第3話 母音はいくつ? (2)
「上代特殊仮名遣い」は、日本語学が国語学と呼ばれていた時代に珍説奇説が大量に発表されてしまったため、よくわからないという印象を持たれることもあるが、内容は実に単純で、奈良時代に書かれたとされる『万葉集』や『古事記』ではキ、ギ、ヒ、ビ、ミ、エ、ケ、ゲ、ヘ、ベ、メ、コ、ゴ、ソ、ゾ、ト、ド、ノ、モ、ヨ、ロを表す漢字が二種類あり、単語によって使い分けられている、というただそれだけのことだ。たとえば「君」の「き」と「木」の「き」が同じ漢字を用いて書かれることはなく、「雪」の「き」は「君」の「き」と同じ漢字で書かれることはあっても「木」の「き」と同じ漢字で書かれることはない。このような現象を説明するときに一番合理的なのは、発音が違ったと仮定することである。中国語から「君」の「き」は現代語のキに似た発音、「木」の「き」はそれより少しクに近いクィのような発音だったことがわかる。しかし国語学者たちはこれでは満足せず研究をつづけた。ある者は「ウラル・アルタイ語族」にみられる母音調和の名残である中舌母音だといい、ある者は意味の区別に関係ない発音上の癖のようなものだといった。
細かい発音を探求することに何の意味があるのだろうか。実はそんなに意味はない。たとえばこの場合は、少しクに近いキということがわかるだけで十分なのである。それ以上のことはわからないとしか言えない。それに気づかず国語学者たちは何十年も中舌母音だのサ行はツァ行だっただの言っていたのである。なぜ言語学の教育を受けたものが平気でそんな説を発表していたのか疑問である。今と違い情報が手に入れにくい世の中だったことも事実で、単純に批判することもできないのだが。
とにかく八母音や五母音などいろいろな説が出された後で、現在はi, e, ə, a, u, oの六母音が通説となっている。ここに出てくるəは唇を丸めないオに近い音である。(中国語のeや韓国語のeoを想像してもらうとわかりやすいかもしれない)
いずれにしても上代日本語は現代日本語の共通語より母音が多かったといえる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます