鳥居峠の戦い(三)

 木曾谷は福島城に本拠を構える義昌は、もはや信長に相通ずることを決意をした今、取次とりつぎたる菅屋九右衛門長頼や苗木遠山友忠との手紙の遣り取りを、家中で殊更隠し立てする必要を認めなくなっていた。なぜならば義昌の求めに応じて、木曾谷安堵と筑摩安曇両郡の加増を約束する信長の朱印状が既にその手に握られていたからである。勝頼が、小者に至るまで連署したという高天神城からの後詰要請の手紙を黙殺したこととは異なり、信長は忠節を誓った者に対しては、その者が裏切ったり懈怠しない限り、決して自ら放逐したり見捨てたりするようなことはないという世上の噂を知っていた。なので織田家に対する忠節を誓った以上、かかる企みが勝頼に露顕して武田の軍勢を受けようとも、信長は必ずや木曾を救うために後巻に現れるであろうことを、義昌は決して疑ってはいなかったのである。

 このような義昌だったので、勝頼が新府築城のために求めている人夫拠出を、家中衆である千村右京進から督促されるに及び、遂に日頃の憤懣も極みに達して

「わしは信長公に忠節を尽くすと決意したのだ。もはや木曾の人々のうち、一人たりといえども武田の課役に服することは金輪際ない」

 と、大声で叫ぶでもなく淡々と言い切ったのであった。

 千村右京進は、義昌の許に嫁いだ眞理姫に扈従し、木曾に仕えることとなった、いわば武田家の横目付であった。その任はというと、国境にある木曾家が他国に靡かぬよう家中の世論を親武田に導いたり、万が一木曾家が謀叛を企てた際にはいち早くそのことを武田家に報せるというものであった。千村右京進は岩村城陥落以来数年、義昌が何やら他国と手紙を取り交わしていることを薄々勘付いてはいた。もしかしたら国境を接する織田家と何らかの交渉を持っているのではないかと疑われたが、何ら証拠のない話であって、そのような重大事を勝頼に対して不用意に言上すれば、分国が混乱の巷に陥ることを知らない千村右京進ではなかった。

 そのような目付たる立場にあった千村右京進に対して、驚くべきことに義昌は殊更誇るようなこともなく、静かに信長からの朱印状を示しながら謀叛を口にしたのである。

 あまりにも平然と謀叛を言い切った義昌の言葉に、

(何か悪い冗談か、それとも頭がおかしくなったのか)

 と半信半疑の千村右京進が、眼前に義昌が示す信長からの朱印状なるものをまじまじ見ると、そこには


年来の誘いに応じて、このたび当家に忠節を尽くされることを嬉しく思う。望みどおり、木曾谷安堵に加えて安曇筑摩両郡を加増する。


 という内容が記載されていた。

 千村右京進は驚愕のあまり腰を抜かした。義昌は冗談を言ったものでも、頭がおかしくなったものでもなかった。千村右京進が最も警戒し、疑っていた義昌謀叛という事態が、朱印状という形で現実のものとして千村右京進の目の前に示されたのだ。

 右京進は反射的に義昌の手から朱印状を奪おうとその身に組み付こうとしたが、腰が抜けて力が入らず、朱印状を奪うどころか義昌近習に阻まれてかなわなかった。

 近習の太刀持ちが手にする太刀を抜いた木曾義昌はその切っ先を千村右京進の鼻先に突きつけながら

「ことあるごとに武田の重恩などと聞かされて、貴様の口うるさいのには近年辟易しておったところだ。重ねてこのわしに組み付いて朱印状を奪おうと試みる狼藉。本来赦しがたいが、わしが与えた任を果たすと約束するならば命だけは助けてやろう」

 と右京進に申し向けると、右京進は震える声もそのままに

「任とは何ぞ」

 と問うと、

「夜を日に継いで甲斐へと奔り、木曾義昌謀叛を勝頼に告げよ」

 と啖呵を切ったのである。

 もとよりその存念の千村右京進は腰の抜けた身体を引き摺って文字どおり這々の体で木曾を抜け出し、韮崎に向け馬を駆った。義昌の存念を知る木曾家重臣千村右衛門尉重政や山村七郎右衛門尉良候などは、義昌に対し口々に

「追っ手を差し向け千村右京進を斬り捨てましょう」

 と勧めたが、義昌は

「かえって好都合だ。謀叛を隠し立てするために人夫を出すようなことをしなくても済む」

 と言って取り合わなかった。

 武田を裏切り、その滅亡の発端となった木曾義昌を怨みに思う人は後世多かったが、木曾谷の領主として、課役に服さなければならぬ領民の苦しみを思い、織田家への服属を決意し、自らの身内であり武田に預けていた人質である老母や嫡男千太郎、岩姫等が、この謀叛を契機に殺害されるであろうことを覚悟しての謀叛と考えると、義昌の苦衷察して余りある。彼は何も、知行安堵や加増などという目先の利益だけに釣られて織田家に靡くことを決意したものではなかった。親や子を愛しいと思わぬ者はいないのだ。義昌が殊更誇ることもなく、千村右京進に対して謀叛の啖呵を切ったのも、人質として武田に預けた身内はきっと殺されるだろうという、半ば諦念によるものなのであった。

 千村右京進は義昌謀叛の告白に腰を抜かす醜態を晒したが、そういった事態が明白になった以上新たな武田の本拠である韮崎に一刻も早く駆け寄せ、これを注進しなければならなかった。右京進は木曾の峻険、塩尻の峠を夜通し駆け抜け、韮崎は七里岩台上の新府城大手門へと達した。夜通し走って馬を乗りつぶし肩で息する右京進のただならぬ様子に、大手を護る在番衆は異変を察し、即座に取次たる土屋右衛門尉昌恒に千村右京進注進を告げた。千村右京進は駆け寄せた在番衆の肩に担がれながら土屋右衛門尉の許へ寄せ、息も絶え絶えに木曾義昌の謀叛を伝えたのである。

 かかる注進の重大性を理解しない土屋右衛門尉ではない。織田家と国境を接し、かねてより謀叛に及ぶ蓋然性が指摘されてきた木曾義昌が本当に謀叛に及んだとなると大変なことであった。もし千村右京進が証拠もなく、或いは証拠と呼ぶには乏しい内容を以て木曾義昌謀叛を言い立てるのであれば、勝頼に言上するより前にこれを阻止することが土屋右衛門尉の任であった。

 土屋右衛門尉が

「証拠のある話か」

 と問うと、千村右京進は

「奪取には失敗致し申したが、信長は、織田家に忠節を尽くせば本領安堵の他に筑摩安曇の二郡を新たに加増する旨、義昌宛朱印状を交付しております。それがし過たずこの両眼に見ました」

 と言う。

 ことここに至り、土屋右衛門尉に逡巡している暇はなかった。土屋右衛門尉は勝頼に対して

「木曾義昌謀叛」

 を言上したのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る