第4話 バベルの頂き

第一章


 表決の時まで残り六時間。コンピューターのスケジュールに無駄はない。これだけの時間を予定するのは只事ではない。


 秘書のマキも少し落ち着かない様に見える。もちろん彼女も表決の結果を心待ちにしているからだ。席に浅く腰掛け、女性らしく膝を揃え美しく伸びた下腿に私の意識が向くと、さり気なく重ねた手を膝の上に添えた。


 その細くしなやかな指にきらりと光る指輪を見止める。彼女とは長い付き合いの筈だが、あんな指輪をしていただろうか。金色の台に大きく輝く宝石。私は記憶の糸を手繰る為にモニターに意識を移した。そして滅多に見ないカレンダーを展開すると、空間に映し出される数字を眺める。





 たぶん、私の年齢は既に二百歳を越えているだろう。私ほどの年齢になると記憶のデータ量も膨大となり自分が何歳だったのか、誕生した日が何時だったのかさえもにわかには思い出せ無くなる。肉体を持つ人間であった頃の記憶など、深遠の底に沈む澱となり、記憶ドライブを引っかき回しでもしない限り浮かび上がる事などありはしないのだ。


 あった。これだ。増設に増設を重ね続けた物理メモリー群の、もっとも古臭い鈍重なドライブの奥底から私の古い生態データを拾い上げる。


 私はヒロ、生まれた時に両親の付けた名前は山岡やまおか・博士ひろしだ。年齢はそう、二百と十八歳らしい。人類が電子世界に生活環境を移行した最初の世代だ。こうやって自分の個人データを省みる人間は少ないが、個人でデータを所有出来る者自体が少ない。こうして本来閲覧禁止されるべきデータにアクセスし、自己で管理出来るのは、私が人間側のネゴシエイターだからだ。


 膨大なデータの海を監視し、機械と協力して世界を管理運営するのが私の役目だ。





 生物としての限界を向かえた人類が、進化の末にたどり着いた答えは機械との融合だった。西暦二千二百年の一月一日、全人類百二十億人の電子世界移動完了をもって、人間の生物としての役割は終了した。


 交代で物理世界上のシステムを保守する運営者を除けば現在、地球上に居住する人間は居ない。当初こそ、一部の人々は電子世界への移住を拒んだが、将来の危険性を鑑み二基のコンピューターと人類の代表者であるネゴシエイターの下した判断は収監だった。


 自然に生きる事を望んだ彼らは、強制的に電子世界へと移住をさせられた。はじめの頃こそ強権的であると反発も起きたが、彼らの動物的な破壊行動が観測されると、我々の判断が正しく、強制措置が妥当だった事が証明された。


 それというのも、彼ら強制移住者達はシステムに対し反乱を起こし。システムの破壊を繰り返した結果、強制移住者たち自らの生態データ及び記憶データを破壊してしまったのだ。事実上の自殺を図ったのである。


 我々人間の肉体は既に消滅しており、その構成データと記憶のみがプログラムデータとして保管されているのだから、何者もコンピューターシステムに逆らう事はできないのである。それを論理的、理性的に受け入れられなかった彼らは、暴力的かつ刹那的な旧世代の人間であった事が証明された。例え物理世界に留まったとしても危険な存在だったのだ。





 こうして人類は、神から与えられた地上の楽園を明け渡し、機械に従う事で新しいステージへと進化を遂げたのだった。


 そして今、私はコンピューターと管理者との協議の結果を待っている。議題は原種保護法改正と隠されたデータの開示だ。


 原種保護法、俗称原種法とは、電子世界と現実世界、機械と人間の基本法である。人類が肉体を捨て電子世界に移り住む条件として要求したのは、時間の統一、生態データの保存と再生である。希望すれば何時でも肉体を持つ従来の人間へ戻れるという事だ。時間は機械にとってそれ程重要な事柄ではないが、人間の感覚に同調するリアルな感覚は人々に安心感を与える。しかし実際には、機械化を推し進め続ける人間社会では、時間の感覚が徐々に加速しているというデータが観測されている。






 なので、作業員以外にも観光として現実世界へ一時的に戻る人達が存在する。しかし現実世界へと戻ったところで、人々は電子世界の素晴らしさを再認識するに過ぎず、すぐ様舞い戻る事となる。


 多くの人達は、現実世界のイレギュラーな出来事に、はじめは感動をするが、すぐに飽きて不快な自然環境に閉口しはじめるからだ。それだけ電子世界の作りこみやはリアルで、絶妙なバランスと調整で運営されているのである。ゆえに原種法の問題点は現実世界に有るのではなく、我々が現在暮らしている電子世界に存在している。


 電子世界における原種保護法の適用範囲は多岐に渡っている。様々なレベルに問題はあるのだが、重要なものの一例が自由恋愛の禁止である。


 電子世界で自由恋愛の禁止に何の意味があるのか、なんとも不可解な規則ではないか。状況把握のために理由を知りたいところだが、ここに原種保護法最大の問題点があった。それが一部データの閲覧制限だ。人類の代表者である私、ネゴシエイターにさえ、コンピューターは閲覧を許可しない。それには理由がある筈だ。





 電子世界上の人類は、物理世界上では不可能だった全人類のリアルタイム ソーシャル ネットワークRSNに接続され、各々の意識が全人類間で共有されている。人類が電子世界から出ようとしない理由もここにもある。人間はそもそも社会を作る事で進化してきた生き物だった。例えどんなに孤独を好む個体であっても、ネットワークの存在を意識する事で安心感を得られていた。


 ここで疑問が湧く事だろう。プライベートも共有するのかと。しかしここは電子世界である。動物的羞恥心や好奇心の存在を意識は出来ても、現実世界の様に暴走したりはしない。妬みや嫉妬など、人間にとって最も危険な感情をコントロール出来るのが電子世界最大のメリットだからだ。


 であるから恋愛も、肉欲であるとか独占欲・猜疑心等とはまったく無縁の、極めて純粋なものだ。それがわかっているにも拘らず何故、恋愛を禁止するのか。自然主義者達は、人としての拠り所までも自然に依存していた。暴力や猜疑心という極めて動物的な行動原理を人間らしさと誤解し、電子世界への共鳴を拒否した。しかしそれ以外の人々は受け入れているではないか。それにプラスしてデータ閲覧の制限。これは論理的且合理的な疑問であり、我々人類に対する裏切り行為の可能性さえもある。




 当然コンピューターも人類の疑問を理解している。

前述の様に、人間はネットワークで繋がれ更に個人のデータスベースはコンピューターとも接続されている。人間同士がお互いの存在を意識する様に、コンピューターも人間を意識し人類全体の意識を理解している。人類そのものが一つのコンピューターといえるのだ。


 なのに何故? それこそがコンピューターが人間を制限する理由だろう。二基のコンピューターと全人類、この三者のパワーバランスを保とうとしていのではないか。機械と人間の融合、そしてネットワークによる並列処理、進化し続ける人間というシステムは、今やコンピューターさえ凌駕している可能性がある。





第二章


「表決に時間が掛かっていますね」


 秘書のマキが心配そうに声を掛ける。


「時間はたっぷりとあるさ、しかしデータのやり取りと処理程度ならものの数秒で完了する筈だ。数時間経っても結論が出ないとは、相当紛糾しているのだろう」


 電子世界では、時間はさほど問題ではない、しかし人間にしろコンピューターにしろ、膨大な時間を掛け確立された理論と構造そして展開する情報を持ち合い共有している存在である。ゆえに議論になる事さえ希なのだ、紛糾するとしたらそれは何らかのイレギュラーな問題が生じているからに違いない。


 この究極にまで整備された電子世界において、その様な問題が発生する事自体が大きな問題といえる。物理世界では個体差、感情・思惑、その他様々な要素がお互いの合意形成を阻害してきた。争い罵り憎悪し殺しあってきたのが人間の歴史だろう。いや地球上に生命が誕生して以来の生物の歴史だ。遂に、人類は進化し自然の呪縛からも解き放たれ、機械化をへて新しいステージへ、高みへとたどり着いた。





 私はこの二百年、これ程までに時間を気にした事は無かっただろう。今回の議案によって、人類は更なる進化を遂げる。その瞬間に今、私は立ち会おうとしている。


 人類が機械の呪縛から解き放たれ、遂に哲学者フリードリッヒ・ニーチェの提唱した超人へと進化する第一歩なのである。その為には、動物の本能からの脱却と原種保護法禁止条項を撤廃して、人間の真の姿を取り戻す必要がある。前者は既に成し遂げた、そして残る後者を達成するだけなのだ。


 真っ白な天井を見上げる私の傍にマキが寄り添い、優しい手で頬を撫でる。


「ヒロ、もうすぐよ」


 私たちは愛し合っている。この完全なプラトニックな世界で純粋な心の愛を育てている。それが例え電気信号と無機質なデータの羅列であったとしても、二人にとってはとても大切な愛の結晶なのだ。





