目くらまし

 美濃国に討ち入った織田信秀の軍勢は、竹が鼻の方々で火を放つと北を目指して驀進ばくしん墨俣すのまたを通過して茜部あかなべに陣を布いた。茜部は、斎藤さいとう利政としまさ道三どうさん)の居城・稲葉山いなばやま城のすぐ目前である。


 利政は、信秀が総攻撃を仕掛けてくる前に何としてでも帰還せねばならぬと焦り、急行軍で西美濃の街道を駆け抜けた。援軍の六角ろっかく義賢よしかたが突如帰国したことが軍の士気に大きく響き、脱走兵が続々と出ているが、今はとにかく走らなければならない。


「遅れる者は殺す! 軍を離脱した者は後で見つけ出して殺す! 走れ、走れ!」


 そうわめきながら、死に物狂いで馬を飛ばし、やっとの思いで稲葉山城に帰還した。


 稲葉山から茜部の方角を見下ろしても、信秀が攻めて来る気配は今のところ無い。どうやら間に合ったようだ、と利政はひとまず安堵した。


 しかし、帰城して丸一日経っても信秀に何の動きも無いと、どうもおかしい……と思い始めた。


「速攻こそが信秀の戦術の真骨頂だというのに、なぜ今回は敵の城を目前にして攻めて来ぬのだ。俺が信秀の予想よりも早く戻ってきたからか? いや、短気なあの男がそれぐらいのことで城攻めを躊躇ためらうはずがない。……何か思惑でもあるのか?」


 信秀は、茜部までは凄まじい勢いで美濃の諸城を攻略していった。それが、利政との決戦を前にして、なぜか動きがピタリと止まってしまっているのである。不気味としか言いようがなかった。


 利政がそんなふうに信秀軍の沈黙に困惑していると、城内で聞き捨てならぬ噂が流れ始めた。美濃守護・土岐とき頼芸よりのりの直臣たちが、信秀軍と呼応して挙兵し、利政を討つ計画を企てているというのだ。


(信秀は、以前から頼芸の家臣たちと密かにふみのやり取りをして、俺の失脚を画策していた。大いにあり得る話じゃ。……そうか! 信秀は、頼芸とその郎党が立つのを待っていたのか!)


 信秀の意図をようやく見抜いたぞ――そう思った利政は、次男の孫四郎まごしろうと三男の喜平次きへいじを呼び出して、「兵を率い、守護館を取り囲め」と命令した。美濃守護・土岐頼芸の身柄さえ確保しておけば、利政に反感を持つ頼芸の直臣たちも、主君の身を案じて滅多な行動は取れないはずである。


 孫四郎と喜平次は、「小さな蝮」というべき陰湿な性格で、父親のこの不忠極まりない命令に嬉々と従い、山麓の城下町内にある守護館を二百の兵で包囲した。


 頼芸は、斎藤軍の二頭立波にとうたつなみの軍旗が屋敷の外にひるがえっているのを見ると、ついにまむしが我をしいしに来たか、と驚いた。


 守護館を警固している侍たちは抵抗したが、あっと言う間に斎藤家の兵に館内へと押し入られ、孫四郎と喜平次は土足で頼芸の部屋に乗り込んで来た。


「こ、これは何事じゃ! わしを殺すつもりか⁉」


 頼芸は大声で怒鳴り、国主としての威厳を何とか保とうとした。が、恐怖のせいで声が震えていて、悲しいことにまったく迫力が無い。


 孫四郎は、小馬鹿にしたようにクスクスと笑いながら、「とんでもございません」と答えた。


「敵が攻めて来るので、守護様をお守りするために館に警固の兵を置いたのです。何も心配はいりません。我が父に逆らわぬかぎりは、守護様の首と胴体が離ればなれになるようなことはありませぬ。どうかごゆるりと、ご趣味のたかの絵でも描いていてください」


「お……おのれ……。それはもうほとんど恫喝どうかつではないか。わ、儂をめおって」


 頼芸は両眼に涙をにじませて悔しがったが、ほんのり小便を漏らしてしまうほど怯えているため、それ以上は何も言い返せない。


「やれやれ、困ったお方ですな。泣くほどまで我らに警固されるのが嫌ならば、守護様のご家来衆がいったい何を企んでいるのかお教えくだされ。教えてくださったら、兵を引き上げさせます。彼らは、織田信秀と密かに結び、こたびの戦で我が父に反旗を翻そうとしているのではありませぬか?」


 喜平次が、父親譲りの蛇のように鋭い目つきで頼芸を睨み、そう問いただした。


 しかし、頼芸は「し、知らぬ!」と首を振ることしかできない。

 もり可行よしゆき可成よしなり父子が信秀と連絡を取り合っているのは事実だが、森父子がいかなる策謀を信秀と共有しているのかは、頼芸は知らされていなかった。前みたいに機密情報を頼芸がうっかり利政に口を滑らせたら困るので、森父子は主君の頼芸に何も報告していなかったのである。


「フン……。あくまでもしらを切るおつもりならば、仕方ありませぬな」


「戦が終わるまでの間、門より外には一歩もお出しすることはできませぬゆえ、そのおつもりでいてくだされ。万が一脱走を図れば、命はありませぬぞ」


 孫四郎と喜平次はそう言って脅すと、部屋から出て行った。

 頼芸はなおも「知らぬものは、知らぬのじゃ!」と喚いていたが、話を聞いてくれる人間はもう誰もいない。


 美濃国をめぐる戦いは、美濃国主である頼芸本人を蚊帳の外に置き、着々と新たな展開を迎えつつあった。




            *   *   *




 その日の夜。稲葉山城。


「父上。仰せの通り、頼芸を館内に閉じこめてきました。孫四郎兄上は守護館にとどまり、監視を続けています」


「よくやった、喜平次。……頼芸の主だった家来の屋敷も、我が配下の手勢を派遣して見張らせている。これで、頼芸とその一党は下手な動きができまい。あとは、我が一手に対して信秀がどう出るかじゃな……」


 喜平次から報告を受けた利政は、織田勢がいる南の方角を連子窓れんじまど(連子格子を取り付けた窓)から睨みつつ、そう呟いた。


呑気のんきなことを言っている場合ではござらぬぞ、利政殿」と荒々しい声とともに稲葉いなば良通よしみち一鉄いってつ)が姿を現したのは、その直後のことである。


「俺が呑気じゃと? どういう意味だ、良通」


 小憎らしい良通の顔を見た利政は、思いきり眉をしかめ、そう問うた。


「頑固一徹」の語源となったとされるこの稲葉良通という武将は、己の身分や立場をわきまえず、目上の者に対して言いたいことを好きなだけ言い放つ。特に、義兄である利政には手厳しく、彼の恩人である仁岫じんしゅう宗寿そうじゅ和尚や快川かいせん紹喜じょうきのいる南泉寺なんせんじを利政が焼き打ちにしようとしたことを今でも根に持ち、何かあるたびにいちいち突っかかってきていた。


 そんな義弟のことを利政はわずらわしく思っているのだが、良通は新九郎・孫四郎・喜平次ら利政の男子を多く産んでいる深芳野みよしのの弟である。奥御殿で大きな力を持っている深芳野の実弟を殺すことは、さすがの利政にも躊躇がある。それゆえ、良通が生意気なことを言ってきても、(こいつめ……)と思いながらも我慢しているのである。


「呑気だから、呑気だと言ったのです。守護様いじめなどやっている場合ではござらぬ。利政殿が守護様の動きを見張るのに躍起やっきになっている間に、織田信秀の軍勢が動き始めましたぞ」


「何? ここから見る限りでは、兵が動いているようには見えぬぞ」


 良通の言葉に驚いた利政は、南の方角を再び睨んだ。茜部の一帯には、今も織田軍の野営の篝火かがりび煌々こうこうと燃えている。信秀はまだあそこにいるはずだ。


「あの明かりは目くらましです。どうやら信秀は、陣や篝火を放置して、日没後すぐに出陣したようです。先ほど我が配下を物見ものみに行かせましたが、もぬけの殻でした」


「信秀め……。夜の闇に紛れて我が目をあざむこうとするとは、小癪こしゃくな奴じゃ。ここからずっと見張っていた俺が気づかなかったということは、恐らくは兵に松明たいまつの使用を禁じ、軍旗も隠して、鞭声べんせい粛々しゅくしゅくと行軍しているのであろう。織田軍はもうすぐそこまで来ておるはずじゃ。……こうしてはおれぬ。全軍に迎撃の命を下さねば!」


 利政が焦燥感に満ちた声でそう吠える。しかし、良通はそんな義兄に「いな、否。人の話は最後まで聞かれよ」と冷ややかに言った。


「信秀はこの城には攻めて来ません。つい先刻、それがしと懇意の僧侶が、長良川の下流で舟を調達している尾張の軍勢を目撃したと報せに来てくれました。奴らは長良川を越えて西美濃の大野おおの郡方面へ向かおうとしているようです」


「お……大野郡じゃと⁉ この俺をまたもや無視して、西美濃の奥深くへ討ち入るというのか⁉」


 つまり、利政がいる稲葉山城目指して北進せず、北西へと進路を急遽きゅうきょ変えたのである。


 西へ向かうかと思えば北へ、そのまま北を征くかと思ったら北西へ……。敵国の領内だというのに、我が庭を闊歩かっぽするかのごとき大胆極まりない行軍だった。


「ど、どういうことだ! 信秀は、頼芸の家臣たちが反乱を起こすのを待ち、稲葉山城に総攻撃を仕掛けてくるつもりだったのではないのか! あの噂はいったいどこから――ハッ⁉」


 ここで、利政は城内に流れていた噂の真実にようやく気がついた。


 頼芸の家臣たちが謀反を起こすという噂は、奴ら本人が自ら流した偽情報だったのだ。奴らは、信秀が大野郡に攻め込むのを知っていて、そのことに利政が気づくのを遅れさせるために、わざと自分たちに注意を向けさせたのだ……。

 まんまとその策に引っかかった利政は、頼芸主従の監視に力を注ぎ、信秀軍の夜間の大移動を見過ごしてしまった。完全に出し抜かれたのだ。


「……やられたわい。偽りの噂を流すように指示したのは、恐らく信秀だろう。あいつめ、策謀の天才であるこの俺を策謀で一泡吹かせるつもりか。しかし、味方の城も敵の居城も捨て置いて、西美濃に侵攻するとはな」


「信秀は四年前に稲葉山城を攻めて手痛い敗北を経験しています。それゆえ、稲葉山城での決戦を避けて、西美濃に狙いを定めたのでしょう。西美濃は、肥沃ひよくな大地が広がる実り豊かな場所……。あの地域一帯を信秀に奪われてしまえば、斎藤利政の美濃国支配は立ち行かなくなるでしょうなぁ」


「他人事のように申すな、良通! 義兄の俺が滅びれば、お前も共倒れじゃぞ! ……ええい、こんなところでぼうっとなどしておれん。出陣、出陣じゃ! 信秀が大野郡に攻め込む前に、かの地の国人衆こくじんしゅう(地方豪族)と合流するぞ! 決戦の地は大野郡じゃ!」


 唾を飛ばしながらそう喚くと、利政は兵たちに法螺貝ほらがいを吹かせ、四半刻(約三十分)後には軍勢を率いて城を飛び出していた。








<信秀の行軍ルートについて>


 大柿城救援戦における信秀と斎藤利政(道三)の動向については、『信長公記』には以下のように記されています。


「十一月十七日に美濃に討ち入った信秀は竹が鼻を焼き討ち→さらに茜部に進出して方々を放火→びっくりした斎藤道三は大柿城の包囲を解き、稲葉山へ撤退」(ざっくり要約)


 多くの小説ではたぶんこの『信長公記』を参考にして戦いが描写されていると思います。


 ただ、横山住雄氏著『斎藤道三と義龍・龍興 戦国美濃の下克上』(戎光祥出版)によると、この天文十七年(一五四八)の信秀VS道三の史料は他にもあるようです。『鷹司たかつかさ系図』(岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬の長山寺が保管)には、


「鷹司政光(大野郡の国人衆)が、美濃国に乱入した尾張の織田との饗庭合戦で活躍した」(ざっくり要約)


 という記述があり、その後も信秀軍は進撃を続けて西美濃の奥深くまで足を踏み入れているようです。


 また、『円興寺過去帳』には美濃国大野郡饗庭(現在の岐阜県揖斐郡)などで信秀軍と戦って討ち死にした美濃武将の名前が列挙されています。

(『鷹司系図』『円興寺過去帳』を見ると、戦いは十一月からではなく八月頃からすでに始まっていたみたいですが)


 というわけで、この物語における信秀の行軍ルートは、『信長公記』だけでなく『鷹司系図』や『円興寺過去帳』、横山氏の著作も参考にして、


「竹が鼻→墨俣→茜部→大野郡の饗庭→さらに美濃の奥深くへ……」


 と、美濃国を蹂躙じゅうりんしまくる感じで描いていきたいと思います(*^^*)







※次回の更新は、11月29日(日)午後8時台の予定です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る