天下静謐

 織田軍は破竹の勢いで三好勢を破り、短期間で山城やまぎ摂津せっつ河内かわち大和やまとの国々を平定した。

 そして、すぐに京に帰還し、足利あしかがよしあきは十月十八日に征夷せいい大将軍たいしょうぐん宣下せんげを受けたのである。


 思っていたよりも事が容易たやすくいって喜んだ義昭は、


「余の将軍就任祝いのために、観能の宴を催そう」


 と言い出した。将軍就任に尽力してくれた信長をもてなしたい、という感謝の気持ちがあったのだろう。


 しかし、将軍義昭の使者として信長の宿所・古津所ふるつところに参上した明智光秀あけちみつひでに対して、信長は渋い顔をしたのであった。


「将軍就任の祝い、か。それはいいのだが……」


 信長が眉をひそめたのは、宴の席で演じられる予定の能楽が十三番もあると聞いたからである。


「三好勢を京から退けたとはいえ、公方くぼう様(義昭)のご威光に従わぬ者どもは滅びたわけではない。天下に平穏をもたらすための戦はまだこれからだという時に、十三番もの能楽の鑑賞に興じようとするのはちと呑気のんきすぎるのではないか。せいぜい五番ていどにしておくべきであろう」


「仰せ、ごもっとも。さすがは織田弾正忠様でござる。関東の雄・北条ほうじょううじやすは父のうじつなから『勝って兜の緒を締めよ』と遺言されたそうですが、勝利の後に油断せぬことこそが武士の心得ですからな」


 光秀はいたく感心したような表情を作り、信長を大仰に持ち上げた。

 信長のそばに控えている柴田しばた勝家かついえ丹羽にわ長秀ながひで滝川たきがわ一益かずます、木下秀吉たちは互いに目配せしあい、不愉快そうに光秀を睨んでいる。


「では、おそれ多いことだが、信長がそう申していたと公方様に伝えてくれるか。このような宴ごときの諫言かんげんは、本来なら将軍側近の上野うえの秀政ひでまさたちがするべきことなのだが……」


 信長がわずかに苛立ちを含んだ声音でそう言うと、光秀は「ははっ」と返事をしながら深くこうべを垂れた。


 今のところ、信長は室町幕府の再興のために将軍自ら精力的に動く義昭という男に大きな不満はない。信長も幕府の権威の復活は望むところなのだ。


 だが、義昭に仕えている幕臣の中にはねいしんと言っていいやからがいるようである。その佞臣たちが政治経験の浅い義昭を悪い方向へと導かないかが気がかりだった。


「……我が志は天下てんか静謐せいひつだ。この乱世を終わらせるためには、天下人たる将軍が京の周辺国天下を武によって統治できるだけの力を取り戻さなければならぬ。もともと、応仁の乱で京の周辺国天下が乱れ、将軍家の権威が地に落ちたことが発端で戦国の世となったのだ。京の周辺国天下が将軍のご威光によって再び静謐となれば、各国の武将たちの争いも次第に鎮まるであろう。

 ……その天下静謐の夢も畿内きないをほぼ平定したことによっていちおうの実現を見たが、三好三人衆ら敵対勢力はいまだ健在だ。完全なる天下静謐のため、公方様には立派な天下人になってもらわねばならぬ。観能の宴にうつつを抜かしている場合ではないのだ」


 信長は、光秀に視線を向けながらも、遥か遠くを見つめるような眼差しでそう語った。


 ――俺は、上洛して天下に静謐をもたらす英雄となる。


 と、父の信秀が己の夢をまだ子供だった信長に語ってくれた時のことを思い出していたのである。


 ちなみに、これはこの物語で何度も語られることになるが、この時代に使われていた「天下」という言葉は、日本全体のことではなく、将軍そのものを指すか将軍の支配地域である京周辺の国々――五畿内(山城・大和・和泉・河内・摂津)を指すことが多かった。


 つまり、信長が使用した有名な「天下布武てんかふぶ」の印章は、


「武をもって、将軍が天下(五畿内)を支配する世の中を作る」


 というスローガンだったのである。信長は、不本意なかたちで将軍義昭と決裂することになるその時までは、室町幕府の後ろ盾たらんとしたのだ。


「公方様は、織田様のお気持ちを必ずや分かってくださることでしょう。この明智十兵衛光秀にお任せくだされ」


「うむ、頼りにしているぞ」


 光秀の返答に満足した信長は、先ほどまでの不機嫌そうな顔を打ち消し、ニッと笑って白い歯を見せた。少年っぽい愛嬌に満ちた笑顔だった。たいていの女は、この笑顔にコロリと落ちるのである。



            *   *   *




伝五でんご。信長という男は、存外、真面目な男のようだよ。くそがつくほどの、な」


 信長の宿所を出た光秀は、馬上で体をゆったりと揺らしながらそう言ってわらっていた。

 艶のある低い声は女を惑わす美男の貴公子ようだが、口にしている内容は品の無い素浪人そのものである。


 あたりは夜霧が深く立ちこめ、光秀のゾッとするほどまでに冷徹な微笑は、徒歩かちで供をしている家来の藤田伝五ふじたでんごにはよく見えない。しかし、この裏表の差が激しい主人とは長い付き合いなので、彼が今どんな顔をしているのかはだいたいの想像がついた。


「……殿。いくら儀礼の作法や和歌の教養を身につけても、幕臣のお歴々の前でそんな汚い言葉をうっかり使ってしまったら馬鹿にされますぞ」


「分かっている、さ。俺のように利口な男が、奴らの前で自分の弱みを見せるわけがない。もちろん、義昭の前でもな」


「また、ご自分の主君を呼び捨てになどして……」


「ハハッ。主君に敬意などを払っても何の益があるというのだ。弱きの肉は、強きの食なり。それが乱世のおきてだ。主君が強者に食われる肉となったら、さっさと見捨てて、さらに強い主君に仕えるのが戦国の生き残りの知恵。いつか乗り捨てるかも知れぬ船などに、心から敬意を払うなど馬鹿らしいではないか。うわべだけで十分よ」


「殿は、今の公方様がいずれは没落するとお考えなのですか?」


「俺とて先の先まで未来を読めるわけではない。だが、将軍義昭には少々危ういところがある。あの男は、頭は悪くないが、幼い頃からずっと仏門にあったせいでかなりの世間知らずなのだ。無能な近臣どもにそそのかされて、大きな過ちを犯す時が来るやも知れぬ」


「しかし、公方様には織田様という心強い後ろ盾がいるではありませんか。あの軍神のごとき織田様が倒れぬかぎり、公方様の肉を喰らう者など現れぬのでは?」


 上洛作戦での信長軍の凄まじさを見て衝撃を受けた伝五がそう言うと、光秀はフンと鼻で笑った。


「義昭の肉を喰らうのは、他の誰でもない、織田信長だ」


「え、ええ? さすがにそのようなことは……。織田様は、公方様の御為おんため、万難を排して上洛作戦を成功させた忠義の臣ですぞ。殿も先ほど仰っていたではありませんか、とても真面目なお方だと。主君を裏切るような御仁には見えませぬ」


「真面目すぎるからこそ、だ。信長は正義感が非常に強い。俺が見たところ、奴は卑怯者や怠惰な人間が大嫌いだ。あの生真面目さは、いずれ将軍の取り巻きの佞臣たちと衝突する火種になるだろう。もしも将軍と対立して追いつめられたら――信長とて食わざるを得なくなるだろうさ。自分が将軍に仕立て上げた男の肉を」


「万が一そうなったら、殿は織田様という新しい船に乗り換える、ということですか? そのために、織田様への接近を図っている……と」


「そういうことさ。信長は俺の妹を抱いたのだ。兄の俺のことも抱いてくれるだろうよ。ハハッ」


「また悪趣味なご冗談を……」


 伝五は呆れ返り、ため息をついた。幼少期にはもっと純粋な方だったのだが……。


(子供の頃から過酷な運命を背負い、諸国を放浪してきたのだ。性格もいびつになってしまうか。奥様や我ら家臣には優しいのだがなぁ)


 夜霧はますます濃くなってきている。まるで、光秀の野心に満ちた裏の顔を隠すかのように……。



            *   *   *




 その頃、光秀が退出してしばらく経った信長の宿所では――。


「……あの明智十兵衛とかいう男、殿様にやたらと媚びへつらって少々胡散臭いですな」


 秀吉が猿顔を歪ませ、そうブツブツ言っていた。


 お前も信長様に普段から媚びへつらっているだろう、と滝川一益は口に出しそうになったが、この場では自重した。一益もあの光秀という謎の多い男に強い不快感を抱いていたからである。美濃みの土岐ときの支流である明智氏の出だと本人は自称しているが、どうにも自分や秀吉と同じ「成り上がり者」の臭いがプンプンとする。


「明智の妹は、殿様ご寵愛の妻木つまき殿です。妹の縁を頼りに殿様に取り立ててもらおうと企んでいるのでは……」


 あまり他人の悪口を言わない丹羽長秀ですら、遠慮気味に言った。すると、柴田勝家も同調し、


「あの男、名族の出だと名乗るわりには、つい最近まで幕臣の細川ほそかわふじたか殿の使い走りだったとか。公方様の下では並み居る名門出身の幕臣たちを押しのけて出世するのは難しいと考え、殿様に取り入ろうとしているのでしょう。奴の心根がはっきりと分かるまでは、あまり気をお許しにならないほうがよろしいかと存じます」


 と、虎髭を撫でながら信長に忠告した。みんな、光秀が信長に急速に接近して気に入られつつあるのが面白くないのだ。


 信長は家臣たちの嫉妬じみた発言を特に怒るでもなく、「わしも光秀という男が何者なのか、まだよく分からぬ」と静かに言った。その眼差しは、いまだに遠くを見つめている。


「だが、光秀が傑物であることは間違いない。重く用いれば、お前たちに勝るとも劣らぬ戦力となるであろう。しかし、公方様が重用せず、儂も用いてやらなければ、光秀は他家に仕官するかも知れない。天下の静謐を今後も維持するため、光秀のように優秀な武将には公方様と儂のもとで存分に働いてもらわなければならぬ。

 ……亡き父も言っていた。『怠け者以外は何とでも使いようがある。家臣の才を活かしきってやることこそが君主の役割だ』とな。光秀は大の働き者で、才も溢れんばかりにある。光秀一人を活かすことができぬようでは、天下の静謐を守る英雄になるという父の遺志を継ぐことはできぬ」


 信長はそう語りつつ、父から多くの教えを受けた幼少期、弟との骨肉の争いに苦しんだ青年期、そして運命の桶狭間の決戦など、脇目わきめも振らず駆け抜けて来た青春と苦闘の日々に思いを馳せるのであった。




 時はさかのぼり、物語は信長が吉法師きっぽうしと呼ばれていた幼少期へと移る。


 織田信長が生まれたのは、天文三年(一五三四)五月。


 西洋では、この年にイグナチオ・デ・ロヨラがフランシスコ・ザビエルら同志たちとともにイエズス会を結成し、その前年にはイギリス絶対王政の最盛期を築くエリザベス女王が誕生している。


 大航海時代、宗教改革と世界史が大きく動こうとしていた時代。日本でもまた、百年続いた戦国の世を終焉へと導く男が狼のごとき産声を上げていた――。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る