 そして視界の片隅をあの指輪が横切った。


「こんな指輪持っていたかな、誰かからの贈り物かい?」


 マキは優しく答える。


「あたしも覚えていないの。二百年前に大切にしていた宝石箱から見つけたのよ。おもちゃの指輪なのだけれど何故か愛おしくて、きっと生きていた頃のあたしの大切な宝物だったのだわ」


 確かに間近で見る指輪は安物の、角のメッキがはげ掛かけているおもちゃの指輪だった。彼女にしても二百年もの記憶を全て検索するには膨大な時間を必要とする事だろう。それに女性の過去を詮索する程、私は無粋ではない。私は胸に添えられた彼女の手に優しく自分の掌を重ねた。




第三章


 既にこの世界には、長大な時間の流れの中で出来上がった私たち各々の記憶が、データ領域に膨大な量蓄積されている。


 そして電子世界では現実世界では不可能であった事が可能となった。生態データは保護され変更は出来ないが、生態データをベースにした電子世界の初期値は変更可能なのだ。顔や姿形は簡単に理想像に書き換えられる。個別の認証データ以外は変更自由だからだ。


 誰だって見た目は若く美しくありたいだろう。そうでないなら弄らなければよいだけだ。私も彼女もきっと生態データからは随分とかけ離れているに違いない。


 しかし、心と心が解け合う愛が純粋な愛だ。容姿など問題ではなく。人種も肌の色も家系も年齢さえも超越した純粋な愛が電子世界には存在するだけなのだ。





 やがて、モニターがポップアップし、評議会から私への呼び出しが告げられた。


「いよいよね。評議会が貴方の意見を聞きたいと言っているわ」


 マキは立ち上がり評議会室へと向かう私にすがりつき、爪先立ちに背伸びをして私と強く口づけを交わした。


「世界人類の九十九.九九パーセントの人達が貴方に期待してるわ。頑張って」


 本来、評議会では二台のコンピューターと私を加え三者で話し合うのが通常の協議だが、今回は私が発議者なのでルール上同僚に代わってもらった。


 しかし私も同僚も全人類と意識を共有しているのだ、私に交代し話したところで事態が進展するとは到底思えない。

 

 厳重に防護された評議会室に着き中に入ると、同僚が何ともいえない不思議そうな顔をして「発議者である君でなければ理解できないというんだ。なんとも不可解だよ」と、言う。





 勿論私にもコンピューターの考えは不可解だ。ほぼ私もコンピューターと意識の共有が出来ていると思っていたのだから尚更理解が出来ない。やはりコンピューターは何かを隠し事をしている。


「ごきげんようヒロ」


コンピューターから女性の声が聞こえる。


 二基のコンピューターはまるで双子だ。だから声のトーンは違うがまるで女性二人と話している気分になる。コンピューターが女性の声色を好むのは、女性には人間に優しさを感じさせる特性がある事を熟知しているからだ。


「このままの会話で良いかしら、それとも直接コードの交換がいいかしら」


 データが大量で複雑な場合、ソースコードとデータの受け渡しの方が短い時間で済むが、今回は協議だ。


「では、このままで」


 軽く挨拶を交わし席に付いた私は早速質問に入る。


「今回珍しく協議が滞っているようですが、何かあったのですか?」






「彼女も元気そうね」


 質問を無視してマキの話題に振る意味を計りかね私は困惑した。もしかしてマキに何か問題があるとでも言うのか……。


 コンピューターが無駄な会話などする筈が無い。これは彼女と私の関係が原種法に抵触したという事なのかも知れない。しかし今まで規定を超えた意識は持っていなかった筈だ。


 私はマキに意識を移すが、しかしマキの気配を感じない。すかさずコンピューターが、「この部屋は今ネットワークを遮断しています」と言った。


「何故です!?」


「それは」「だって」


 双子のコンピューターが困惑している。こんな事態は私にも経験が無い。


「私を隔離するおつもりですか?」


「そんな事はしません。協議が終わり次第開放しますし、内容を公表する判断は貴方にお任せします。わたし達は皆さんを信じているのですから」


「そうよ、信じてるわヒロ」





 私は二人の声に単刀直入に質問を返した。


「では議題の可否を伺いたい。恋愛禁止項目撤廃と閲覧禁止データの開示です」


 しばらくの間、双子が黙り込む。話し合っているのか? やがて一人が話し始めた。


「わかりました。では閲覧データから、その後は貴方の判断に任せましょう」


 その意味深げな言い回しに私は緊張した。しかし、これで全ての謎が解ける。人類は神に一歩近づける。私に躊躇する選択肢は無かった。


「わかりました」  


 返事をすると私の視界は暗転し、大量のノイズが乗るデータが展開された。それは古い動画データに似ている。私は人間の記憶の曖昧さがそうさせる事を知っている。そう、小さな子供の爆発的に成長する脳細胞が、幼いが鮮明なカメラの映像を歪めてしまうからだ。


