第265話奈良某人と大伴旅人の書簡
伏して来書を辱くし、具に芳旨を承りぬ。
忽ちに隔漢の恋を成し、また、抱梁の意を傷ましむ。
唯だ羨はくは、去留に恙無く、遂に雲を披くを待たまくのみ。
歌詞両首 大宰師大伴卿
龍の馬も 今も得てしか あをによし 奈良の都に 行きて来む為
(巻5-806)
現には 逢ふよしも無し ぬばたまの 夜の夢に を継ぎて見えこそ
(巻5-807)
答へし歌二首
竜の馬を 我は求めむ あをによし 奈良の都に 来む人のたに
(巻5-808)
直に逢はず あらくも多く しきたへの 枕去らずて 夢にし見えむ
(巻5-809)
謹んでお手紙をありがたく受け取り、その御趣旨を重々承知いたしました。
たちまちに、天の河を隔てる彦星のような恋しい気持が増して、また橋梁を抱いて人を待った故事の様に切なさを感じます。ただ、旅の貴方と留まっている私が、平穏な日々を過ごし、お互いの住む場所を隔てる雲が開けて、再会できる日を待つばかりです。
太宰帥大伴卿の歌 二首
竜の馬を、すぐにでも欲しく思います。
奈良の都に行って戻って来るため。
現実には、逢う方法などありません。
夜に見る夢に、いつも現れて欲しいのです。
返歌二首
竜の馬を求めましょう。
奈良の都に来ようとする貴方のために。
直接に逢えない年月が長くなりましたけれど、枕辺を離れず、貴方の夢に現れたいと思います。
※隔漢の恋:織姫の渡河を待つ彦星の恋心。
※抱梁の意:橋の下で逢引きをする約束を守り、水かさが増しても橋柱を抱いて、ついには水死した尾生(荘子)の故事による。
最初の文は、奈良の某人にあてて、大伴旅人が書いたと言う説と、奈良の某人が大伴旅人に書いた説との二種類がある。
奈良の某人も、男性官僚説と、女性説(女性皇族)がある。
ただ、訳者としては、女性皇族説を取る。
奈良に住む女性皇族からの手紙を受け取り、大伴旅人が当時の男性知識人として、漢文調で最初の文を奈良に住む女性皇族に送り、「隔漢の恋」と「抱梁の意」を伝えたと捉えるほうが自然に思う。
いずれにせよ、遠隔地で通じ合う思いになるけれど、電話も電子メールも無い時代。
手書きの手紙だけが、心を通じ合う証。
もどかしいと思っても、それ以外に手段はない。
だからこそ、心温まる手紙を受け取れば、伏して拝みたくなるのだと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます