十一. 諸国の時代

        諸勢力の勃興と、安定。“失われた大地”の帰還。



 アズニール王朝崩壊後から現在に至るまでの“諸国の時代”は、バイラルの各氏族・諸侯が勢力を争っていた時代である。幸いにも魔物の動向については、いちおう沈静化しているようだ。




[アズニール暦400年代後半~500年代]


 アズニール王朝崩壊により、王朝の有力諸侯は挙兵し、互いの勢力を伸ばすための戦いが繰り広げられた。

 初期の段階では、二つの大きな派閥に分かれての争いであった。“魔導の暴走”をもたらした原因が魔導師であるとする旧アズニール王朝派と、魔法使いや魔法貴族を擁護する新興勢力との戦いである。

 魔導の力が封印されたこの時代において、魔法使いにはかつての力はなく、彼らの多くは上記のような争いに巻き込まれるのを嫌い、歴史の表舞台からひっそりと消え去った。

(魔法使いを擁護する、という主張は、権力志向の強い貴族達による形骸化した大義名分でしかなかった)

 五十年近くの攻防の果てに、西方大陸エヴェルクの諸勢力は六大勢力に取り込まれ、しばし膠着こうちゃく状態となる。


 戦乱を逃れる人々はカダックザード地方へと移り、ティレス王国を建国。このティレスは、広大な領有地域に相反して国力はさほどでもないが、建国以来六百年の歴史を、血なまぐさい争いとはほぼ無縁に送ることになり、いつしか平和の象徴とも呼称されるようになる。


 旧アズニール王朝勢力は戦乱の果てにかつての王都ラティムから撤退、ドゥータル地方を中心とした地域に拠点を移さざるを得なくなった。

 西方大陸エヴェルク中央部において最も勢力を誇ったのはクウェアルディンであるが、王都ラティムや聖地イルザーニ地方の占有を巡って、サルドゥエイルやズウェイアといった有力勢力とにらみ合い、時には剣を交えていた。


 東方大陸ユードフェンリルにおいては、アントス家の末裔と称するアイズウェン・アントスがいち早く諸勢力を抑え、廃墟と化したガレン・デュイルを復興し東方イクリーク皇国を建国。これにより東方大陸ユードフェンリルは統一され、戦乱のさなかにある西方大陸エヴェルクと対照的に、しばし平和な時代が到来した。




[600年代~800年代]


 この時期は、イクリーク皇国の繁栄と没落の歴史ともいえる。

 582年の東方大陸ユードフェンリル統一後五十年ほど、東方イクリーク皇国は国内の安定化に努めた。国内の情勢が安定すると、東方大陸ユードフェンリル東部の未開地域を開拓。この地に住まう悪鬼や怪物などに悩まされながらも、版図を拡大させた。

 次に皇国は、西方大陸エヴェルクへ軍を進める。相も変わらずにらみ合いを続けていた西方大陸エヴェルク諸勢力は一時休戦し、皇国に抗戦することになる。

 しかしながら皇国の国力は圧倒しており、655年にクウェアルディンが皇国のもと剣をおさめると、リギンも同調した。

 なおも反発するサルドゥエイルはズウェイアと“強い意志のもと”結託、旧王都ラティムとイルザーニ地方の守護という名目でイクリーク皇国に対抗した。


 サルドゥエイルにすら反発する一部のズウェイア勢力は、シャルパ地方にファグディワイスを興した。この地域はそれまで、正統アズニール王朝が占有していたため、当然ながらファグディワイスとアズニールとの間に戦いが勃発することになる。


 800年代に至るまで、アリューザ・ガルド主地域を治めたイクリーク皇国であるが、800年代にはその繁栄にも翳りがみえはじめた。西方大陸エヴェルク側ではサルドゥエイルの侵攻が再度活発となっていた。さらに東方大陸ユードフェンリル側においては国力が分断。アントス皇とマイロウル皇の分割統治となり、国内情勢は混乱を迎えた。

 乗じて、イクリーク国内でも反発勢力が兵を挙げ、皇国は二つの大陸双方に敵を有するかたちとなった。

 さらにイクリーク皇国に追い打ちをかけるように、“黒き災厄の時代”以来、ナルデボン地方の地下で眠っていた魔族レヒン・ザムゲハンクェムが覚醒した。皇国はこれを倒すために戦力を割かざるを得なくなり、結果として対抗勢力が大きくなるのを黙認するかたちとなってしまった。




