第2章 泳ぐ極楽島

012 漂流

 戦国時代における死生観というものは、仏教の経典によるところが大きい。

 かくいう東雲しののめも、一向いっこう宗徒しゅうととして仏敵成敗に明け暮れた経験がある。もちろん本心から仏門に帰依していたわけではなく、斥候せっこうとして潜りこんだのだ。

 尾張の雄、織田信長が比叡山を焼き討ちにした直後のことである。

 東雲の地獄に関する知識は、この時に聞きかじったものが大半だ。とはいえ、たらたらと長ったらしい僧侶の説法など、眠たくてこれっぽっちも真面目に聞いちゃいなかったが。今となってはおおいに反省している。

 だがしかし、東雲はお偉い高僧がたに一言物申したい気分であった。




「ひょろっちいな……」


「……なによ?」


 青鬼の少女が怪訝な面持ちで東雲を見た。

 小さな帆かけ船の上である。甲板の端と端に離れて座っても、すぐに手が届く距離だ。少女にとってはそれがどうも居心地が悪いらしい。警戒した様子で、東雲のかすかな指の動きにすら、じっと視線を注いでいる。まるで迷子の小鹿のようだ。

 仮にも命の恩人に失礼な、と皮肉めいた気持ちがひらめいた。しかし気を悪くすることはない。心を許していないのはお互いさまであった。

 赤鬼の砦はすでに水平線のむこうへ遠ざかり、ようやく人心地ついたところである。あらためて東雲は、まじまじと少女の容姿に目をむけた。

 現世うつしよの僧侶たちは、地獄の悪鬼あっき羅刹らせつは冷酷無比でうんぬんと、信者をおののかせるのが好きだった。たしかに、赤鬼どもの剛腕は風聞と遜色そんしょくないすさまじさであったが、ことに青鬼の場合においては、いささか事情が異なるらしい。

 みすぼらしいボロ布からのぞく彼女の手足は細く、肌は透けるように白い。小ぶりな耳は先の方が尖っており、青みがかった深紫こきむらさきの瞳にはこまかな金が散っている。帆をはためかせる潮風に、絹のごとく滑らかな銀の髪が揺れ、高く昇った陽光に美しくきらめいた。

 東雲は顔の美醜びしゅうなどに頓着しない性質たちであるが、日ノ本の人間とは違うはっきりとした目鼻だちは、磨けばさぞ輝くことだろう。――裏を返せば、この青い原石は、風雨の下に野ざらしのまま誰にも見向きされてこなかった様子である。


(鬼というより、毛也之もやしじゃな……)


 これまで、あまり良い暮らしをしてこなかったのだろう。白魚のような指先は荒れ、身を守るように強張った細い肩には、どこか薄暗い影がまとわりついている。


「あんまりじろじろ見ないで」


 少女は憮然とした態度を隠しもせず柳眉をしかめた。繊細な容姿に似合わぬ、ふてぶてしい眼差しである。あの騒動の最中、がめつくも海賊から金をくすねた娘だけあって、内面は存外ずぶといようだ。

 東雲は笑った。均整のとれた容姿よりも、よっぽど好ましい器量である。


「こいつァ悪かった。額から角を生やした女など、今生出逢ったことがないものでな」


「……私だって、角の無い男は初めて見たわ。……耳も変な形だし」


 なるほど、過度な警戒の理由はそういうわけもあったか。


「人間を見たことはねェか?」


「ニンゲン……? 知らないわ。アンタみたいな種族、見たことも聞いたこともない」


 ほー、と東雲は煮え切らない相槌をうった。

 ネズミも似たようなことを口にしていたが、やはり解せない。不義謀略が横行する浮き世で、自分だけが地獄逝きであろうはずもない。幽界には亡者の罪に応じていくつかの階層があるというが、よほど辺鄙なところへ飛ばされたのだろうか……。

 しかしまあ、それならばそれで構わなかった。会いたくない相手は山ほどいても、死してなお逢いたい相手など、ひとりもいやしないのだから。


「そういや、お前さん名は?」


 こんがらがった疑問の山はひとまず置いておくことにして、東雲は他愛ない問いを拾った。人知のおよばない天与てんよの流れに気を取られるよりも、足もとを固める方がよほど建設的である。

 少女は数秒口をつぐんでいたが、やがてこりかたまった言葉を噛んでほぐすように呟いた。


「……レイラ。アンタは?」


「東雲じゃ」


「ふーん、しのにょ……っ」


 ぱっ、と少女の白い頬に朱が咲いた。思わず東雲の唇が底意地悪く歪む。途端、少女の瞳に反抗的な色が戻った。


「変な名前、言いづらいわ」


「お前さんが舌ったらずなだけだろう?」


「っ、やっぱり嫌なヤツ!」


 なおもニヤニヤとからかえば、少女はたちまち機嫌を悪くしてそっぽをむいた。ネズミとは違う方向で態度に出やすい性格のようだ。


「嫌なヤツついでに、ほれ」


「……なに?」


 東雲は少女へむかってずいっと手を差し出した。


「報酬じゃ、銭六割。忘れたとは言わせねぇぞ」


 催促するように手の平を上下させれば、少女はあからさまに顔をしかめて、銭でふくらんだ麻袋を遠ざけた。


「まだよ。まだ渡すわけにはいかないわ」


「おいおい、話が違うぞ」


「砦から逃がしてくれたことには礼を言うけど、まだこの近海には赤鬼の船が網を張っているの。無事に西大陸ユーラヘイムへたどり着けるまでは、一枚たりとも出せないわ」


「ゆうら……?」


「……アンタまさか、西大陸ユーラヘイムを知らないの?」


 少女はあきれて尋ね返した。


「お前さんらが鬼の国から逃げてきたということは知っているぞ。その〝ゆーらへいむ〟という国を目指しておったのか?」


「……そうよ。私たちの故郷東大陸ホルンガルドは、赤鬼オグルが支配する土地。その他の種族は死ぬまで奴隷として働くしかない……。けれど、西大陸ユーラヘイムには平穏と自由がある。そう聞いてるわ」


 レイラはためこんだ一生分の愚痴を整理するように、ぽつぽつと故郷の惨状を吐露した。

 東大陸では、赤鬼以外の種族はすべて下層民としてあつかわれる。彼らは幼いうちから過酷な労働に従事させられ、生きていくために必要最低限の衣食住は保証されるが、怪我、病気、老いなどで働けなくなれば容赦なく切り捨てられる。

 未来に希望などなく、ただただ同じ毎日を繰り返し、死を待つだけ。

 そんな環境から逃れるために、少女は命を賭して海へ出たのだ。多種多様な種族が抑圧されることなく暮らしているという、豊かな土地の噂を信じて――。


「だから、そこへ着くまでは契約続行よ」


「……仕方ねぇな」


 乗りかかった船である。海上では金の使い道もないことだし、情報源となる彼女といたずらに対立するのは得策ではない。

 はて、情報源といえば――。


「おふた方、どうやら困ったことになりましたぞ」


「……おう、ネズ公、いたのか」


「ずっとおりましたが!?」


 ひょっこりと現れた小さな毛玉は、いつの間にやら立派な旅装束に身をつつんでいた。

 赤鬼に奪われていた私物を回収したらしい。

 落ち着いた緑の外套がいとうをはおり、背中にはこれまた小さな鞄を背負っている。自らを戦士と豪語した彼らしく、肩からななめにかけた菜箸さいばしほどの細い剣が、きらりと誇らしげに輝いていた。笑ってしまうほど様になっている。


「いやさ、姿が見えんから、てっきり風にでもあおられて海へ落ちたかと思ったぞ」


 それは心配をおかけして、とトトはかしこまって頭を下げた。軽い冗談のつもりだったのだが、真にうけたようだ。

 仰々しいほどの礼節をもって東雲に接するネズミの態度に、レイラが変な顔をした。物言いたげな視線を受け流し、先をうながす。


「なにかあったか?」


「実は……」


 どうやらこの抜け目ないネズミは、短い時間にも骨おしみすることなく、船内を探っていたらしい。

 この手狭な帆かけ船には、屋根つきの小さな船室が備えられている。先ほど東雲も中をのぞいてみたが、特筆すべき物はなにもなかった。――それが問題であった。


「食料はおろか、水もほんのわずかしか積まれておりません。その上、羅針盤や海図ですら乗せられていないのです」


 出航準備前の船を強奪したのだから当然である。あの大騒動の最中そこまで気をまわす余裕はなかった。東雲は後悔しても栓なしと肩をすくめたが、青鬼の少女はただでさえ青白い顔をさらに青ざめさせた。


「ようは西へ行けば良いんだろう。おおまかな方角さえ確かめてりゃあ、いずれはどっかに流れ着くさ」


「……馬鹿ね。そんな適当な航海で西大陸ユーラヘイムへたどり着けるなら、とっくに東大陸ホルンガルド青鬼ユニルはひとり残らず海へ殺到してるわ」


 レイラはへたりこんで頭を抱え、トトも険しい表情をしている。


「どういうこった」


「……西大陸ユーラヘイム直前の海域は、迷路のように複雑で入り組んだ潮流に阻まれているのです。正しい航路を知らなければ、下手をすると、永遠に海の上を彷徨さまようことになります」


「あー……、そりゃあまた……」


 ようやく事態の深刻さが伝わった。なるほど、食料も水もないとなれば、永遠といわず数日が生きていられる限度であろう。


「つまりあれか、遭難必至ひっしというわけか」


 なかなかどうして、前途多難である。


「一縷の望みは、先に出た船に積み荷が残されていれば、あるいは……」


 捕縛されていた青鬼たちが乗り込んだ船は、こちらのものより規模の大きな帆船だった。もしかすると、それなりの備えが積まれたままになっていた可能性がある。

 すがるような思いで、二人と一匹はそろって舳先へさきへと目をむけた。つい先ほどまで、先行した帆船がそちらの方角に小さく見えていたはずであった。

 しかしその時になって、彼らは海上の様子がおかしいことに気づく。

 望みの船影はどこにもなかった。

 太陽の位置から判断しても、進路はまっすぐ西へ軌道をあわせたままである。


「なんだありゃあ……」


 遥か前方に、灰白色の濃霧がたっぷりとしたすそを広げてぬりかべのごとくとどこおっている。

 おそらく青鬼たちの船は、あの霧の帯のむこう側へ隠れてしまったに違いない。


「思い出しましたぞ……」


 果てしなく続く冬の山脈のような水平線を見据えて、ネズミが静かに言葉を紡いだ。


西大陸ユーラヘイムへの到達を困難たらしめる〝迷路海流〟――。そのげに恐ろしきは、雲海のごとく重く垂れこめる〝うみぎり〟にある、と……」


 やがて、彼らを乗せた小さな帆掛け船もまた、分厚く渦巻く霧の中へと飲み込まれていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る