第25話 二刀流 上

 2の鐘がデルヘルムに響き渡ると、修行場の牧場にアルベルトとクラウトがやって来た。

 アサトは、いつものように基礎修行をやっている。


 インシュアは飲み過ぎたのか、今日は休みだと言っていたようである。


 アルベルトとクラウトは、神妙な面持ちでなにやら顔を突き合わせて話している。

 クラウトが、ナガミチの書籍に目を通していた。

 チャ子は相変わらず元気で、今朝は牧場主の手伝いをしていた。


 頷いているアルベルト…、クラウトがなにやら説明をしているようだ。


 …なにがあったのかな?


 アサトは、チラリチラリと二人を見ながら修行にいそしむ。

 しばらくすると、アルベルトがアサトに近づき、「…よし、今日から最終段階だ」と、言葉にすると立ち上がれと命令をする。

 その後ろにクラウトが来ると言葉を発した。

 「おはよう、アサト君、今日から私も修行に付き合う」

 「…、壁外には行かないんですか?」とアサトが言葉にすると

 「あぁ?お前を野に放つと、こっちが迷惑なんだよ。」と、アルベルトが目を細めながら言葉にした。


 相変わらず…言葉がキツイ…。


 「いや、それは言い過ぎだアルベルト」と言葉にして、アサトの前に立つクラウト。

 「ッチ」と、相変わらずの舌打ちをしながら腕組みをした。

 「ナガミチの書籍を…」と言葉にすると

 「…まて、クソ眼鏡」とアルベルト。

 その言葉にクラウトが振り返る。

 「…その人は、俺の師匠だ。呼び捨てにするな」と言葉にした。


 …へぇ~、案外、アルベルトさんは、ナガミチさんを慕っていたんだ…と感心するアサト。


 アルベルトの言葉に、クラウトが小さく微笑むと、再びアサトに向いた。

 「このナガミチさんの書籍には、太刀の扱いについての説明書きが書いてあり、その中の最終章には、太刀の戦いの最終形が示されてあった」と言う

 「最終形?」とアサト

 「そうだ、君も知っていると思うが、この手の武器は、“太刀”と、“刀”と言う2種類があり、刀は両手持ち、太刀は片手持ちに特化しているようだ、今までの修行内容をアルベルトから聞いたが、ナガミチさんは、君に、この最終形へと持っていけるような基礎訓練をしていたようだ。」と言い、アサトを見た。

 「…?」とクラウトの言っている意味がわからないアサト。

 そんな表情のアサトを見ながら「この書籍に記された最終形…それは、”二刀流”だ」とクラウトが言葉にした。

 「…”二刀流”…」とぼんやりと言葉にしたアサトに、少し肩を落としながら「…ッチ、ようは両手で太刀を持って振るんだ!」とアルベルトが付け加えた。


 両手で太刀を振る……。

 考えてみれば、何気なく修行をしていたが、木刀の訓練では、構などは左右であった、構だけではない、素振りも左右で行っていた。

 実際、毎日のように左右の構えで振っていたので、どちらでも構えられるし、どちらでも同じ力で振り切る事が出来る。


 「そこでだ…」とアルベルト、

 「俺は、師範証みたいなものは持ってない、だから、その手の修行はまったくと言っていい程お前に指導ができない、それに、このクソ眼鏡は、頭はいいが運動はクソ音痴みたいだ。」と目を閉じながら言った。

