第290話山上憶良 貧窮問答歌

風交じり 雨降る夜の 雨交じり 雪降る夜は すべもなく 寒くしあれば 堅塩を 取りつづしろひ 糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに 然とあらぬ ひげかき撫でて 我を除きて 人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾 引き被り 布肩衣 有りのことごと 着襲へども 寒き夜すらを 我よりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ寒ゆらむ 妻子どもは 乞ひて泣くらむ この時は いかにしつつか 汝が世は渡る

天地は 広しといへど 我ががためは 狭くやなりぬる 日月は 明しといへど 我がためは 照りや給はぬ 人皆か 我のみや然る わくらばに 人とはあるを 人並みに 我もなれるを 綿も無き 布肩衣の 海松のごと わわけ下がれる かかふのみ 肩にうち懸け 伏廬の 曲廬の内に 直土に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に 囲み居て 憂へ吟ひ かまどには 火気吹き立てず 甑には 蜘蛛の巣かきて 飯炊く ことも忘れて ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を 端切ると 言へるがごとく しもと取る 里長が声は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり すべ無きものか 世間の道

                                (巻5-892)


世の中を 憂しとやさしと 思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

                                (巻5-893)

山上憶良頓首謹上す



風に交じり、雨が降る夜、雨に交じり、雪が降る夜は、どうにもならないほど寒くて仕方が無いので、焼いて固めた堅い塩を少しずつ取ってなめては、湯に溶いた酒粕をすすりながら、何度も咳き込み、鼻をびしびしと鳴らし、たいして生えてもいない髭をかき撫でて、自分以外に人はいないと、自慢してみるけれど、やはり寒くてたまらないので、麻の夜具を身体に引きかぶり、布の丈の短く、袖が無いものを、全て着込んで重ねても、まだまだ寒い夜であるのに、私より貧乏な人の父母などは、植飢え凍えているだろう、妻子は食べ物を乞いて泣いているだろう、こんな時はどんなふうに、お前は世を渡っているのだろうか。

天地は広いとは言われるけれど、私に対しては狭くなったのか。

太陽や月は明るいと言われるけれど、私を照らしてはくれないのか。

人は、全員がそうなのか、自分だけがそうなのか。

偶然に人として生まれ、他人と同じように生まれついたのに、綿も入らず粗末な肩衣の、海松のように裂けて垂れ下がったボロ衣を着て、屋根を伏せ覆った庵の、それも傾いた庵の中に、地面に直に藁を解き敷いて、父母は私の枕元に、妻子は足元に、互いにその身を寄せて辛さを嘆き、かまどには煙も吹き立てず、甑には蜘蛛の巣が張り、飯米を蒸す事などは忘れ、トラツグミのように細く力もない声で、うめき鳴いているような時に、ただでさえ短い物の、さらに端を切り詰めるという世間の諺そのものに、笞を手にした里長の税を取り上げる怒鳴り声は、寝床にまで来てわめきたてる。

世の中の道理というものは、これほどまでに、どうにもならないほど辛く苦しいものなのだろうか。


世の中を辛く、生きているのも恥ずかしいと思うけれど、鳥ではないので、飛び立って逃げ去ることも出来ない。


「いかにしつつか 汝が世は渡る」までが問いで、「天地は」からが答え。


山上憶良がこの「貧窮問答の歌」を詠んだのは彼が筑前守の任期を終えて都へ帰った後と言われている。


寒い夜に着る服もなく、かまどには蜘蛛の巣が張る。

ただ家族は身体を寄せ合って寒さをしのぎ、空腹で身体はやせ衰えるのみ。

それなのに、里長は、笞を振るって寝床まで来て、「税を払え」とわめき立てる。

しかし、どれほど辛いと思っても、鳥ではないので、飛んで逃げ去ることは出来ない。


「山上憶良頓首謹上す」

官人として、酷政に加担してしまった山上憶良氏も、相当な反省と決意を持ち、上奏したのだろうか。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る