第12話
陸奥戸倉家中に三次孫右衛門という武辺者がいた。
馬廻組五十石取りで剣は當田流、上意討ちの討ち手となったこともある。
しかし、剣よりも「丹治打」と称する飛礫の術(つぶてじゅつ)の使い手として名高かった。
彼は常に懐に三寸ほどの丸い飛礫種(石)を入れており、あるとき主君である戸倉筑前守が、
「あの燕を打て」
と命じると、すぐに礫で飛翔する燕を打ち落としたという。
以来、「天狗打ちの孫右衛門」と呼ばれていた。
その頃、膳番奉行の殿村兵衛の屋敷は「石屋敷」という噂があった。
この家を訪れた武士が奥座敷にいると、どこからともなく石が飛んできて、その頭を打つという。
筑前守が殿村に真偽を問うと、
「恥ずかしながら、そういう怪異がございます。家人や女子供には石は飛びませんが、武士が夜に奥座敷が入りますと、天井より一寸ほどの一個の石が飛んできて頭を割ります」
と答えた。
筑前守はしばし考えて、孫右衛門を呼び、
「天狗の類かもしれぬが、城下にそういう怪異があるのは、我が家の面目に関わる。石のことならば、お前が一度確かめよ」
と命じた。
主命なればと孫右衛門は殿村宅を訪れ、暮六つ過ぎに奥座敷に入った。
しかし、すぐには石は飛んでこない。
仕方がないので孫右衛門は座って待つと、夜四つに天井から急に石が飛んできた。
孫右衛門は素早い身のこなしでこの石を躱し、懐にあった自らの飛礫種を天井に打ちかけた。
飛礫種は不思議にも天井に吸い込まれるように消えた。
すると、今度は天井から次々と石が飛来し、孫右衛門はそれを幾度かよけたが、ついに一個の石が頭に当たり、額から血が出た。
すると、天井から、
「技より数ぞ、覚えたか」
という大声が聞こえ、呵々大笑ともに屋敷が震えた。
よく見ると、孫右衛門の頭を割ったのは、天井に放った自らの飛礫種であった。
この後、石が打たれる怪異は無くなった。
「天狗の石合戦」の顛末は城下をにぎわし、孫右衛門の武名はより高まったが、思うところあって、彼は自分の子供に飛礫術を教えず、「丹治打」は絶えてしまった。
今も三次の家には、孫右衛門の頭を割った飛礫種が「天狗の返し石」として祀られている。
<陸奥奇談集より>
偽江戸怪談の十ニ作目。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます