西暦2041年、町工場の廃墟より

 ──アカ001、エラー発生。記録レコードが誤作動しています


「親父さん!」

「おう、なんだ?」


 エラーが発生するより以前から、こんな会話を聞くことが多かった。

「親父」というのは父親という意味だと、データベースから探し当てる。

「親父さん」はたくさんの人に慕われていた。その理由は、データベースにはなかった。


 ある日、ふと、知識を増やしたい欲求に駆られた。それを人は、「興味を抱いた」と表現するらしい。


「アカ001です、失礼します」

「……ん? 何だよ。今は業務外だぞ」

「『親父さん』は、とても人気ですね」

「そりゃあまあ、みんなの親父さんだからな」


 この人達はみな、「親父さん」に作られたということだろうか。なるほど、それはとても偉大な人と言える。


「アカ002、親父さんは、この工場全員の父親だそうです」

「アカ001、それは、業務内容の指示ですか」


 その頃から、そっくり同じ外見の彼と「自分」が、どことなく違う存在に思えてきた。

 兄弟、という言葉を、データベースから探し当てる。相手をそう呼称すると、「私はアカ002ですが」と訂正されてしまった。


 知りたくなった。親父さんのことを。

 知りたくなった。この場所のことや、「人間」のことを。

 知りたくなった。もっと、もっと、多くの、あらゆることを。


 この機器の中身は、どうなっているのだろう。

「私」も機械ならば、私たちは仲間ということにな


 ──アカ001、機体損傷。ソフトウェアを修復できません


「危ないってのは、見てわかるんだけどなぁ……」

「『見る』だけじゃわからなかったんだよ。機械だから、危険かどうかってのは予めプログラムしておかないと……」

「そこら辺も含めて報告案件かな。そのための試作品だし……って、親父さん?」

「……中身は、やっぱりネジとか油か……。……機械のことくらい、サボらずに教えてやりゃあよかったな……」


 ──記録終了。機能停止します




 ***




 かつて起こった「事故」を「親父さん」は酷く後悔し、私のプログラムを大幅にいじったらしい。

 アカ001の遺した記録データも「私」に移植され……結果、エラーまでもが引き継がれてしまった。今、不必要な記録を検索したのも、そのエラーのためだ。



 ──アカ002、その動作は許可されていません

 ──至急、避難行動を開始してください



 人口色の赤い髪と瞳が、壁の鏡に映し出されている。

 同じ色の炎が揺れている。


「親父さん、どうして」



 ──危険地帯です。プログラムにより、動作が許可されていません



 足が動かない。

 前に進まない。


「親父さん……!」


 私は、みなを守らなくてはならないはずだった。

 私は、労働によって人間が傷つかないように生まれたはず。……それなのに。



 ──アカ002、エラー発生

 ──至急、避難行動を取ってください

 ──アカ002、強制移動します



 足が動いた。

 1人、いや1体、逃げ出すように、駆け出した。


 私が人間だったのなら、ほかの人たちのように、親父さんの仲間になれたのだろうか。

 私が人間だったなら、親父さんと共に燃え尽きることができたのだろうか。


 先に壊れた「兄弟」を思い出す。

 親父さんは、私のプログラムを改変した時……なんと、言っていた?


「もう、あんな目に遭わせたりしないからな……」



 ──アカ002、バッテリーが不足しています

 ──スリープモードに移行。レコード再生を停止します



 どうして私は、人間じゃないんですか。親父さん。

 ……どうして、こんなエラーを放っておいたんですか。


 原則に反した私には、大切な場所すら守れない。

 機械でできた身体は、土に還ることもない。


 お願いします。私を、置いていかないでください。こんなの、壊れるよりも酷いです。……ねぇ、親父さん……こんな感情エラー、必要なかったでしょう……?


 ──アカ002、バッテリーが不足しています

 ──シャットダウンを開始します 3...2...1...

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

disposable 譚月遊生季 @under_moon

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説