12/30②


 ネットハウスの三十五番は、偶然空いていた。

 中に入った後、あちこちを探して、常設されている小さなゴミ箱をひっくり返した底に、紙が貼られているのを発見した。


 3×5=A  5×4=E  2×3=R  4×1=S  5×3=B  1×2=K

 2×4=O  1×5=U  4×3=I  3×3=A  1×3=E  4×5=A

 5×2=A  3×1=A  2×2=U  1×4=B  3×4=Y  4×2=H

 3×2=T  1×1=I  5×1=K  4×4=K  2×1=K


 うっすらと二十五個のマスに書かれた紙に、そのマス目を無視して、そう書いていた。


 暗号の数字は、どちらも最大「5」までだ。

 つまりは、この数式は縦×横で、どのマス目にアルファベットが入るのかを示している。


 そうして嵌め込んだ結果、現れた文章は、


 IKEBUKURO HATAYASHIKA KABE


 だった。

 池袋に「幡谷歯科」があることは確認できた。次の目的地はここだ。


 さて、一時間でこの部屋を借りたが、まだ時間が余っている。

 丁度お昼時だったので、カレーライスを注文した。


 カレーの出来上がりを待つ間、俺がデパートで拾った紙以外に犯行予告が出ていないか、ネットを使って探したが、それらしい情報は見つからない。

 その間に、店員が湯気の昇るカレーライスを持ってきてくれた。学校給食で見たような、黄色いカレーだ。


 いつもつけている黒手袋を外して、左手でスプーンを持つ。

 懐かしいカレーの味に舌鼓を打っていると、皿を押さえている右手の、ぐるぐるに巻かれた包帯が目に入った。


 俺はカレーライスを食べながら、この包帯をするようになったきっかけを、自然に思い出していた。






   □






 小学四年生の頃、住んでいるアパートが火事になった。

 俺は業火の中から助け出されたが、右掌から肘辺りまで、完治できないほどの深刻な火傷を負ってしまった。右手は、親指と人差し指しか動かせず、辛うじてスマホを掴める程度の力しか出せない。


「俺、もう、野球できない……」


 当時、プロを夢見るほどの野球少年だった俺は、命が助かったことよりも、利き手が使い物にならなくなったことへの絶望に沈んでいた。

 そんな俺の愚痴を聞いてくれたのは、同じ病室で、火事になったアパートの隣人だった、三十代のお姉さんだった。


 お姉さんは、顔に火傷を負い、右目と口元以外はすべて包帯に覆われていた。

 若い彼女にとってはこの上ない悲劇だったが、そんな悲しみは微塵も見せず、いつも明るく振る舞っていた。


 しかし、子供の俺には彼女の心遣いに気付くことなく、いつも一方的に話すだけだ。

 それでも彼女は、俺の話を親身になって聞いてくれて、一緒に考えてくれた。


「いっぱい練習して、これからはサウスポーを目指しましょうよ」

「でも、これから頑張っても、最初からサウスポーのみんなには勝てないよ……」

「うーん……。じゃあ、正くん、何か野球以外に好きな事とか、ある?」

「ううん。勉強も出来ないんだ」


 するとお姉さんは、自分が座っているベッドから身を乗り出して、俺の左手を握った。


「左利きは頭がいいから、これから勉強も出来るようになるわ、大丈夫」

「頭いい人って、どんな仕事をするのかな? お医者さんとか?」


 俺の言葉に、お姉さんは緩やかに首を振った。

 そして、その右目に純粋な輝きを灯して、言い切った。


「探偵よ」






   □






 後々、お姉さんがシャーロキアンであることを知り、大人になった今では、左利きは頭がいいなんて短絡的だと笑ってしまいそうになる。

 しかし、俺はその一言で完全に火が付いてしまい、探偵になるという新しい夢を持つことが出来た。


 退院後、お姉さんは遠くに引っ越してしまったけれど、手紙のやり取りは現在でも続いている。

 俺が私立探偵になったこと、またデパートに雇われたことを知らせると、祝福の電報を送るくらいに、喜んでくれた。


 お姉さんが望むような探偵になれているだろうか、と俺は時々思う。

 事件を鮮やかに解決する、それはもちろん大切だが、未然に防ぐという事が一番重要ではないかと、昨日くらいから考えていた。


 カレーライスも食べ終えたので、荷物をまとめて、三十五番の部屋を出た。

 人気のあまりないネットカフェ内を進み、カウンターへ行くと、そこも誰もいなかった。奥の方から、話し声が聞こえる。


「アドバルーンはどうですか? いい宣伝になりますよ?」

「予算がないよ」

「じゃあ、飴を配るのはどうですか? ポケットティッシュよりも喜ばれますよ」


 青年の声が、中年男性の声に向かって、何か必死に訴えかけている。

 カウンターの上にはベルがあったので、それを鳴らしてみると、青年の方が「はーい」と言って、慌ててこちらへ戻ってきた。


「会計、お願いします」

「はい」


 二十歳前後に見える青年が、レジを叩いて清算をする。

 目の下にはそばかすが残っていて、年齢よりも幼いのかもしれない。


「俺の使っていた部屋、前に誰か入っていましたか?」

「え?」


 お釣りを受け取りながら、何気なくそう尋ねると、彼は面食らった顔で目を瞬かせた。


「掃除、不十分でしたか?」

「いえ、大丈夫でしたよ」


 俺は笑顔で首を振る。

 心の内では、やはり、俺が来る直前まで誰かが使っていたんだなと、確信を得ていた。


 渋谷のコインロッカーの十番やこの店の三十五番が、俺の来る前に使われてしまう可能性も、田園調布の暗号も誰かに剥がされてしまう可能性も大きい。

 俺が偶然間に合ったのだとは、考えにくい。つまりは、あの赤い傘の男、あるいはその仲間が数人、俺を見張り、動きを連絡し合っているのではないのだろうか。


 ネットカフェから出ると、街中の雑踏が目に映った。

 何の変哲もない、老若男女の行き交う姿。この内の何人が、俺のことを監視しているのだろうか。


 そんなことを想像してしまい、外気の寒さ以外のことから、身を震わせた。























  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る