第5話   すみれの家なのだ

 あんなに手足をばたつかせていた椿が、電池の切れたオモチャのように動かなくなってしまった。


(ん〜? さっき動いて見えたのは、わたしの、かんちがいだったのかな……)


 椿の両脇を持って、歩きながら、真上に掲げる。人形が動くわけない、という固定観念に基づく自分と、でもさっき動いてた! と訴えるもう一人の自分に、スミレは眉毛を真ん中に寄せて、小首を傾げるばかりだった。


 スミレの歩く振動に合わせて、揺れる小さな手足と、光沢ある長い髪の毛。


 寺の蔵から取り出されたばかりの、まだ手入れのされていなかった頃の椿の格好は、江戸時代のまんまだった。乾燥しきってばさばさになった髪の毛、ひびだらけの肌、色せて紙みたいにごわごわに傷んだ着物の生地……あんなにひどかった状態から、よくここまでキレイになったものだと思う。


(きっと気のせいね!)


 急にうきうきしながら椿を抱きしめるスミレに、傍らの宴も、よくわからないけど微笑んでいた。


(すみれは人形が好きなのだな。おなごとは、こういうものなのだろうか?)


 下り坂が終わり、二人は住宅街に入った。この先には、ぜひ宴を案内したい名所、名物、土産品を売る店がずらりと並んだアーケードがある。伝統工芸品と美味しいお店がたくさんの、大通りにだって出られる。


 ……が、やっぱり宴の格好が気になった。真っ白だった着物は違和感の塊だったが、寺の植物の模様が付いた今も、変に目立っている。


「あの、宴、ちょっといいかしら」


「ん? どうした?」


「わたしの家、すぐそこなの。あの茶色い屋根のところ。ベランダに布団が干してあるでしょ?」


 スミレは指を差して、ふと、ピンク生地に白と黄色のお花柄という、自分の掛け布団の模様がすんごく恥ずかしくなって、あわあわと慌てた。


 宴の目線は、屋根に向いていた。この辺りは豪雪地帯で、冬の季節は屋根の雪下ろしがしやすいように、トタン屋根となっている。


「えっと、あそこが、わたしの家なの。そのー、ちょっと寄っていきましょ? あなたにはもう少し普通の格好をしてもらいたいのよね」


「私の格好は、普通ではないのか?」


「すごく、目立つわ。その、髪の毛も……」


 その年齢で頭髪を真っ白くブリーチかけてる上に、髪の毛先だけ黄緑色のメッシュを入れた子は、スミレはお目にかかったことがなかった。宴のこれは、生まれつきなのだろうが、そうと知らない人が見たら、着物と相まってびっくりされるだろう。


「私は目立っても問題ないが」


 するとスミレが拝むようなポーズで、お願いお願い! とジェスチャーするので、宴は一瞬きょとんとしたが、了承してうなずいた。


「わかったのだ。すみれの家で、少し世話になる」


「ありがとう〜!」


 すんなり了承する宴に、スミレは脱力して眉毛が下がってしまうが、甘えることにした。


(あら、男子を家に招待するのって、初めてだわね。親戚の子が遊びに来ることはあったけど。家でお母さんに会ったら、なんて言おう……)


 うーん、と考えるスミレだが、まあいいか、と開き直った。


「わたしの家、そんなに広くないけど、息が詰まるってほどでもないわ。お茶とお菓子、用意するわね」


「すみれは腹がへってたものな」


「……あの、お弁当は、作らないわよ?」


 一世一代の突発的な告白は、宴の世間知らずにより撃沈されていた。




 ひさしのついた引き戸の玄関、その横に設置された赤い郵便受け。でっぷり太った三毛猫が、ちょうど足場になる位置に丸まって寝ている。


「こんにちは、ジーナちゃん」


 スミレがしゃがんで背中をなでなですると、ジーナは耳だけぴくつかせて、顔は上げなかった。婆さん猫だからか、警戒心や好奇心というものは、薄くなってしまったんだろう。スミレの声を聞いただけで、充分のようだった。


 宴がきょとーんとジーナの背中を凝視している。


「すみれの猫なのか?」


「誰が飼い主なのか、わかんないの。この近所でよくお昼寝してるのよ。野良猫かもしれないわね」


 ふーん、という気の抜ける返事を一つ。宴もしゃがんで、ジーナを撫で始めた。


「じーな、私は宴なのだ。よろしくな」


 着物のそでが地面につくのも気にせず、宴の白い手がジーナの三毛にうまる。よく見ると宴の手の間接は異様にごつくて、爪は猫のように尖っていた。


 猫を見下ろしてにやにやする宴の口角の端っこから、くいのように尖った犬歯がのぞいている。


(あ……そうか、宴は、人間じゃないんだったわね……)


