第1120話由縁ある雑歌(10)

古歌に曰はく


橘の 寺の長屋に 我が率寝し 童女放髪は 髪上げつらむか

                  (巻16-3822)

※橘寺:奈良県明日香村に現存。聖徳太子誕生の地とされる。現在は天台宗。

二面石など、飛鳥時代の遺跡も残る。

天台宗ではあるけれど、寺の中に、弘法大師、法然、親鸞、日蓮に関わるものも現存。これも、日本で仏教拡大に尽力した聖徳太子の威徳を慕ってのことか。

※童女放髪:成人前の少女のお下げ髪。


右の歌は、椎野連長年、脈みて曰はく

「それ、寺家の屋は、俗人の寝る処にあらず。また、若冠の女をいひて、放髪卯といふ。しからばすなはち、腰句、すでに放髪卯と云へれば、尾句、重ねて著冠の辞を云ふべからじか」といふ。

※椎野連長年(しひのむらじながとし):天智天皇の治世の頃に渡来した四比(しひ)忠勇の子孫。医者とも言われている。「脈みて」とあるのは「医者」を意識した表現かもしれない。

※若冠の女:成人。

※放髪卯:成人したての女性を意味する表現。


決めて云はく


橘の 照れる長屋に 我が率寝し 童女放髪は 髪上げつらむか

                  (巻16-3823)


古くから伝わる歌


かつて橘寺の長屋に私が連れて来て、添い寝した童女髪の娘は、(今となっては)髪

をあげたのだろうか(誰かの妻になってしまったのだろうか)


右の歌は、椎野連長年(しひのむらじながとし)という人の解釈によると、


そもそも、寺という場所は、俗人が眠る場所ではない。また、成人したての女性を、放髪卯(うないはなり)と言う。それを考慮すれば、四句目に、「放髪卯」としてあるのだから、重ねて成人したことを示す言葉を言う必要がない」


とのことである。


それから考え、正しいと定めてこう詠い改めた。


橘の実が、輝く長屋に、私が連れて来て寝た幼女は、今ごろはもう童女髪に髪上げしたのかもしれない。


椎野連長年(しひのむらじながとし)としては、僧侶が「幼女を寺の長屋に引きずり込んで添い寝した」は認められなかった。

だかた橘の「てらのながや」を「てれるながや」に、変えてしまったというのである。



今となっては、確かめようが無いから判断もできないが、そもそもとして橘寺のような由緒正しいお寺で、幼女に「恥ずかしいことをする僧侶」が出てくるのだろうか。

それを考えると、無理に変える必要もないと思う。


尚、橘寺に立つ石碑は、


橘の 寺の長屋に 我が率寝し 童女放髪は 髪上げつらむか


である。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る