2、「守」による城内の統制

 派遣された「守」が城内でまず行うことが、城内の人心掌握である。これは次の史料に詳しい。


守入臨城、必謹問父老吏大夫、諸有怨仇讐不相解者、召其人明白為之解之。守必自異其人而藉之、孤之。有以私怨害城若吏事者、父母妻子皆断。其以城為外謀者三族。有能得若捕告者、以其所守邑小大封之、守還授其印、尊寵官之、令吏大夫及卒民皆明知之。豪傑之外多交諸侯者常請之、令上通知之、善属之、所居之吏、上数選具之、令無得擅出入、連質之。術郷長者父老、豪傑之親戚妻子、必尊寵之、若貧不能自給食、上食之。及勇士親戚妻子、皆時賜酒肉、必敬之、舎之必近太守。


【守入りて城に臨めば、必ず謹みて父老吏大夫に問ひ、もろもろ怨仇讐えんきゅうしゅう有りて相解あいとけざる者は、其の人を召して明白に之が為に之を解く。守は必ず自ら其の人を異にして之を藉し、之を孤す。私怨を以て城しくは吏事を害する者有れば、父母妻子皆断ず。其の城を以て外の為に謀る者は三族す。く得しくは捕告する者有れば、其の守る所の邑の小大を以て之を封じ、守は其の印を還授し、尊寵して之を官し、吏大夫及び卒民をして皆明らかに之を知らむ。豪傑の外多く諸侯に交わる者は常に之を請ひ、かみを令て之を通知せしめ、善く之を属し、居る所の吏は、かみしばしば之を選具し、ほしいままに出入するを得る無から令め、之を連質れんちす。術郷すいごうの長者父老、豪傑の親戚妻子は、必ず之を尊寵し、若し貧しくて自ら食を給する能はざる者は、かみは之を食す。及び勇士の親戚妻子は、皆時に酒肉を賜ひ、必ず之を敬い、之をやどするに必ず太守に近くす】


 ここから、城内に入った「守」は、厳罰と重賞によって統治に挑んでいることがわかる。謀叛者を「三族」(注3)という重刑に処している一方で、謀叛者を「捕告」したものは、「邑」に封じて、さらに「守」が「印」を授けて「尊寵」して「官」として登用し、この褒賞を「吏大夫及び卒民」という城内の人々の隅々に公布して知らしめている。謀叛者への厳罰と、謀叛者を「捕告」したものに対する褒賞を城内に公布することは、「守」が賞罰を明らかにする人間で、反抗するものには厳しいが、協力者には手厚く報いることを、赴任当初に城内の人間に宣伝する必要があったものと思われる。

 また、この史料には「守」が尊重しなければならない城内の人間について書かれている。それは「術郷すいごうの長者父老」「豪傑」(注4)など城内の有力者層の人々であり、「守」は彼等の家族の生活の保障を行っている。特に注目するのは「豪傑の外多く諸侯に交わる者」という「豪傑」の存在である。彼らは城外の勢力と個人的な結び付きを持つ有力者で、特に細心の注意を払って厚遇する一方、家族を人質に取って裏切らないようにし、その懐柔、服属を図っている。これらは君主に権限を委譲された「守」といえども、彼等の協力を得なければ、「守」の指導力が発揮できなかったことを示している。

 「守」が配慮する城内の人間については、他にも「巫祝史ふしゅくし」「望気者ぼうきしゃ」(注5)と呼ばれる城内の宗教関係者おり、それぞれ「守」の統制下に置かれている。


望気者舎、必近太守。巫舎必近公社、必敬神之。巫祝史与望気者、必以善言告民、以請(注6)上報守、守独知其請而已。巫与望気者妄為不善言驚恐民、断勿赦。


【望気者の舎は、必ず太守に近くす。巫の舎は必ず公社に近くし、必ずつつしんで之を神とす。巫祝史と望気者とは、必ず善言を以て民に告げ、じょうを以てたてまつりて守に報じ、守は独り其のじょうを知る而已のみ。巫と望気者と妄りに不善の言を為して民を驚恐すれば、断じて赦すなかれ】


 ここでは「巫」が「必ずつつしんで之を神とする」扱いを受けながら、一方で占いの結果などは「守」にのみ知らせれ、すべてよい結果として城内に公布され、不吉な結果の場合は隠匿された。もし「巫祝史」や「望気者」が不吉な発言をした場合は処罰された(注7)。「巫」を敬うことで城内の人々の信仰心を利用しながら、裏ではその発言権を固く封じていた。戦時下の城内では宗教は政治的に管理されていたといえよう(注8)。少なくとも『墨子』号令篇では指導層の人間は宗教を政治的実際的に利用することを想定している。

 以上から「守」が城内の有力者や宗教者の協力を誘導または強制し、これを制御・利用して、城内を厳罰と重賞によって統治していたことがわかる。

 では具体的に「守」はどのような賞罰によって城内を統治していたのであろうか。




(注3)「三族」は本人及び父母妻子兄弟を全員死刑にする。父母妻子兄弟が謀叛に加担していたか否かは問わない。また別の箇所では謀叛罪は父母妻子兄弟を「車裂」にするという記述がある。「車裂」は四肢に縄をつなぎ、それをそれぞれ別方向から馬車で引っ張るという死刑方法で、非常に重い罰である。

(注4)「父老」は漢代には行政組織に組み込まれるが、戦国時代の「父老」は農村の民間組織における指導的地位にある人間を指す。漢代では「父老」は徴税の代行を行っていたようで、その指導力影響力は強力なものであったと推測される。「豪傑」は城内の有力者であるがその性格は詳しくはわからない。浅野裕一氏はこの「豪傑」を後漢六朝の門閥豪族体制につながる「豪族」の初期的段階と推測している。しかし「豪傑」の「外多交諸侯」という記述を、『史記』遊侠列伝に登場する、戦国時代から秦漢時代の民間社会に強い影響力をもった、「豪侠」の社会の広範囲にわたる任侠的結合のネットワークと捉えることも可能のように思われる。

(注5)「巫祝史」は神に仕えて神事を掌る者。漢代の「巫」はシャーマンとも解され、鬼神を祀り、神がかりな吉凶予言や病気治療にあたった。民間宗教的性格を持ち民衆の支持を得て高い影響力を持ったが、知識層には蔑視を受け、政治的圧力を受けていたらしい。「望気」は天候などから吉凶を判断する占いとされる。

(注6)『墨子間詰』の注において、『墨子干誤』の注釈者である蘇時学は「請」は「情」の誤りとしているとある。「情」であれば意味は「実情、ほんとうのこと」となり、占いの本当の結果は「守」にのみ伝えられたこととなる。

(注7)戦時の祭祀の方法を書いた『墨子』迎敵祠篇にも同様の記述がある。

(注8)江村治樹氏は戦国時代の都市からは宗教的な祭祀遺跡と考えられるものが発掘されていないことから、戦国時代の都市の宗教の希薄性を指摘している。これは宗教の政治的隷属と関係あるもののように思われる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る