[900年代~1000年代]


 最初にイクリーク皇国の勢力を削いだのは、西方大陸エヴェルクのサルドゥエイルであった。910年、フィレイク地方に侵攻したサルドゥエイルはこの地にフィレイク王国を興し、イクリーク勢力を一掃した。フィレイク王国の王都は海に面したファウベル・ノーエである。


 西方大陸エヴェルクの他勢力についても変化があった。

 908年、ファグディワイスは“ディラクネルの海戦”にて正統アズニール王朝をうち破り、西方大陸エヴェルク南部域において宗主国となった。ファグディワイスの王都は、ドゥータル地方のヒェルティンレヴに遷都された。

 ファグディワイスとフィレイクは不可侵の同盟を結び、各々の国家において商業を繁栄させていくことになる。また、フィレイクはサルドゥエイル時代に占拠していたイルザーニ地方から撤退、セルアンディルにとってのこの聖地を“いかなるものにも属すことのない開かれた地”とした。イルザーニ地方はその後西方大陸エヴェルク陸路の貿易要衝となり、大都市カルバミアンは大いに栄えることになる。

 ティレスはこの時期、国内の勢力が二つに割れていたが、強硬派のサイジェム将軍によりイイシュリアが建国された。強兵を誇るイイシュリアにティレスは手をこまぬき、隣接するフィレイクは国境に兵を置いて警戒を強めた。

 ラデルセーン地方においては、小勢力がまとまり、エニルグ王国をつくりあげていた。


 フィレイク軍による西方大陸エヴェルクからのイクリーク撤退を受け、910年に東方大陸ユードフェンリルではとうとう内戦が勃発、長いこと統一されていた東方大陸ユードフェンリルは諸勢力による戦乱の時期を迎えた。

 1000年代初頭には勢力図は安定化し、マイロウル朝を継ぐアルトツァーン王国と、都市共同体が集約したメケドルキュア王国の二つが興された。アルトツァーンの王都はガレン・デュイル、メケドルキュアの王都はイストゴーアである。

 マイロウルの長子カストルウェンと、イストゴーア市長の息子レオウドゥールは旧来より親交があつく、二人の少年期には東方大陸ユードフェンリル南部のラミシス遺跡や西方大陸エヴェルクの世界樹を訪れるなどの冒険行を重ねていた。

 そのため二つの王国はとりたてて互いに反目することなく、平和のうちに境界線が定められた。


 こうして諸勢力が安定化しようとしていたとき、大きな事件が起こる。

 それこそが“魔導の時代”の末期“失われた大地”となったカダックザード地方南部の“還元”である。


 1056年の夏のこと。その日、にわかに空には暗雲たれ込め、大地震と、天をとどろく雷がアリューザ・ガルド全土を襲った。

 その地異が過ぎ去った後、忽然と姿を現した島こそがフェル・アルム島であったのだ。

 “還元”に際して多くのことが起きたが、ここではそれら一つ一つを言明しない。『フェル・アルム刻記』をご参照いただきたい。

 (けして忘れてならないのは、フェル・アルム還元の際、太古の“混沌の欠片”がほんの一時であるもののアリューザ・ガルドに現前したという事実である。それまで存在そのものに疑念がもたれていた“混沌”が実在することが明らかになったのだ)


 当初、魔物の棲む島として敬遠されていたものの、独自に王国が築かれているのが判明すると、ティレスはフェル・アルムと国交を結んだ。一方でイイシュリアは1058年、フェル・アルムの制圧に乗り出すが、フェル・アルム女王サイファ・ワインリヴ指揮のもと、かの国の精鋭騎士団“烈火”により退けられる。

 この戦いの後イイシュリアは国内外からの反発を買い、1059年にはティレスに併合されることになる。

 フェル・アルムから大陸に渡る者も多くいたが、その中で著名な人物にテルタージが挙げられる。彼ら夫婦は冒険家としてアリューザ・ガルドを巡り、とくに著書『天を彷徨さまよう城キュルウェルセ』にある冒険行は、広く世に知られることになる。




[現在]


 時にアズニール暦1100年代となった現在、アリューザ・ガルドは安定化しており、特に大きな変動はない。ひとまずアリューザ・ガルド史の編纂を締めくくることとする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る