん。まして見掛など全く関係ないではないか」

 そりゃそうか、あ、お代わり頼んでる。

「ほほほほほっ! 明日から頑張るわよ~」

 なんとも忙しい一日だったけど、明日からも忙しくて、楽しい日々になりそうだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る