 しかも、どんどんジーナの三毛模様が、宴の右腕の着物の袖にじんわりと浮かび上がってゆく……。先に映っていた夕紅寺の植物の模様が、宴の腹部や背中方面へと、ゆったり移動してゆく。三毛猫模様の袖になった宴に、スミレは椿の着物も、そのようにならないかと、小さな手をそっとジーナに付けてみたが、ダメだった。


 スミレは立ち上がって、引き戸の玄関扉の取っ手に指をかけた。がたがたと揺れただけで、開かない。


「あら~、閉まってる。あ、そうだった、お母さん今日は夕方までパートがあるって言ってたわね」


「鍵が開いていれば、母上がいるのか?」


「うん、うちは家の中に大人がいるときは開いてることが多いのよね」


 スミレはスカートのポケットから、ボールのような形状の猫のキーホルダーが付いた玄関の鍵を取り出した。引き戸の重なる箇所についた銀色の鍵穴に差して、右に回す。


 スミレが勢いよくガラッと開けたので、宴がびっくりして、ジーナは寝返りを打っただけだった。


「ただいまー!」


 スミレが玄関に上がって、靴からスリッパに履き替えた。


 宴も、ちょっと遠慮がちに玄関に足を踏み入れる。玄関の左側には靴箱があり、大小の靴が収まっていた。宴の足元には、スミレが脱いだばかりの桃色のサブリナシューズと、女性物のサンダル二足と、紺色の鼻緒の大きなゲタが一足。


「男物のゲタなのだ」


「お父さんのなの」


 宴が、ふぅん、とつぶやきながら、ゲタを凝視している。


「宴?」


 スミレが怪訝な顔をしていると、ハッと宴が顔を上げた。


「ああ、すまない。男物のゲタが当然のように並んでいるのは、どういう感じなんだろうと、考えていた」


「ん? どういうこと?」


「うちは母子家庭でな。家の男手は私一人なのだ」


「ああ、そうだったのね」


 スミレのクラスにも母子家庭の子が何人かいたが、どの子もお母さんと仲が良かった。


「今度、お母さんのお話、聞かせてね」


「聞くより会ったほうが、わかりやすいぞ。性格そのまんまな見た目だからな」


「そう言えば、毎年和尚さんのもとへ、お母さんと来てるって言ってたわね。ぜひお会いしたいわ!」


「今度、紹介する。すみれと都合が合えばいいな」


 ちゃっかり、宴と約束するスミレなのだった。



 宴は履いていた草履を脱いで、きちんと向きをそろえてから、廊下を歩くスミレについていった。


 廊下を歩いてすぐ、左手にガラス戸が、右手側には障子戸があって、スミレは右の部屋が客間であることを教えながら、左手のガラス戸をがらりと開けた。


「ここがうちの居間なの。あ、ちょっと散らかってるかも! ここで、待っててね」


 スミレが先に居間へ入ってあちこち見回すと、綺麗好きな母がおお片付けしてくれていた。


(ほっ……じゃなかったわ、お母さんパートから戻ったら絶対怒ってる。やばいわ~。……まあいいか、そのときになったらあやまろう)


 大きな窓際のベージュのソファに、椿をそっと座らせた。


「宴、もういいわよ、入ってきて」


 入ってきた宴を残して、今度はスミレが廊下へと出る。


「わたしは着替えを取ってくるから、ソファで座ってて」


 居間に残された宴は、テレビに、一刀彫りのテーブル、天井の電灯に、絨毯にと、物珍しさに青空色の両目を丸くして、突っ立っていた。


 この場の家電の一切の名称がわからない。珍しい物でいっぱいの部屋に、「わあ……」と感嘆の声を漏らす。


「して、そふぁ、とは? 座椅子のことなのだろうか」


 するとソファに座っていた椿が、片手でとなりをぽんぽんと叩いた。


「おお、そこか。ありがとう、椿」


 窓際のソファまで歩いてゆく途中、視界に入った一刀彫りのテーブルの上に、今月号の雑誌が置いてあった。


 日本の伝統を特集している雑誌のようだ。お茶や弓道、花道を始めたい読者へ向けた、優しく短い紹介文と、名場面のときを止めた綺麗な写真が、表紙を華やかに飾っている。


 いちばんメインで表紙を飾るのは、いぶし銀の和装の老人。笑うのが苦手なのか、眼光鋭く前を見据えている。


 彼の紹介文を、宴の青い双眸が追ってゆく。


「伝説の人形師、時環ときわ叶継かなつぐ……?」


 スミレが着替えを両手に持って、廊下を戻ってくると、まるで誰もいないかのように異様に静かだったので、開いているガラス戸からこそっと顔をのぞかせてみた。


(あら? ふふ、ソファで正座してる)


 宴が椿と並んで、正座して雑誌を読み合っていた。宴が椿にも見えるように、雑誌を傾けている。


(優しいのね〜宴。って、あの雑誌は……!)


 スミレは慌てて、二人に声をかけた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る