第2章「女剣士ミウ」scene2 祭りのあと
『………どうやら、これで段は終わりのようだな………』
永遠に続くかと思われた階段を降り切り、二人は、巨大な木製の扉に辿り着いていた。
この場に辿り着くまで、結局、一度も、生きた怪物と遭遇することがなかった。
残された足跡から察するに、この地に潜り込んで、怪物どもを薙ぎ倒し、踏破してきているのは、たった一人だ。
『先生………』
はぐれ猫が、扉に耳を当て、中の気配に耳を澄ます。
……物音は全くしない。
が、扉の隙間から漂いくる、血臭……そして、死臭………。
今までとは比べ物にならないほどに、熱気を帯びて漏れ出している……。
この向こう側で、
何があったのか………?
『…娘よ。ライムを抜いておけ。
動く気配は感じられぬが………なにが起きるかわからん』
『ん、わかった』
氷の刃が、闇に煌めき出でた。
観音開きの扉の、左右に散り、二人は、扉に肩を預け、押す段取りを整えた。
『開ける』
……木製の扉が、
軋み音を立てながらゆっくりと開いた。
部屋の中に籠っていた血臭を伴った熱気が、出口を見つけて一斉に溢れ出てくる。
余りの臭いに、
ミウは思わず口を押さえてしまった。
踏み入れた足が、
水溜まりらしきものにはまる。
血溜まりだった。
足首まで浸かりそうな勢いで、
おびただしい量の死体から流れ出た血液が、床のへこみに溜まり混んでいるのだ。
はぐれ猫が回りに細心の注意を巡らしながら、数歩、更に玄室に踏み込んで、
手にした松明を上方にかざした。
照らし出された、その光景は………
……さすがに、
はぐれ猫の目が驚愕に見開いた。
……吐き気を催し、
ミウが惨状から目をそらした。
写し出された光景は………
正に、地獄絵図だった。
……重なりあうように横たわる、
数えきれぬほど無数の、肉の骸……。
転がる、腕や、足も、
既に誰のものなのかもわからない。
人の形として認識できるなら、
まだ綺麗な死体と言える。
中には、原形を留めていない肉塊もあった。
横たわる怪物の亡骸と、
溢れ出した膨大な血の流れのせいで、
石畳の床が殆ど隠れてしまっている。
そんな光景が、玄室中に広がっていたのだ。
圧倒的な、死の量……。
あまりに非現実的な、その光景に、
二人は、暫くその場を動けないでいた。
…足元を確認しながら、少しずつ部屋の中央に歩を進めていく…。
二人の息づかいだけが、死の静寂の中に響く…。
『……娘。ひとつ聞いていいか』
『なあに?猫ちゃん……』
『……………。
これをやってのけたのが、娘、主の探していた相手、独りの手によるものだと思うか?』
『んー……………』
『……骸の数、100では下るまい………。
そこまでの手練れか?』
『……先生なら、たぶん、できると思う』
『………………。』
はぐれ猫は、この惨状をたった独りで切り抜けたであろう、娘の師匠だと言うその男のことに思いを馳せた。
つい、シックルを握る腕に力が籠る………。
…独りの戦士として、反応してしまう。
一体、どんな男なのだ……。
純粋にやりあったら、どうなる……?
試してみたい………
我が、「猫」として培った、この武術………
存分に試してみたい……
邪。
我の使命は、開いた扉を閉じること、
其れのみ。
その為には、どんな手段も問わぬ……
その決意で、遥か遠方のこの地に馳せ参じたのではないか。
もし、その男が、因果の中に組み込まれ、
扉を開ける役ならば、なおさら………
ただ、消し去るのみ。
はぐれ猫は、
自分がこの蒸せ返るような熱気にやられ、つい、消し去ったはずの自我を持ち上げてしまったことに、後悔の念を抱いた。
我は、ただ、陛下の為に尽くす、
駒にすぎぬ。
自分に言い聞かす。
自分の後ろを、恐る恐るついて歩く、
ミウに、一瞬だけ、意識を送った。
……娘には、あえて、今は言うまい………。
その男も、次第によっては、
我の獲物となることは…………。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます