DLC

野々森奏子の場合

(この章の女の子は、これから先、メインの四人に加えて、登場したりしなかったりします)



放課後に、耳へ入ってくるピアノの音。


それは、特別音楽室から聞こえてくる。


最近、孤立少女達と、放課後に接する機会が増えたので、割とこのピアノの音が気になり始めていた、そんな矢先。


理事長から、五人目の孤立少女を救えと、命令された。


と、いう物々しいプロローグはさておき、僕は、特別音楽室の前にいる。

特別音楽室は、ピアノを弾くためだけの教室で、普段は合唱コンクールの貸し出しとか、文化祭期間の練習とかで使われるのみである。


しかし、そんな特別音楽室で、放課後、最近は、ほぼ毎日のように、ピアノを練習している生徒がいるらしい。


名前は野々森奏子(ののもりそうこ)。名前からして、ピアノを弾いていそうだ。

僕は早速、理事長からもらった、特別音楽室の鍵を使って、中に入る。


「……」


ピアノを弾いている野々森さんと、早速目が合った。

野々森さんは立ち上がって、こちらへ近づいてくる。


話に聞いていた通りの、美人だ。

黒髪ロング、僕よりも高い身長。そして、黒縁のメガネ。白い肌。


「えっと、僕は神畑です。話は聞いてると思うけれど」

「出てけ」

「いや、あの」

「出てけ」

「とりあえず、そこに座ろうか」


僕は、適当な椅子を指差して、そこに座った。

しかし、野々森さんは、律儀に、ピアノの前の椅子へと戻っていく。


微妙な距離感が生まれたので、僕は座ることを諦め、野々森さんの方にいくことにした。


「歓迎されてないみたいだね」

「そんなことない」


そう言って、野々森さんは、鍵盤を強めに叩いた。


「ね?」

「いや。明らかに歓迎してないじゃん」

「出てけ」


コミュニケーション能力の低さを感じる。

これまた、他の四人とは違ったタイプだ。


「私は一人でいい。ここでピアノを弾くだけ」

「あぁうん。そのことで話があるんだ」

「大会があるの。喉をあまり使いたくない」

「ピアノって喉関係ないよね?」

「違う。カラオケ大会」

「えっ、意外」


僕がそう言うと、野々森さんは、不機嫌そうな表情をした。


「人を見た目で判断するな」

「ごめんごめん。でも、カラオケ大会ってさ、もっとこう……明るく弾けた人が参加するもんだと思ってた」

「出てけ」

「会話の出だしなんだけど」


野々森さんは、全く目を合わせようとしてくれない。ただずっと、楽譜を見つめている。

いかにも、ピアノ一筋少女。と言った感じの要素が、これでもかと詰め込まれた野々森さんだが、そんな野々森さんに会うため、僕がここに来た理由は、孤立から救うという目的のためだけではない。


「野々森さん。あのさ」

「嫌だ」

「まだ何も言ってないよ」

「ピアノ弾かせてよ。一秒でも弾いてないと、腕が鈍る」

「野々森さん。ピアノ下手くそだよね?」


この事実を、伝えに来た。

ここ最近、ほぼ毎日、放課後、特別音楽室から流れてくる、不協和音。

職員室から鍵を盗み、無断で使用し続けている生徒。

そんな野々森さんに、僕は説教しに来たのだ。


野々森さんは、僕の発言で、明らかに動揺を見せている。鍵盤の上に乗せた指が、軽く震えていた。


「で、出てけ」

「いや、野々森さん。みんな迷惑してるんだよ。普通、放課後に聞こえてくるピアノの音色って、綺麗じゃん。誰が弾いてるんだろ〜!みたいなさ、ときめきすら感じるわけ」

「一秒でも弾いてないと鈍る」

「いや、もうサビサビだからさ」


川底に沈んでいる鉄パイプくらい錆びてる。

何か曲を弾くでもなく、ただ淡々と不協和音が鳴り響いているので、苦情が殺到しているのだ。


しかし、生徒は怖くて近づかないし、教師は面倒ごとに巻き込まれたくないからと言って、放置。いや、その状況にそもそもツッコミを入れたくなるが、まぁそこはいいだろう。

そこで今回、僕に白羽の矢が立ったというわけである。


「鍵、返そうね?」

「このピアノ、気に入ってる」

「ちゃんと申請出せば、借りられるよ」

「めんどくさい」

「あのね……」

「大会が近い。練習しなきゃ」

「それはカラオケでやってよ」


僕は野々森さんの指を、鍵盤から離させて、ピアノの蓋を閉じた。


「はい。今日はおしまい。次からはちゃんと、申請を出して借りようね」

「嫌だ」

「頑固だなぁ」

「私から、ピアノを奪う気なんだ」

「野々森さんは、職員室から、鍵を奪ってるけどね」

「出てけ」


頑なに、席から離れようとしない野々森さん。

これは困ったな。正直、孤立から救うとか、そういう次元の話じゃない。


「そもそもさ、なんでピアノなの」

「かっこいいじゃん」

「しょーもない理由」

「ピアノは私の命」

「……何年くらい、やってるわけ?」

「半年」

「半年であのレベルなんだ……」

「ありがとう」

「褒めてないよ」

「ピアノを弾いてる時の私が、本当の私」

「頼むから上手くなったあとにそのセリフ言って」


野々森さんが、蓋を開けようとしたので、僕はその手を離させた。

またしても、不機嫌そうな顔になる。というか、基本この人は真顔で、感情の読みにくいタイプだ。常に不機嫌に見えてしまう。


「カラオケ大会、近いんでしょ?練習しに行ったら?」

「この時間は同じ学校の生徒がいるから嫌」

「家で歌いなよ」

「弟がいるから恥ずかしい」

「大会は人前で歌うんでしょ?」

「……」

「いや、目が泳いでるじゃん」


こんな調子で、本番は大丈夫なのだろうか……。

まぁ、カラオケ大会については、今回の本題からは外れるので、これ以上触れないでおこう。


「……とにかく。鍵を盗んだのは、普通に窃盗罪だからね」

「盗んだんじゃない。拾ったの」

「どこで?」

「職員室で」

「それ、鍵を掛けてあるところから、落ちただけでしょ」

「不気味な旋律を奏でるんだね。君」

「何その、ピアノが恋人系ヒロインみたいなセリフ」


見た目とか、喋り方とかは、それっぽいので、一瞬騙されそうになってしまった。


「ほら、鍵返して?」

「ダメ。この鍵は、私の命」

「ピアノが命じゃなかったの?」

「心臓二つあるから、私」

「まぁ、ピアノの方はもう発作起こしてるけどね」


弾かれているピアノの方がかわいそうになってくる。

野々森さんは、ようやく席を立ち上がった。

そして、カバンの置いてある机へと向かう。


やがて、カバンを手に取ると、こっちまで戻ってきたのだが……。なんの躊躇いもなく、それを、ピアノの蓋の上に置いた。何が命だよ。


「あー。鍵、忘れてきちゃった」

「どうやって入ったの?」

「ピアノの中から出てきた」

「何そのありそうな設定」

「私、実家がピアノやってるから」

「ピアノ教室やってるみたいに言わないで」


往生際の悪い人だ。

こうなったら、奥の手を使うしかない。


「理事長から、連絡が来てるよ。鍵を今日中に返さなければ、退学って」

「別に、いいけど」

「いや、良くないよ」


何の効果もないらしい。ケロッとしている野々森さん。

どんだけ返したくないんだよ……。


「私からも、理事長にお願いがある」

「なにかな」

「ハーモニカとかもかっこいいからやってみたい」

「調子に乗りすぎでしょ」

「私、身長高いよ」

「だから何?」


確かに、立ち上がった状態の野々森さんは、180センチに、あと少しで届こうかというレベルではある。

でも、だから何?


「野々森さん。世の中には、本当にやっちゃいけないことってあるんだよ」

「やりたいことやったもんがちって、習ったのに」

「それは別に教育ではないから」

「私からピアノを取ったら、何が残るっていうの?」

「ピアノ以外の全てが、ノーダメージで残ると思うよ」


野々森さんは、カバンを抱きしめ、僕に背を向けた。


「嫌だ。返さない」

「何でそこまで頑固になれるのか、本当にわからないんだけど」

「ピアノは友達だから」

「ランクダウンしてるじゃん」


キャプテン翼かな?


「いつまでもこんなとこに引きこもってるから、友達できないんだよ?みんな野々森さんのこと、変な子だと思ってる」


この特別音楽室に入り浸る前から、そもそも野々森さんは孤立している。コミュニケーション能力は低いし、頑固だし、いくら美人でも、友達としての魅力は薄い。


「別に、私は一人でいい。最初にも言った」

「少なくとも僕は、君を孤立から救うために、これから頻繁に会いにくるよ」

「ストーカーで訴えるから」

「その前に窃盗罪で訴えるよ」

「卑怯」

「あのねぇ」


思わず、ため息をついてしまった。


「わかってる?今日中に返さないと、退学だよ?」

「別に、こんな学校に思い入れなんてない」

「親が悲しむよ」

「親は私を理解してる。問題ない」

「いや、絶対びっくりするって。盗んだ鍵を返さなかったから、退学になりましたなんて言ったら」

「きっと納得してくれる。ちょっとコードが転調しただけだって」


ちょいちょいそういうセリフを挟んでくるな。この人。

真顔で言うもんだから、冗談のはずなのに、妙なしっくり感があるのは否めない。


「でもさ、よくよく考えてみてよ野々森さん。この学校を退学になったら、こんな立派なピアノ、使わせてもらえるところ、そんなにないよ?」


野々森さんは、少しだけ俯いた。

野々森さんレベルの能力だと、普通に、他のところで、同じレベルのものを借りようとしても、門前払いだと思う。

それは、多少理解していると信じたい。


「……神畑くん、だっけ」

「あぁうん」

「じゃあ、鍵は君に返す」

「えっ」


野々森さんは、あっさりと、僕に鍵を渡した。

どういう風の吹きまわしだろうか。


「君は毎日、私の代わりに申請を出して、私の代わりにここを開ける。それでいい」

「いや、なにそれ……」

「私を孤立から救うんでしょ。それくらいやれる」


……策士だ。この人。


「僕だって、用事がある日もあるんだよ」

「例えば?」

「例えば……」


なかった。

友達のいない僕に、用事のある日なんて、存在しない。


「そういうわけで。早速申請出してきて」


言いながら、もう野々森さんは、ピアノを弾き始めている。

不快すぎる不協和音が、流れ始めた。


「野々森さん。頼むからそれやめてくれない?」

「ごめん」


そう言って、野々森さんは、メガネを外した。


「いや、誰がメガネ外せなんて言ったの」

「それやめろって言うから」

「違うよ」

「楽譜が見えない」

「見えたところで、弾けないでしょ」

「四分音符」

「その通り。のテンポで言わないで」


止まらない不協和音のせいで、耳が痛くなってきたので、僕は逃げるようにして、特別音楽室をあとにした……。


これから毎日、申請を出さないといけないらしい……。

会話できることがあれば、してみよう。でも、あの調子だと、到底関係は進まなさそうだな。


僕はため息をつきながら、職員室へと向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る