理月OP

 ここは、この辺りで唯一のバッティングセンターだ。


施設としてはなかなかの充実ぷりで、80kmから150kmまで計8台、変化球指定の出来るマシンすらある。

ストラックアウト用のピッチングマシンもあったりして、至宝学園女子のみならず、周辺の野球部や、野球好きに重宝されている。


――ここに来れば、誰か一人くらいいるかと思ったが――……。


遅い球速のバッティングマシンから、順繰りにバッターボックスを覗いていく。


いないな、と思いかけたところ―― 最速の150kmの端っこで、やっと見慣れた顔を発見する。


整ったバッティングフォームで、150kmのストレートを難なく打ち返していく。

人間の投げる そ れ とは違うとはいえ、年頃の少女が軽々と打ち返す様は、圧巻を通り越して、異様ささえも感じさせた。


そうこうしている内に1ゲーム・20球が終わりを告げたようで、小さく息を切りながらゆっくりとこちらに歩いてくる。

その途中で、オレの姿に気付いたようで、彼女は花が開くようにパッと笑顔を咲かせた。


「やっほー、コーチ、おはようさん!

 何しとんや、こんなとこで!」

「よぅ、理月。

 相変わらず元気だな」


「なんやー、変な言い方やな!

 それやと、うちがいつでもアホみたいに元気な、万年お天道娘みたいやない!」


……いや、実際その通りだが。


明るい関西弁の彼女―― 一年の 結川 理月(ユイカワ リツキ)。

彼女も、当然、至宝学園女子の一員だった。

守備位置は外野が多く、守る方と言うよりも打つ方を得意としている。


その胴体視力と、スプリンターのしなやかな筋肉で、見かけ以上に強く、遠く、打球を飛ばす。

至宝学園でも、指折りの打者だった。


元々、生まれ故郷の関西で、女子野球部のある高校へ推薦入学が決まっていたが、“家庭の事情”でこちらに転校。

なんやかんやあって、この至宝学園に入学することになった。


「それで、何やの?

 うちを探しとったん?」

「あぁ、時間、構わないか?」


「ちょーっと、忙しいんやけどなー!

 まぁ~、コーチのためやったら、しゃあないな~。

 ちょっとだけやでー?」

「ホントに忙しいのかよ。

 ……まぁいいや」


そう言って、併設されている休憩室に移動する。

折り良くも、誰も使っておらず、落ち着いて話せそうだった。


「とりあえず、練習再開と合宿の話」

「お、やっとかー。

 待ちわびたわ~」

「やっと、って。

 部活休みなのは、たったの四日間なんだけど……」


「だって、四日もやで!

 やることないし、暇やわー。

 遊び回るほどお金もないし、そうそうこんなところにも来れんし――……。

 やっぱ、部のみんなと、わいわい練習してるのがいっちゃん楽しいわ!」

「――そうか」


それは監督・コーチとしては光栄に思うべきなのだろうが――……。


理月の青春は、それでいいのだろうか。

そんな余計なお世話を思い浮かべてみる。


「まぁ、練習再開は、17日の朝9:00、グラウンド集合」

「はいはい、それでそれで」


「まずはミーティングからな。

 で、合宿が、27日から4日間」

「ふむふむ、そんでそんで」


「雲條高原の、小夏の実家・夏海旅館な。

 持ち物は、まぁ、ふつうの旅行セット一式と、いつもの部活装備。

 ほかはこっちで用意してるから」


「―― は よ ボ ケ ぇ ー や ! 」

「  な  ん  で  だ  よ  !」


突然の逆ギレツッコミに、素でツッコミ返す。


 ど こ に ボ ケ る 必 要 の あ る 箇 所 あ っ た 。


そんなオレの心の中を読んだかのように、理月は続ける。


「ボケる箇所、三箇所もあったで!

 それをスルーするなんて、ボケ失格や!

 ツッコミ殺しもえーとこやで!」

「いや、別に、ボケ役になったつもりないし―― 漫才コンビ組んだ記憶もないし」


「アカンわー、コーチ――……。

 そんなんじゃ、関西でやってけへんでー」

「いやいやいや……。

 ボケツッコミしない関西の人もいるからね――」


「 お ら ん わ 、 そ ん な ん ! 」

「 い や 、 い る か ら ! 」


「そんなん関西人やない。

 ただの似非や、似非!」


 謝 っ て 、 全 力 で 謝 っ て !


個人の性格や向き不向きってあるから!


「 話 ズ レ た や ん !

  は よ 戻 し ー や ! 」

「  誰  の  せ  い  だ  よ  !  」


「まーまー、それはえーから、はよう」

「はぁ――……」


流されるように押されて、もう一度思考を張り巡らせる。

部活の話と、合宿の話はした。


――した、はずだ。


……と、いうことは、残るはアレだけだ。

そこに考えついて、オレの額にしわが寄る。


それに気付いたのか、理月はスマートフォンをタップするかのように額の前の空を切って見せた。


「なんや、顔真似か~?

 あんま、似とらんでー」

「――いや、してないし。

 ……誰にだよ」


突然の不名誉なダメだしに唇を尖らせる。

そんな様子を、理月のヤツはケラケラと笑いながら見ていたが。


ふぅ、と、大きくため息を吐く。


「なんやなんや。

 はっきりせぇへんなー、珍しい。

 何かあったんかいな?」

「何か―― は、あったよ。

 部長とな」

「部長?

 アッキャマン先輩と?」

「あぁ、えぇと――……」


オレは、やっとのことで事情の説明に取りかかる。

始めこそ、うんうん、と、相槌を打ちながら聞いていた理月だったが、話が進むにつれ、黙り込んでしまった。


「――と、まぁ、そういうことでな」

「……」


「なんで、理月にも、協力してもらって……」

「……イヤや」

「――え?」


「――うちは、認めへんからな!」

「は…… え?」


突然上げられた声に、思わず素っ頓狂な声を返す。


……一体、どうしたって言うんだ?


いつもの、明朗快活な理月とは打って変わった印象に、呆気に取られる。

そんな間にも、理月はおもむろに立ち上がり、わなわなと拳を震わせた。


「コーチは―― コーチは、コーチや!

 そうやなくなるなんて…… うちは、認めへん!」

「い、いや――…… ちょっと、待て――っ」

「いーや!待たへんっ!

 うちがえぇって言わん限り、コーチはコーチのままやからな!」


――そう、捨て台詞を残して、颯爽と去っていってしまう。


追いかけるように部屋を出たオレだったが、その頃には、理月はもうセンターの出口から消えていくところだった。


ポカン顔のままのオレは、しばし呼吸も忘れたままで、いつもとは違う印象の理月の後ろ姿を見つめていた――……。


――……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る