#平成生まれは知らない昭和の常識(02)
服部 淳の『#平成生まれは知らない昭和の常識』は、
小説のネタの宝庫。
うまく料理したら、『精霊の守り人』 に匹敵する話が
書けるかも、という話その2です。
この本の冒頭に、走ってくる車で道の砂利がはじかれて、
道路のそばの家の窓ガラスを割った話があります。
これを異世界ファンタジー風にアレンジするなら、
貴族の乗った馬車が、おつかいしていたホームレスの男の子をひき殺し、
姉が魔法を学んでその復讐に乗り出す、という話が出来そうです。
昭和30年代に実際にあった、「道が狭い話」 もどっかで使いたいところ。
国王が、姉の復讐の動機を知って、国の改善にのりだすとか。
あと、姉が貴族に復讐するために、
男装して貴族の家に奉公に出て、
貴族の息子に惚れてしまうなんてのがあると、
葛藤があって面白いでしょう。
こういうアイデアは出るのに、いざ小説にしようとすると
アラばかり出てくるんだよね。
ピヨピヨって話、知ってますか。
ミステリー小説「64」 の作者、横山秀夫が、小説を書いているときに
「この文章を書くと34ページと矛盾するよ、ピヨピヨ」
という声が聞こえてくるんだそうです。
その声を無視できず、寝食をわすれて没頭、
わずか8時間程度で本の半分ぐらいを書いちゃった、とか
2019/05/31のラジオ深夜便でいってました。
わたしもピヨピヨ、ほしいです!
矛盾点を自分で気づけないんだもん……。
作品を書き上げることに夢中になっちゃうんです。
矛盾があること自体がわかってない。設定ミスなんてガン無視。
芸術は、自分の死骸を解剖してその病状を報告すること、
と『草枕』で夏目漱石は言ってますが、
そんな域には届いてません……TT
向いてないんだろうな……。エッセイの方が向いてる(小説よりスイスイ書けるし)
しかしまあ、やると決めたらひとつぐらいは、創っていきたいところです。
でなければ父が浮かばれない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます