野々森奏子の場合

「ピアノマンになる」


特別音楽室。ほぼ毎日、野々森さんのために、僕はここの鍵の申請を出している。

そうすると、当然野々森さんと会話する機会は増える……かと思うじゃないですか。基本、話しかけても無視するんですよこの人。


今日は気分がいいのか、それとも都合がいいのか、野々森さんの方から、話があると言って、椅子に座らされた。


内容はしょうもないが、これは進歩である。


「ごめん。なんて?」

「ピアノマンを弾けるようになりたい」

「まずね、ドレミファソラシドができてないよ」

「私、そういう常識に縛られない女だから」

「それは常識じゃなくて基礎だから」


こうやって話している間も、野々森さんは、ピアノをガンガン弾いている。いつも通りの不協和音。もはや、勉強する気がないとさえ思える。


「珍しく話しかけてくれたと思ったのに」

「ごめん。普段は演奏に集中してるから」

「本当かな?」


たまにお菓子を食べながら、片手間で弾いてる時がある。

それならまだいいが、楽譜じゃなくて、ユーチューブを見ながらやってる時さえあるのだ。


「ピアノマンになるにはどうしたらいい?」

「せめてさ、ピアノマン弾いてる動画とか見たら?」

「演奏に集中できない」

「普段と変わらないよ」

「役立たず」


野々森さんは、吐き捨てるように言った。


「そもそもなんで、ピアノマンなわけ?」

「進路希望調査」


なるほど。

あの四人は解決した(してないけど)ので、てっきり終わった気になっていた。まだこの人がいたな。


「でもさ、あれの提出期限、もう過ぎてるよ?」

「担任も同じこと言ってた」

「そりゃ言うよ」

「みんな同じ事しか言えない。主体性が無い」


ため息をつく野々森さん。

いちいち喋り方が、ちょっと拗らせてて、自分の道を行っている、孤独なピアニストみたいな感じなの、本当に嫌なんだよな。


「まぁ、それはいいや。で、進路希望調査表と、ピアノマンに、どんな関係が?」

「音楽大学を志望してるから、課題で弾く」

「絶対落ちると思うよ」

「ピアノマンを否定するの?」

「野々森さんを否定してるんだけど」


ピアノマンは大好きだ。聴いたことがない人には、ぜひ聴いてもらいたい名曲。


「あれ。じゃあ何で、音楽大学を書いて提出しなかったの?」

「気になる?」

「うん」

「担任が、吹奏楽部の顧問なの。もし私が音楽大学を志望していることがバレたら、スカウトされちゃう」

「あのね、野々森さん。言いたいことが三つあるよ」

「三分音符だ」

「三分音符はないけどね」


そう言って、野々森さんは、嬉しそうに、指をピンと立てた。もう片方の手で、いつの間にかカバンから取り出した、うまい棒を持っている。


ついに、演奏することをやめてしまったらしい。


「まず一つ目。吹奏楽部にピアノ担当はいない」

「は?」


野々森さんは、不機嫌そうに、僕を睨みつけてきた。そして、空いている方の手には、別の味のうまい棒が握られている。

おい、ピアノはどうした。ピアノマンになるんじゃなかったのか。


「二つ目、野々森さんの実力では、スカウトなんてされない」

「それは君じゃなくて、先生が決めること」

「何でそんなに、自信が持てるのかな……」

「今年、おみくじ大吉だったから」

「すごい弱い根拠だった」


野々森さんは、うまい棒を鍵盤の上に置き、カバンから、そのおみくじを取り出した。

嬉しそうに開いて、僕に見せてくる。


あの、そんなことより、鍵盤の上にうまい棒置くの、やめたほうがいいと思うんですけど。


「よかったね」

「君はどうだったの。小吉?凶?」

「何でその二択なのかな」

「二分音符」

「それはあるよ。よかったね」


野々森さんは、ガッツポーズをした。小学校低学年レベルの音楽知識なんだけど……。


「最後の三つ目。野々森さんの担任は、吹奏楽部の顧問じゃないよ?」

「……」


黙り込んでしまう野々森さん。


「でも、音楽室にいた」

「うん。吹奏楽部の顧問と、仲良いからね。話しに来てたんじゃない」

「出てけ」

「そんなに受け入れられない事実でもないでしょ」


野々森さんに隙ができた瞬間に、僕はうまい棒を回収した。さすがにお行儀が悪いので。

野々森さんは、奪われたうまい棒を、恨めしそうに見つめている。


「家で食べようね」

「家でもピアノ弾くの。暇なんてない」

「どうせうまい棒食べながら弾いてるでしょ」

「ポテトチップス」

「余計ダメだよ」


鍵盤が油まみれになってそう。壁に掛けてある音楽関係の偉人の絵が、僕たちを睨んでいるように感じてきた。ごめんなさい本当に。


「そういうわけだから、ちゃんと進路希望調査表、提出しようね」

「……」


浮かない表情の野々森さん。


「どうしたの?」

「音楽大学、一つも知らない」

「何じゃそりゃ」

「調べておいて」

「いや、音楽大学でも、どこに行きたいとかあるじゃん」

「ピアノが弾ければ、どこでもいい」

「いちいちかっこいいセリフに仕立て上げてくるな……」


普段聴いているから、レベルが低いことは知っていたけれど……、まさか、自分の受けようとしてる、音楽大学すら、一つも知らないなんて。驚きというか、絶望すら感じてしまう。


「じゃあもう、普通の大学目指して。そこでピアノ弾いてればいいじゃん」

「こうやって才能は死んでいく」

「もう墓に埋まってるよ」


野々森さんは、反省する様子もなく、僕からうまい棒を取り返そうと、立ち上がった。


「返せ」

「じゃあ、進路希望調査表を書いたら、返してあげるよ」

「一つ欄を埋めるごとに一本?」

「何で僕が三本買わないといけないんだ」

「今日持ってきてない。書けない」

「じゃあ書けたら、うまい棒と交換ね」

「賞味期限が切れる」

「生物じゃないんだから」


僕はカバンに、うまい棒をしまい込んだ。


「そんな雑にしまったら砕ける」

「丁寧に持ち帰るから大丈夫だよ」

「ちゃんとプチプチで梱包して」

「わかったわかった。砕けてたら、買ってあげるから」

「二十円で奢った気にならないで」


野々森さんは、ふんっと鼻を鳴らし、そっぽを向いた。


「まぁ、砕けないうちに持ってきてね」

「こうなったのは神畑くんの責任」

「違うね。野々森さんがピアノなんて始めなければ、こうはならなかったよ」

「怒った」


野々森さんは、ノーモーションで、急に僕のお腹を小突いてきた。普通に痛い。僕はお腹を抑えて、うずくまってしまった。


「な、何するの……」

「私をバカにするのは構わない。でも、ピアノをバカにするのは許さない」

「野々森さんをバカにしたんだけど」

「確かに私はピアノバカかもしれない」


納得したように頷く野々森さん。帰った瞬間、このうまい棒は砕いてやろうと思う。


「あと、第一希望とか、第二希望は、は音楽大学でもいいけれど、それ以外は、普通の大学も書こうね」

「必要ない。私は音楽大学へ行く」

「頑固だな……」

「油汚れって呼んで」

「そんな不名誉なあだ名でいいの?」


油汚れは野々森さんではなく、野々森さんの家のピアノだと思うけれど……。


「でもさ、野々森さんがピアノ始めたのって、半年前なんだよね?」

「一説ではそう」

「どの説でもそうだと思うけれど……まぁいいや。で、半年前の野々森さんには、他の目標があったはずだよね?それはなんだったの?」

「トリマー」

「めちゃくちゃ女子じゃん」


野々森さんは、少し顔を赤くした。

誤魔化すようにして、ピアノを弾き始める。不協和音再開。


「じゃあさ、第三希望からは、そういう専門学校を書きなよ」

「神畑くん。ここは進学校」

「音楽大学書いてる時点で、そのレールからは外れていることを、理解したほうがいいよ」

「理解した」

「本当に?」


全くもって、何かを理解した様子には見えないけれど……まぁ、本人がそう言ってるから、良しとしよう。


「さて、そういうわけで、僕は帰るよ。ちゃんと進路希望調査表、書いて持ってくるんだよ?」

「私、箸より重たいものは持てないから、記入できない」

「ピアノの蓋持ち上げてるじゃん」

「勝ったつもり?」

「何でそんな好戦的なのかな……」


僕は、近くにある机の上に、特別音楽室の鍵を置く。


「野々森さん。鍵、ここに置くからね」

「箸より重たいものは」

「もういいよそれ」

「帰っちゃうの?」

「いつもそうしてるでしょ」


申請書を書き、提出し、代わりに鍵を受け取る。特別音楽室の前にいる野々森さんと合流。鍵を渡して、そこでさようなら。これが、普段の流れだ。


中に入ることもあるが、先述の通り、話しかけても無視。


今日はたまたま、こうして話しかけてもらえたが……、そもそも、こんなに長く話すのは、初めてあった時以来である。


それなのに、野々森さんは、捨てられた子猫みたいな顔で、僕を見つめてくるのだった。


一体、どういうつもりなのだろう。


「野々森さん……もしかして、他にも話したいことあったりするの?」


ピクッ、と、野々森さんが反応を見せた。

図星らしい。


「僕でよければ、聞くけれど」

「……」


鍵盤から手を離し、静かに蓋を閉める野々森さん。

ゆっくりと、僕の方へ、体を向けた。


「……今度、のど自慢に出ることになった」

「のど自慢って……あの?」

「そう」


国民なら誰もが知っている、素人がカラオケをし、採点される、あの番組である。


「すごいね。よかったじゃん」

「でも、私は、ピアノだから」

「えっ?」

「伴奏で、出たかったのに……。歌ったら、採用された」


野々森さんには、歌の才能があるらしい。

ピアノに振り分けるべきスキルポイントは、歌唱能力に全振りというわけだ。


「多分だけどさ、音楽大学も、歌なら受かる可能性あるんじゃない?」

「私がやりたいのはピアノ」

「第三希望からは、声楽科とかにしたら?」

「神畑くん」

「はい」

「代わりに、のど自慢出てくれない?」

「やだよ」


野々森さんは、立ち上がり、深々と頭を下げた。

この人が、こんなに下手にでることは珍しい。インスタグラムにアップしたいくらい。フォロワーいないけど。


「本番急に僕が行ったら、スタッフさんびっくりするでしょ」

「私はピアノで出るから」

「それもスタッフさんびっくりしちゃうって」

「全国放送だから、誰かの目に止まって、スカウトされるかも」

「インターネットの人たちの目に止まって、おもちゃにされると思うよ」


自信満々に、いかにもピアノ奏者という女の子が、不協和音を奏でる動画、バズらないわけがない。


「あと、そろそろ頭上げてくれない?」

「わかった。二度上げる」

「キーじゃないよ」

「当日は現地集合ね」

「行かないって」

「大丈夫。私のピアノで、きっと導いてあげるから」

「導かれるの、地獄だよね」


野々森さんは、不機嫌そうに、ため息をついた。


「君は私を孤立から救うんだから、助け合おうよ」

「都合悪くなると、それに頼るのやめてくれないかな」

「じゃあ、代わってくれたら、うまい棒は返さなくていいから」

「依頼料二十円って……」

「ひとくちカルパスもつける」

「なんで十円刻みなの」


カバンから、ひとくちカルパスを取り出し、僕に手渡してくる野々森さん。

そんな、大阪のおばちゃんが、飴を出すみたいな感じで渡されても……。


「とにかく、自分で蒔いた種なんだから、自分でなんとかしようね。そろそろ僕は帰るよ。進路希望調査表、忘れないでね」

「私、寝たら忘れるタイプ」

「だからピアノも成長しないんだね」

「怒った」

「うわっ、逃げよ」


僕は、ひとくちカルパスを大量に手に持った野々森さんに、それを投げつけられながら、追いかけまわされた。


廊下に落ちたひとくちカルパスは、スタッフが美味しくいただきました。ご安心を。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る