オレは猫じゃねえ!

高羽慧

前編 生意気な猫

 冬にしては、日差しのぬるい昼下がりだった。

 ガラス窓から見える庭は、花どころか枝木も無い寒々しさだが、和室の中は暖かい。

 炬燵こたつの傍らに、年季の入った座椅子が一つ。

 部屋に居るのは一人、そしてオレだ。


 人間の名前はセツ、だったか。

 覚えたところで、喋れるわけでなく、どうでもいい。

 オレの名は――無い。婆さんは「アンタ」と呼ぶ。それで充分だろう。


 この家のあるじが、膝の上に乗るオレを撫でた。

 しわが折り重なる手で、ゆっくりと、毛並みを整えるように。


「アンタは本当に温かいわねえ」

「ニギャァ」

「鳴き声は、猫らしくないけど。尻尾も長いしね」


 老いた婦人は、クスリと笑う。

 そこらの駄目猫と一緒にすんじゃねえ、そう言ってやりたくても、出るのは可愛いげに欠けた奇声だけ。

 仕方ないさ。そういうもんだ。


「晩御飯は、煮干しにしましょう。好物でしょ?」

「ギュゥ……」

「喜んじゃって。ふふ」


 身をよじって抗議したのは、逆効果だったらしい。

 魚は嫌いなんだよ。元々、多少食事を抜いたって平気なものの、どうせなら好物が食べたい。

 アレは何て言ったかな。赤くて、歯応えのある……ソウセイジ、だ。


 セツ婆さんと知り合ったのも、ソウセイジがきっかけだった。

 この家から歩いてすぐの古い寺で、裏に墓石も並んでいる。なんで寺の名前が、あの美味と同じなのかは分からん。

 この辺りを縄張りにするオレには、厄介な寺なんだ。どうにかならないもんかなって、様子を窺いに行ってたわけさ。


 まだ寺のイチョウは、黄色くもなっていなかった秋のこと。

 婆さんは、誰かの墓参りに来てたらしい。真夜中にも拘わらず、ね。

 まあ、たまにそういう人間もいる。

 深夜に亡くなった相手を思い出してとか、他人に見られたくないだとか。婆さんの事情は知らないが、参った先は“ショウノスケさん”だそうだ。

 婆さんにしたら、車がまかり通る昼間の方が危ないんだろう。オレも嫌いだし、気持ちは理解できる。


 ともかくも、杖を頼りに墓地を歩く姿は、危なっかしいことこの上なかった。

 助けてやったのは、オレの単なる気まぐれ。墓石まで先導してやると、えらく感謝された。

 人間の文字を読むのは苦手だけど、匂い・・で目的の墓に見当は付く。頻繁にお参りしてるようで、婆さんの気配が墓石にもコッテリ残っていた。


 お礼をさせてくれって、言うからさ。家までついて行ったわけよ。

 そこで食い物を貰い、その夜は別れた。しかし、ソウセイジの味は忘れ難く、結局、毎日通ってしまう。


 野良で暮らしていると、夏はともかく、冬がつらい。

 寒くて気が立つと、そこらの物や人にも当たりたくなる。昔は、そうやって暴れたりもしたもんだ。

 でも、今の時代、物のなんて流行りやしねえ。


 いや、これは時代のせいじゃないか。オレも歳を食っちまったってことなんだろう。

 人のことわりから外れて、猛烈に永い年月をね。


 そんなわけで、この冬は婆さんの家に居候させてもらっている。

 快適だよ。炬燵は初めての経験だったが、こいつはヤバい。

 ソウセイジと炬燵のためなら、駄目猫の真似だってしてやるさ。春までの辛抱だ。


 動きの怪しい婆さんのために、膝掛けを運んでやったり。

 来客があれば、いち早く知らせに行ったり。


 大きな家で婆さんと暮らすのは、案外に楽しい。

 曰く付きの人形とか飾ってあってさ、落ち着くんだよ。人嫌いのオレには、うら寂しい雰囲気がお似合いだ。


 ここ数か月を思い返していると、膝から退けと婆さんの手がオレを押す。

 物思いに耽る昼は、そろそろ終わり。夕闇が訪れ、雪もちらつき始めた。

 覚束ない手つきで、婆さんはカーテンを閉めていく。


 その後は待望の食事――とはいかない。

 煮干しだもんな。

 残すと婆さんがやけに心配するので、我慢して完食してやる。


「ちょっと疲れたわねえ。今日は早く寝ようかしら」

「ニギュ」


 最近はいつもそうだろう、と思う。

 うつらうつらとテレビに耳を傾けていた婆さんは、さほど経たないうちに沸いた風呂へと向かった。

 部屋に戻ってくると、「おやすみ」とオレに声を掛けて、二階の寝床に引っ込む。


 さすがに、一緒に寝るような馴れ合いはしねえ。夜はオレの時間、好きにさせてもらう。

 ……まあ、冷えたコタツの中で寝るんだけど。もっと寒いんだよ、外は。


 しんしんと音を吸う粉雪。

 炬燵布団に身を寄せても、いつしか冷気が這い寄ってくる。

 静かに丸まって、数刻は経った頃だった。


 ガチャリ。

 そしてキーッと金属が擦れる音がした。

 オレの自慢のひげが、ピクリと揺れる。

 誰かが、門扉の留め金を外したようだ。


 日中は配達やらで来客の多いこの家も、夜に訪れる人間は稀だ。まして、足音を忍ばせてくるなら、ロクな奴ではないだろう。

 泥棒か――オレが居たのが、運の尽きだったな。

 適当に脅かして追い払おう。


 布団から出たオレは、それこそ本当に気配を消し、玄関へと向かう。

 下駄箱の陰に隠れて待つこと少々、案の定、扉の向こうに人が立った。息を潜めた二人組だ。


 婆さんなら起きていても気づくか怪しいが、オレの耳や鼻は誤魔化せない。

 このまま入って来たところで驚かすか、扉をすり抜けて・・・・・打って出るか。

 思案しているオレの前で、鍵がカチャリと回り、静かにドアが開く。


「ホントにやるの?」

「今さらかよ。さっさと片付けて、帰るぞ」

「でも、万一死にでもしたら――」


 男は人差し指を口に当て、黙れと仕草で示した。


「死んだらラッキーじゃねえか、一石二鳥だ。土地だけでも大金になる」


 二人はしばらく耳を澄ませたあと、身を屈めて中へと進む。

 小汚い土足のままで、だ。


 女の顔は初めて見る。だが、男は何度か家に来たことがあった。

 脂ぎった下品な中年――セツ婆さんの息子らしい。

 臭いんだ、こいつは。悪意が毛穴から立ち上り、酷い臭いを撒き散らしてやがる。


 今すぐにでも始末してやりたいと、身の内に抱えた衝動が首をもたげた。

 オレを押し止めたのは、婆さんの笑顔だ。こんな馬鹿息子でも、会う度にそりゃあ喜んでいたからな。


 暗い家の中では、オレが本気を出せば人間からは察知できなくなる。

 影に同化すれば、残るのは薄赤く光る目くらいのものだ。

 二人が横を通り過ぎた瞬間、オレは女の足首を手で払った。さっとひと掻き、それだけで女はもんどり打って廊下に転がる。


「いぃっ!」

「バカ、何してんだよっ」


 ドスンと鈍い音が響いたが、二階の婆さんが起きた様子は無い。その方が、オレにとっても好都合だ。

 息子は女を引き起こそうと、彼女の腕を乱暴につかむ。


 そこへ、もうひと掻き。

 女に重なるように息子も崩れ、二人は揃って苦痛の呻きを上げた。


 これで逃げ出すだろうという俺の予想は、半分だけ的中する。

 物音を立ててしまったことに慌てて、男の下から這いずり出した女は、一目散に外へ走った。


「おいっ、待てよ!」


 息子にしてみれば、たとえセツに見つかっても、大事にはならないと考えているのだろう。

 少しは上階を気にする素振りをしながらも、さして動じた風には見えない。

 パンパンと服のほこりを手で飛ばすと、また家の中へと向き直る。


「クソッ、ガスの元栓はどこだ……」


 がす・・と言ったのか、こいつは。

 不穏な男の台詞に、背中の毛が波打った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る