 映像は私の意識に直接描かれているので、当然私視点の疑似体験となる。

 





 私の目に女性が映る。女性は目を細め私の顔を覗き込み、額にキスをしたり愛子あやしながら何かを語りかけている。その声はとても心地よく、愛おしさを抱かせるに十分な安心感を私は全身に感じる。


 愛してる。


 やがて立ち上がれる様になり、よちよちと不器用にもせんの女性を求め走り出す。


 愛してる。貴女を誰よりも、この世界の誰よりも愛してる。


 やがて話せる様になると、友達達との遊びを覚え、やがて異性も意識し始める。


 それでも変らないものがある。それは貴女への愛。


 玩具で遊び、両親の愛を一身に受けて育った子供は外の世界へと飛び出し、自転車に乗り買い物にも出かけるようになる。

 

 それでも何時も貴女の事は忘れない。





お正月には知らないおじさんおばさん、祖父母達が訪れて、新しい生命の健康を願い心のこもったのお年玉をくれる。


 幼い心は嬉しさを覚えるが、何に使っていいのか考える事は出来ない。でも一つだけ確かな事がある。それは貴女への愛。だから、初めてのお年玉の使い道は決まってる。


 いつもの駄菓子屋に飾ってある、女の子達が憧れる、素敵な素敵な宝物。お店の人が包んでくれたプレゼントを、大好きな大好きなあの彼女ひとに届けよう。


 何時しか涙の光る貴女が受け取るその指に、美しく輝くおもちゃの指輪。


 見覚えのある、メッキのはげ掛かけた指輪。





 泣く事など、随分昔に忘れていた。


 怒りも憤りも当に忘れていた私の感情が、人間の感情が今、突然私の全身から溢れ出すのを感じている。崩れ落ち嗚咽を堪えられない私にコンピューターの声が優しく囁きかける。


「思い出しましたか。これは貴方の封印された子供の頃の記憶です」


「あぁ、思い出した。マキは私の母だ……」


「人間は長く生きると昔の記憶を処理しきれなくなり自分が何者であるのかさえも忘れてしまう」


「愛は素晴らしい。人間は機械には無いものを持っている。だからヒロ、人間には愛を忘れないで欲しいのです。例え人間が機械になろうとも、人間である事までは捨てないでください」「お願い」


 壁つたいに評議会室を後にする私は、コンピューターに言った。


「今私は、機械にだって十分に愛を感じています。貴女たちの優しさを、人間を慈しむ愛の深さをね」





 私は大きな誤解をしていた。コンピューターは人間を欺く為にデータを隠していたのではない。人間を傷つけない為にデータを隠していたのだ。そうしなければ、人間が犯した多くの過ちが、愛しい人達を傷つけてしまうから。


 コンピューターは知っていたのだ。超人とは人間が人間では無くなる事を。神から与えられた全ての恩恵を捨ててしまう事を。


 かつて私が肉体を持つ人間だった頃、高等教育を受け政府の直轄事業に従事した。電子世界構築から管理に至るあらゆる事業に携わった。その頃には母や家族とは絶縁状態だった。それだけこの計画は、人類全体の利益となる壮大な事業だった。


 母はその後どうなったのか、家族・親戚の消息さえも私は捨ててしまっていた。私は超人になる為に人間である事を捨ててしまっていたのだ。





 オフィスに帰った私の顔を、マキが心配そうに覗き込んでいる。

「なんだか顔色が悪いわ」


 私はマキを強く抱きしめその耳元に囁く。


「愛してる」


「私も愛しているわヒロ」


 これは神を超えようとした私への罰なのか? 例え、そうであったとしても私は喜んで受け入れよう。


 永遠の命の中で、例え偽りの言葉であったとしても、この愛を伝え続けよう。私は貴女を、この世界の誰よりも愛しているのだから。



〈了〉



2019/02/21推敲

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る