1-5

 まずは何より、見てみないことに始まらない。僕は、SNSのアカウントをとることにした。

 今ではプロ棋士のみならず奨励会員や観戦記者など、多くの人々がSNSでつぶやいている。ただ、僕は今まで興味がなかったのだ。

 恥ずかしいので、本名とは関係ない名前にする。おすすめされるままに有名人を何人かフォローして、これで完成だ。さて、ここからどうするか。そもそもネタ将というのは、どういうアカウントで展開されているものなのか。なによりまず、美鉾を見つけなければ。

「あーっ」

「どうした」

 僕がコンビニに行くときでも待っているのか、部屋の中でまったりとしていた美鉾が突然声をあげた。スマホを凝視している。

「お兄様、この局面、勝負はまだまだですか」

 差し出された画面には、中継中の局面が。

「まだ駒もぶつかってないね。順位戦だし、しばらくはスローペースだろうね」

「時間は……7時20分。警戒です」

「け、けいかい?」

「今日は他の対局が早指で、4時過ぎには終わっています。残された一局は、まったり中。こういう時に、大喜利は始まりやすいんです」

「ほ、ほう」

「見ておかないと、気付いたら終わっていた、ということもあり得ます。しっかりTLを確認しておかないと……」

「美鉾は、もうネタ将として活動しているのか?」

 妹は、しばらく動きを止めた。

「……まだ」

「そうなのか。こんなに準備しているのに」

「まだ、フォロワーが少ないんです。それに、投稿も全然で。突然ネタだけをつぶやくアカウントは、怪しいでしょう」

「そういうものかなあ」

「ある程度キャラクターが浸透して、フォロワーも増えて、そんな中でつぶやくとリツイートやお気に入りしてもらいやすいんです。そこは、研究済みです」

「あのさ」

 昔のことを、思い出す。そう、将棋を始めた頃もそうだった。お父さんにもお兄ちゃんにも負けたくない、ちゃんと研究してから、他の人に勝てるようになってら勝負する。美鉾はそう言っていたのだ。

「お兄様?」

「最初は誰だって初心者なんだ。いきなり100リツイートされる人なんていないんだろ? 実戦なしで強くなる人はいないよ。チャンスが来たら、踏み出してみたら?」

「そうは言いますけど……」

「ネタ将の輪の中はいる、それが楽しくなくちゃ続けられないだろ。というか、それが楽しみなんじゃないのか」

「……はい。わかりました、私、踏み出してみます」

「その意気その意気」

 兄らしいことを言ってあげられただろうか。美鉾は、何度も確かめるように頷いている。

「……ああっ」

「今度はどうした」

「始まるかもしれません」

 再び、スマホの画面を見せられる。SNSのTLが、表示されていた。投稿の中の一つを、美鉾は指さしていた。

 そこに書かれていたのは、〈 # 棋士のしていそうな副業 〉というものだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る