 そして、再び、目を開けて言葉にする


 「…二人で相談したが、ここからの修行は、とりあえず木刀を2本使って、ひたすら打つ。」と言うと、ポドリアン達が立てて行った木柱を指さして言葉にした。

 「1本でやっていた修行を、今度は2本持ってやるんだ。いいか…」といい。

 アルベルトは、クラウトと書籍を見ながら木刀の打ち方を教えた。


 まずは、両手での太刀の使い方である。

 斬る時は同時では無いようだ。

 先に右を当てる、そして、左を当てる。

 最初は、同じ方向から振り始め、右上から振り下ろす時は、左の刃が最初に当たるように振り下ろす。

 次に、左上から振り下ろす、その時は、右が最初に当たるように振り下ろす。


 今度は右下から振り上げる、そして、左下から振り上げる。

 当たる順番は、上から振り下ろすタイミングと同じである。


 それを一通りおこなうと、次は、右手は、右上から、左手は、左上からタイミングをずらして振り下ろす。そして、逆の順で振り下ろす訓練を行う。

 ようは、Xの文字を描くのである。


 次に下から振り上げる修行を、左右逆の順番で訓練を行う。

 左右別々に振り下ろす、そして、振り上げてXを描く訓練は意外と辛い…。


 今度は、鍔迫つばぜい4種類を行う。

 刃を平行に鍔迫つばぜい、刃を手前で交差させて鍔迫つばぜい。

 刃先を下に向けての鍔迫つばぜいからの斬る。

 刃先を垂直に平行に立てて鍔迫つばぜいからの斬るを行う。


 木柱の前でしゃがみ右足を軸に回転する、そして、左足を木柱の横に踏み出して進み後方へ回ると、木刀を使って斬る…を行う。それが終わると、逆足で行う。


 アルベルトと最初に行った動の修行。その応用。

 二刀流で、その修行が体に馴染むまで行った。


 朝から晩までアルベルトのダメ出しに耐えて、何度も、何度も斬る。

 体が疲れてきたら、クラウトの回復魔法をかけてもらう。

 全快になったら、再び繰り返して行う。

 戦闘の基本としてこの修行を行った。


 10日間。

 朝からとっぷり陽が暮れる頃までやっていると、案外、体に馴染むものだ。

 動きもスムーズになり、攻撃にフェイントなど、ちょっとした小細工が出来るようになった。

 また、攻撃前に体を回転させながら繰り出す連続の攻撃など、色々、攻撃のレパートリーが増えた。


 体が馴染むと、基本修行、木刀1本での応用修行、木刀2本での応用修行をやり、なぜか夜になると、中庭で瞑想をする。


 その瞑想は、アルベルトによると、感覚を研ぎ澄ます、そして、空気の呼吸を読む訓練だと言う。

 “斬破ざんぱ”を習得させるための基礎訓練のようだ。


 最近、雪が降ってくる時間が多くなってきている、が、いつも足場はしっかりしていないと言う事で、どんな状況でも修行は休む事が無かった。


 また、瞑想の時間もそうである。

 中庭は雪が積もっていても、冷たい冬の雨が降っていても…、その修行は終わらない。

 最終修行と言う事で、クラウトも同じ屋根の下に泊まる事にした。


 アサトが修行をしている間は、ナガミチの書籍を読み、修行に必要な情報を集める、そして、アルベルトと相談して新たな修行メニューを加えたりする。

 アルベルトが、「なるほど…」と、クラウトの話を聞いて納得している事が多くなった。


 突きなどの捨て身の技があるが、その攻撃と同じような技。

 『振り返り斬り』と言う技である。

 敵の攻撃を交わすと敵に背を向け、そして、振り返りながら、大きく刃で弧を描き振り下ろす技である。

 ナガミチの書籍に書かれていたようだ。

 だが、相手が反撃できない状況でしか使えない技であり、隙が大きすぎるようで、ひとつ間違えれば敵の格好の的になってしまう、諸刃の剣のような技みたいだった。

 だが、必殺技と言う位置づけで、覚えておいても損はないと思うとクラウトが説明すると、アルベルトも納得した。


 ようはカウンター攻撃である。


 敵に背をむけた状態から、軸足を使って敵へと振り返る。

 その時、回転しながら刃を320度、下から上、そして、下へと移動させる。

 その弧の長さで力ではなく、スピードを使って斬ることが出来るとの事だった。


 とにかく、この『振り返り斬り』は、遠心力を使った破壊力のある技であり、有効な攻撃であるようだ。


 すでにこの修行で3週間。

 季節はすっかり冬となり、牧場には10センチ程の雪が積もっていた。

 どんな条件でもこの修行が休む事は無かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る