甲相手切(三)

 このように、信君をして織田徳川との内通を疑わさせた小田原北条氏を取り巻く情勢はどうだったであろうか。前述のとおり氏政は、御館の乱に際して弟三郎景虎を積極的に支援することはなかった。援兵の指揮は現地司令官に任せ、自身は兵の過半を連れて本国へと引き揚げている。その結果、氏政の支援を信じて景虎方に付いていた東上野衆の北條芳林や河田重親などはこの不誠実ともいえる北条家の態度に不信感を抱き、後に雪崩を打って武田に靡いている。何故氏政はこうまで景虎支援に消極的だったのであろうか。北条に敵対する北関東諸将が常陸の佐竹義重と結び、連合して挑んできたというのが一つであろう。謙信による北条討伐に期待せず、自らの意思と力に拠って北条の覇権に挑戦する一大勢力が直近に出現したことは、氏政にとって到底看過できない事態だったに違いない。これらとの今後の戦いを考えると、氏政は景虎支援に消極的にならざるを得なかった。

 もう一つある。晩年の謙信が信長との間に開いた戦端である。

 氏政の、というよりは北条氏の政策は一貫している。すなわち

「上洛を目指さない」

 という点において、である。この時代、全国の諸侯が押し並べて上洛を目指し戦いを繰り広げていたように思われがちであるが、明らかに上洛を指向し天下(京畿)の政務を執ることを企図していた大名は大内氏、三好氏、織田氏など実はごく一部であった。武田信玄や上杉謙信ですら、一次史料によってはそういった意図を有していたことを確認出来ないのである。大内義興及び三好長慶については実際に天下の政務を執った時期があるという事蹟によって、織田信長については使用していた「天下布武」の印判及びその事蹟によって上洛の意図があったと判断される。なお上杉謙信については二度にわたり上洛を果たしているが、私敵治罰綸旨及び将軍家から信濃守護職小笠原長時の信濃復帰支援命令の獲得を目的としており、天下の政務を執行するためのものではなかった。それでは上洛を目指す戦国大名とそうではない戦国大名の違いはどこにあっただろうか。これはひとえに

「地政学的に見て、上洛が可能か、そうではないか」

 に尽きよう。如何に京畿近辺にあったとしても、経済的要因や自身を取り巻く情勢を考えあわせたならば、領国経営を優先して上洛を見合わせる大名も事実あった。朝倉義景などがその代表であろう。実際当代の人々から

「天下に最も近い」

 と目され、しかも将軍義昭がその懐に飛び込んでくるという恰好の名目を得ながら、足許に一向一揆という不安要素を抱えていたため遂に上洛の軍を起こすことが出来ないまま信長に滅ぼされてしまっている。地理的には上洛が可能であったにも関わらず、政治的情勢がそれを許してはくれなかった代表例である。そのことを考えると、北条が天下を目指さなかったことは当然のことといえるし、そもそもそのような発想すらなかったのではあるまいか。地理的に見て京都から遠隔に位置しているうえに、佐竹、結城などの東方之衆或いは安房の里見氏との角逐が絶えず、その足許は常に不安定だったからだ。

 それでは北条の如き「地政学的に見て上洛が不可能な大名」は何故各地で戦いを繰り広げたのであろうか。彼等にとって、京畿に中心を据えた中央政権がやがて出現するであろうことは自明の理であった。こういった中央政権の視点に立てば、討伐対象としての自分達の立ち位置がはっきりと見えたはずである。中央政権による討伐を受けたその時に至り、北条の如き在地の領主権力は抵抗若しくは服属の二者択一を迫られるであろう。いずれを選択するにしても、それまで築き上げてきた勢力が大きければ大きいほど、採り得る戦略の幅は広がるというものである。獲得してきた領土の広さは動員できる兵力に直結したし、動員兵力が多いということは戦いをより有利に進めることが出来るということを意味していた。また侵攻してきた中央政権と自身との勢力が拮抗しておれば、服属の道を選んだとしても自身にとってより有利な条件での講和も期待できるというものである。彼等は来るべき中央政権との戦い或いは服属といった交渉全般を見据えて、勢力拡大のための戦いを繰り広げていたのであった。

 そして織田信長による京畿の経営が既に十年を越えたこの時期、氏政が織田信長を「やがて出現するであろう中央政権」と見做し、北条家がこれに対して飽くまで抵抗するか、より有利な条件で服属するか、の二者択一を迫られる立場に立ったことを既に自覚していたに違いない。謙信遺領を引き継いだが最後、景虎は北陸の織田勢との戦いを継続しなければならなくなるわけであり、氏政は景虎を支援しなければならなくなるであろう。これは氏政にとって信長との開戦を意味する行為であり、「より有利な条件で和睦に応じ、中央政権に服属する」という道を自ら放棄するのと同義であった。氏政が景虎の身柄を心配しながらも軍事的支援を限定的なものにとどめたのはこのためだ。きっと氏政は、本音の部分では景虎に上杉を継いでほしくなどなかったであろう。そしてそのような北条家の立場に立った場合、武田家との同盟そのものも中央政権への服属を妨げる要因と氏政は考えたに違いない。武田家は晩年の信玄が織田信長との戦端を開いて以来、関係改善の糸口を全く見出せず激しく干戈を交えていたからだ。しかも信玄在世時と異なり、もはや信長の優位は動かせない情勢であった。氏政が

「武田と一蓮托生などまっぴら御免」

 と考えたとしても不思議ではない。信玄が死に臨んで

「氏政は必ず裏切る」

 と予見したのは、このあたりの事情を読んだ上でのものだったのだろうか。だとすれば卓見というべきであろう。一方で信玄自らは中央政権に対する抵抗の道を選択し、そのために勝頼が窮地に陥っていたのであるから、この辺りは全く歴史の皮肉としかいいようがない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る