二、鷹の主(4)
目元の涼やかさ故か、
「よく戻った。
鷹主彦に飯綱と呼ばれた男は鷹主彦に一礼する。
「
「ご苦労だった」
飯綱は鷹主彦の側近の一人であり、弥守と多津野の教育係でもある。弥守とは十ばかり歳上であり、弥守が星見に目覚めた頃から兄弟二人の側仕えを務めている。彼もまた、弥守の力を知る数少ない人間の一人だ。それだけ鷹主彦からの信は篤い。余計なことは喋らず、主人の意を
「弥守様?」
鷹主彦から視線を移し弥守の顔を見るなり、飯綱は心配そうに表情を曇らせた。
「お加減が優れぬのではありませんか」
流石は長年弥守を側で見ているだけある。弥守が隠そうとしている不調を一目で見破ってきた。弥守は
「いや、大したことはないよ」
これだけで彼には十分だろう。父を除く大人達の中で、弥守は飯綱を最も信頼している。弥守の秘密を口外せずに仕えてくれていることも信頼できる理由の一つだが、何より、飯綱は察しが良かった。星見の才に目覚めてからの弥守は、自らを抑えて、何がしたいとか何が欲しいとかいうことをほとんど口にしなくなってしまった。しかしこの男は、言わずとも弥守の望むように動いてくれる。実に優秀な家臣であり、気を張らずに側にいられる兄のような存在でもあった。
飯綱は
「何かあればすぐに
弥守の強がりを見抜きながら、いつものようにその意思を尊重してくれたのだろう。弥守は安堵した。飯綱は元々、表情の動きが大きくない。それが今は助かった。まだ父に弥守の不調は知られていまい。
「隣の郷はどうであった?」
鷹主彦に問われ、飯綱の表情が緊張する。どうやら何もなかったわけではなさそうだ。
「興味深い状況でした。詳しくは
西に
その姿を初めて間近にし、弥守は息を
峻厳にして崇高。遠くから眺めるのとは違う、その稜線を、岩肌を、この目で見上げて解るその存在感。この
恵み多き連峰を背後に
不意に、おおいと呼ぶ声がした。
声のした方を見遣れば、幾人かの
「鷲羽!」
鷹主彦もまた、手を挙げてそれに応じる。
あれが、鷲羽。髪の色は既に白が勝っているが、動きは
鷲羽が鷹主彦の元へ辿り着けば、両者の顔は自ずと
「久しいな、鷲羽よ。息災であったか」
鷹主彦が笑顔で声をかけると、鷲羽も嬉しそうにした。目元に刻まれた皺が、大きな体に似合わず
「ご覧の通りじゃ。今も山の中を歩いてきたところで」
鷲羽が後ろを一瞥すると、籠を背負った男達が鷹主彦らに会釈して去っていく。
「山へは毎日行くのか」
「ええ。狩りやら山の菜を採るついでに、
「ありがたい。頼りにしている」
鷹主彦の言葉に、鷲羽は大きく口を開けて笑った。
「彦のお願いを聞いてやれるのも、もう
随分と父に遠慮のない男だ。
弥守の心中を察したのか、飯綱が横からそっと耳打ちした。
「鷲羽はかつて鷹主彦の師であったそうです。幼少の頃から、狩りや
成る程。弥守にとっての飯綱のように、父にも若輩の時分があり、頼りにする大人がいたのだ。弥守の知る堂々たる父の姿からは想像ができないけれど。
「そちらが、例の
父の肩を過ぎ越し、優しい目が弥守を見下ろしている。弥守はその目を物怖じせずに真っ直ぐに見上げた。
「お初にお目にかかります。鷹主彦の長子、弥守と申します」
弥守の挨拶を受けて、鷲羽はおおと感嘆した。
「見目は母君に似て柔らかいが、
弥守は驚き、返す言葉を見つけることができなかった。己の一部分でも、父に似ていると言われたのは初めてだった。
病弱で
弥守の葛藤を他所に、大人達の話題は飯綱へ移った。
「そなたの息子もいるぞ」
「おお、飯綱か! 久しいな」
「ご無沙汰しております。鷲羽」
飯綱は
「背が伸びたか」
「貴方の元を離れて十年近く経ちますから。それなりには」
飯綱が弥守の側仕えとなってもうそんなに経つか。初めて会ったときは、飯綱も十六、七。今の弥守と同じくらいだった。自分と比べてみると、当時の飯綱は随分と大人びていたように思う。そのときから既に、今と変わらず落ち着き払った様子だったからかもしれない。
「鷲羽はお変わりないようで、何よりです」
飯綱が安心したように声をかけると、心なしか鷲羽が若返ったように見えた。
「まだ使い途がありそうだからな。
不敵な笑みで返してから、鷲羽は鷹主彦に向き直る。
「さて、鷹の
「ああ。あの、赤星のことだ」
鷹主彦の視線を追って、皆、天頂の凶星を仰ぐ。
鷲羽の眉間に深い皺が刻まれた。
「儂も丁度、気になっておりました。何やら禍々しい色じゃ。しかし」
一転、険しい表情が破顔する。
「まずは
邑の屋根からは煮炊きの煙が上がり、食欲をそそる匂いが
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます