人の集め方(客)
イベントを開催するために必要なのは、「場所・スタッフ・客」である。
ここではお客さんの集め方を紹介する。
お客さんはいきなり大人数は集まらないので、段階に分けて増やしていくのがよい。日曜数学会の場合は、以下のような流れとなった。
――――――――――――――――――――――
第1回開催時
スタッフの一人tsujimotterの知り合いを誘って開催。
十数名の参加者のうち、ほぼ全員がtsujimotterまたはキグロの知り合い。
参加者の集計は、Facebook上で行った。
(募集前にFacebookで日曜数学会のページを作成)
第2~11回程度まで
Facebookのイベントページを使って募集。また、前回・前々回程度までの参加者に直接呼びかけた。
第6回終了後くらいに、Twitterアカウント作成。そちらでも宣伝・集客を始める。
第11回以降
知名度も増してきたのと、面倒くさくなってきたのもあり、Facebookでの募集は行わなくなる。Twitter上での宣伝のみに切り替えた。
また、ニコニコ超会議などのイベントに出展する機会が増えたため、そういった場所で宣伝活動を行った。
――――――――――――――――――――――
イベントに出展できたのは、日曜数学会がニコニコ学会βから派生した団体であることも大きい(ニコニコ学会β様のおかげで出展できたイベントがほとんどのため)。このような繋がりが無い場合は、主催者自らが他のイベントを探し、足繁く出向くしかないであろう。
参加申込は、第6回まではFacebookのイベントページで行い、第7回以降はGoogleの申込フォームを利用している。
Google Forms → https://docs.google.com/forms/u/0/
LTを申し込むか否かで、申し込み後に遷移するページを変えられるので便利。
私は使っていないが、Connpassという申込プラットフォームもあるので、そちらを利用してもよいかもしれない。
Connpass → https://connpass.com/
イベントの参加人数は、多ければ多いほどよいというものではない。どのような雰囲気のイベントにしたいかで、人数を加減した方が良い。
日曜数学会の場合、「スタッフが全員と話せる程度の人数」が適切と考えて、30名程度を上限としている。
【まとめ】
初回から大人数を集客することはできないので、最初は知り合いを集めて小規模で行う。そこから口コミやFacebook、Twitterの力を借りて、少しずつ参加者を増やしていく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます