第二〇九話 帝国暦二六八年決算報告書


 帝国暦二六九年 柘榴石月(一月)



 ふー、例のヤバい薬を使用せず、脳を飛ばされずになんとか無事に年を越せた。



 舐めプ厳禁! 今年は手一杯の仕事を整理するのが目標! お仕事整理しかしない! 血抜きは山賊とアレクサ残党と海賊退治に限る!



 下手に手を拡げると、俺の仕事がヤバい水域に入る。



 今年はお家でゆっくりと子供と嫁と嫁の愛人たちとすごす年!



 去年のハイライト!



・アレクサ王国の国王がゴランとなり、新たにザズ、バフスト、ノモーネ領を与えられ視察旅行を敢行し、南部防衛戦略を策定!


・海戦の調練を初実施するのと、アレウスたんの調練初参加!


・ノット家当主ヨアヒムからの相談でゴンドトルーネ連合機構国への侵攻お手伝い!


・魔王陛下のご意向により、ヒックス家の秘密を暴き、家督相続戦争への布石に成功!


・ゴンドトルーネ連合機構国は三勢力に分割され、国家としての体裁を失うことに成功!



 頑張って仕事した! 働きすぎって思えるほど働いた気がする!



 魔王陛下からのは、お駄賃ない仕事だけど、エルウィン家を辺境伯家にしてもらったお礼と考えればお釣りは出るくらいな気はする。



 領地も増えたし、産業も育ってきてるし、農地の生産も増えているし、人も順調に増えている。



 エルウィン家は帝国貴族でもトップクラスの栄えた領地を持つことになった。



 俺が頑張ったこともあるが、配下の者や鬼人族たちがいくさで戦功をあげてくれたおかげでもある。



 その頑張った成果であり決算報告書を確認してくれたまえ!




 エルウィン家 帝国歴二六八年決算書


 人口:アシュレイ城(本領)37759名(3406名増) スラト城(アルコー家)6599名(343名増) アルカナ城 6099名(432名増) ヒックス城(ガライヤ家) 926名(48名増) ビックファーム領885名(205名増) メトロワ市(保護領) 3804名(430名増) ラルブデリン領1564名(140名増) リリンド領1506名(149名増) バフスト(新領地)1092名 ザズ(新領地)301名 ノモーネ(新領地)204名 合計60739名


 租税収入(帝国金貨換算)


 ・入市税……帝国金貨20986枚

 ・施設使用税……帝国金貨3090枚

 ・相続税……帝国金貨784枚

 ・土地売買税……帝国金貨332枚

 ・賦役免除税……帝国金貨1459枚

 ・売り上げ税……帝国金貨25410枚

 ・生活必需品税……帝国金貨6490枚


 租税収入総計(金納分):帝国金貨52061枚(+3300枚)


 租税外収入(帝国金貨換算)


 ・放出品売却益……帝国金貨20891枚

 ・香油専売利益……帝国金貨14908枚

 ・精練金属売却益(銅・錫)……帝国金貨11000枚

 ・精練金属売却益(銀)……帝国金貨39580枚

 ・精練金属売却益(鉄)……帝国金貨11400枚

 ・ヴァンドラ用心棒代……帝国金貨35000枚

 ・軍馬オーナー登録料……帝国金貨4000枚

 ・軍馬買い上げ予約金……帝国金貨4600枚

 ・競走馬育成供託費……帝国金貨4400枚

 ・特別温浴施設会員費……帝国金貨19000枚

 ・競馬事業収入……帝国金貨4200枚

 ・武具販売代……帝国金貨19400枚

 ・ゴンドトルーネ侵攻の戦利品売却……帝国金貨19000枚



 租税外収入総計:帝国金貨207379枚


 収入総計:帝国金貨259440枚(+19524枚)


 人件費(帝国金貨換算)


 ・小者……帝国金貨1枚×12ヵ月×800名=帝国金貨9600枚

 ・小者頭……帝国金貨3枚×12ヵ月×200名=帝国金貨7200枚

 ・従士……帝国金貨3枚×12ヵ月×550名=帝国金貨19800枚

 ・戦士……帝国金貨4枚×12ヵ月×680名=帝国金貨32640枚

 ・戦士長……帝国金貨10枚×12ヵ月×27名=帝国金貨3240枚

 ・家老……帝国金貨15枚×12ヵ月×3名=帝国金貨540枚


 家臣総数:2260名(385名増)


 人件費総計:帝国金貨枚73020枚(+12720枚)


 諸雑費(帝国金貨換算)


 ・当主生活費……帝国金貨3500枚

 ・飼料代……帝国金貨2200枚

 ・城修繕費……帝国金貨1200枚

 ・装備修繕費(調達費含む)……帝国金貨7400枚

 ・大牧場改修費……帝国金貨500枚

 ・港湾整備費……帝国金貨2000枚

 ・鉱山施設整備費……帝国金貨2800枚

 ・ノット家鉄鉱山捕虜への食費補助……帝国金貨4500枚

 ・水軍建造費(三年目)……帝国金貨60000枚

 ・ロダ神聖部族同盟国支援金……帝国金貨12000枚

 ・ゴンドトルーネ連合機構国遠征費……帝国金貨13000枚

 ・海戦調練費……帝国金貨3000枚

 ・南部防衛能力向上施策金……帝国金貨5000枚

 ・人事改革による役職俸給加算金……帝国金貨2000枚

 ・ヒックス家への工作費……帝国金貨3000枚

 ・辺境伯家就任のご挨拶費……帝国金貨20000枚


 諸雑費総計:帝国金貨130100枚


 支出総計:帝国金貨203120枚(-32631枚)


 収支差し引き:帝国金貨56320枚増


 繰り越し金:帝国金貨310184枚(本年度56320枚増)


 本年度地代+人頭税として(食糧物納分):1650万食


 備蓄食料 730万食(+60万食積み増し)


 全人口籠城時:60日分(一日二食配給)

 



 人件費アップ、アップ。



 新たに領地を三つも与えられたため、文官の採用を大幅に増やした。



 昨年末に断行した人事改革に合わせて、役職俸給加算を追加したので、身分給+役職給という形に変更されている。



 同じ戦士でも指揮官の役職給が付く者もいれば、近衛兵としての役職給が付く者も存在するし、従者頭でも役職に応じた追加の俸給が支払われるのだ。



 役職給は主に文官たちの評価をするための制度だけどね。



 専業の戦闘職人たちは、いくさに出れば加算俸給がもらえるけど、文官たちにはなかったので、役職という形で俸給を追加してある。



 その分、仕事はやってもらうけどね。



 各部のトップが、内部の役職者の人事査定をして、上げてきた報告書を次席執政官のイレーナと執政官の俺とマリーダで確認し、問題なければ承認するし、問題がある場合はお呼び出しして確認する。



 各部トップと癒着した依怙贔屓人事が通らないよう気を付けている。



 もちろん俺も執政官としての役職給をもらっているので、当主の査定を受けることになっている。



 マリーダが俺の仕事に不満を持てば、査定を厳しくすることもできるのだ。



 まぁ、俸給以上にめちゃくちゃ働いてる自負はある!



 そんな感じで新設した役職給の加算金も積み上がり、けっこうな出費になった。



 けど、いい人材は、いい俸給と待遇に集まると思っているし、職務に励むにはその2つが最低限満たされていないとヤル気は出ない。



 やりがいの搾取と言われないよう、働いたら報いる制度は拡充するつもり。



 文官増加よりも抑えたけど、武官も増加している。



 エルウィン家は職業軍人として兵を抱えているので、増やすと人件費増に直結するわけだけど、皆選りすぐりの武人たちなので、エルウィンの家名を維持するためには必要な出費だ。



 租税外の収入も順調に増えているし、税収だけでやりくりしなくていいのは助かる。



 あとは、水軍の建艦計画がつつがなく終われば、大きな出費も減り、余裕が出てくるはず。



 東も南も大きな敵はいなくなったので、領内と友好勢力の状況を見つつ、ロアレス帝国を注視してればいいかな。



 あと、大規模遠征が続いて延期されていた脳筋オリンピックが今年は開催されるとの使者が来ていた。



 前回の帝国暦二六三年に行われた際は、マリーダ率いる脳筋集団が圧倒的な凶暴性を見せた。



 おかげで今回は、マリーダが個人戦出場不可、団体戦で大将の場合、残りの四名は女性に限り出場を認めるという縛りプレイを課せられている。



 なので、個人戦はエルウィン家内の予選を勝ち抜きした者が代表。



 団体戦もチームマリーダと、チームブレストで対決し、勝者が出場できるようにしようと思う。



 また、脳筋たちが帝都で暴れるのかと思うと、胃が痛いが、数年ぶりの開催だし、暴れすぎるのは許して欲しい。



 最後に今年の目標!



 ・領内の発展!


 ・子供たちとの有意義な時間の確保!


 ・嫁の愛人探し!


 ・子作り!


 ・脳筋オリンピックを無事乗り切る!




 特にこの二年忙しすぎたので、ここらでゆっくりスローライフを楽しみたい! 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る