逆鉾雫の場合

「へー……」


放課後の文芸部部室。

逆鉾さんのテストの結果が、なんとなく気になったので、教えてもらおうと、来てみたのだが、本人はいなかった。


しかし、机の上に、返却されたテスト用紙が並べてある。

それは、意外な結果だった。


「見たね」


ドアが開く音に気がつかなかった。

低い声とともに、逆鉾さんが、姿を現わす。僕のすぐ後ろで、暗い顔をしていた。


「まぁ、見たよ」

「滑稽でしょ。笑ってよ」

「いや、うん」


滑稽とはいかないが、面白いなとは思った。


なんと、逆鉾さん、理系科目が、ほぼ満点に近い点数なのである。

そして、文系科目は壊滅的。

文芸部の部長、逆鉾雫の、テストの結果である。


「実は、テストの結果を訊きに来たんだよ。ちょうどよかった」

「私、文芸部やめる」

「落ち着いて」


泣きそうな顔の逆鉾さん。


「まぁ確かに、普段から本読んでるし、国語得意なのかな〜とかは思ってたよ」

「忘れてるかもしれないけれど、私はハーフなの。日本に来たのも最近だし」

「そうなんだ」


意外な事実である。

てっきり、日本で生まれたのかなと思っていた。


「でも、流暢に日本語話してるじゃん」

「それは、パパとママが気を使って、家で日本語を話してくれたから」

「なるほどね」

「ちなみに、英語は全く話せない」

「大変だね」


文芸部の部長というステータスで、国語が苦手。

さらに、ハーフだけれど、英語は話せない。


……これは、苦労しそうだな。


「でも、社会は何で点数が低いの?覚えるだけじゃない?」

「社会に出たことがないからかな……」

「そういう科目じゃないよ」

「私なんて、社会に出たらダメだけどね」

「そんなことはないと思う」

「いいの。慰めないで。わかってるから。どうせ神畑くん、帰ったら、SNSに、このこと書くんでしょ?」

「しないよそんな陰湿なこと」


SNSはやっていないし、始めたとして、友達がいないから、誰にも見てもらえない。


悲しい話だ。


「こんなことがバレたら私、魔女裁判にかけられて、殺されちゃうよ。今まで人を欺いていた罰として」

「大袈裟すぎるから」

「その前に、退学しよう……」

「でもさ、理系科目は、どうしてこんなに点数高いの?」

「向こうの方が、少し進んでたから、貯金があるの」

「なるほど」


逆鉾さんは、テスト用紙を回収して、カバンにしまった。


「どうして机の上に、テスト用紙を?」

「採点間違いで、点数が上がらないかなって」

「そっか……」


教室だと、誰かに見られる恐れがある。

だからここでやっていたわけだが、一瞬の隙を突かれて、僕にバレてしまった。


「正直、逆鉾さんを孤立から救いたい僕からすると、それは、ネタとしてありだと思うけどね」

「SNSの?」

「それはもう忘れて。いや、友達を作るネタとしてってこと。だって面白いでしょ?友達できるよ?」

「そうかな……」

「そうだよ」

「でも、神畑くんも、友達いないんだよね?説得力がないっていうか……」


急に、痛いところを突かれてしまった。

逆鉾さんは、割とはっきりものを言うタイプである。


「あっ、ごめんね。失礼なこと言っちゃった。小指を切るから許して」

「怖い人じゃないんだから」

「私、こんなんだから友達できないんだよね」

「まぁでも、人それぞれ、欠点はあるから」

「私なんて欠点だらけだよ。誇れることが一つもない」


相変わらずネガティブだな……。

逆鉾さんの場合、その容姿は誇れると思うんだけど、それを活かせとも言えないし、難しい。


「えっと、国語は、どの辺が苦手なの?」

「漢字は大丈夫なの。でも、気持ちを答えなさいとか、そういう問題ができない」

「うーん。普段から本読んでたら、わかりそうな感じするけどな」

「それとこれとは別。恋愛の本読むのが好きな人が、モテるわけじゃないでしょ?」

「なかなか核心をついた例えだね」


絶対に、人前でしないほうがいい例えだった。


「そもそも、国語で取り上げられてる文章、面白くないの」

「それは確かにあるね」

「普通の小説だったら、もう少し点数が上がると思う」

「うん」

「神畑くん。私、学校の先生になろうかな」

「どうしたの急に」


逆鉾さんにしては、前向きな意見が出てきた。


「私みたいに、苦しんでいる生徒が、いなくなるようなテストを、作ってあげたい」

「それだけじゃないからね、仕事」

「そうなの?」

「そうじゃないと思ってたの?」


この人も、もしかして、授業聞いてない系女子なのだろうか。

桃林さんにしろ、逆鉾さんにしろ、孤立する女子には、ちゃんと共通するダメポイントがあるみたいだ。


「でも、私なんか教師になったら、生徒から体罰をくらいそうだよね」

「それは体罰って言わないよ」

「みんなから陰口言われて、最終的に、男子生徒にひと気のない校舎裏へ連れていかれて……」

「ただのエロ漫画じゃない?」


下部さんが喜びそうだ。


逆鉾さんは、またしても暗い顔になってしまう。


「はぁ。やっぱり私、教師はやめる」

「諦めが早いよ」

「人生諦めが肝心って、よく言うでしょ」

「それはネガティブな意味で使う格言じゃないんだけどな……」

「国語は、はっきり言って、何をしても無理だと思う。まだ、英語と社会なら、なんとかなるかも……」


そう言って、逆鉾さんは、カバンから、英語の教科書を取り出した。


「神畑くん、英語は得意?」

「いや、得意じゃない」

「そうだよね」

「そうだよねって」

「でも、私よりはできると思うの。よかったら、教えてくれない?」

「うんまぁ、僕でよければ」


英語の教科書を開く。今回のテスト範囲に、付箋が貼ってあった。


「えっと、どこがわからないの?」

「全部」

「全部?」

「ABC言えないし……」

「それはちょっと、マズイな」


今時、幼稚園児でも言えるのに。


「どこまで言える?」

「Gまでかな……」

「逆になんで、Gまではわかるの?」

「私、Gカップだから……」

「……」

「……エッチ」

「今のは逆鉾さんが悪いと思う」


僕の視線に気がついた逆鉾さんは、すぐさま胸を隠した。


気を取り直して。


「まずはABCを覚えよう。次に、英単語を覚えるんだ」

「うん……」

「浮かない顔だね」

「ごめん、ブサイクで」

「そういう意味じゃないよ」

「私、暗記科目は苦手かも」


まぁ、社会があれだけ壊滅状態なのを見ると、薄々そうじゃないかな、とは感じていた。


「そもそも英単語帳、ちゃんと持ってる?」

「家にあると思う」

「じゃあ、今日からそれを持ち歩こう。どうせいつも本を読んでるんだし、その時間のうち、十分でもいいから、英単語帳読んでみたら?」

「……」


逆鉾さんは、渋い顔をした。


「嫌なの?」

「い、嫌じゃないよ。検討したくないなと思っただけなの」

「嫌なんじゃん……」

「ごめんね?せっかく考えてくれてるのに。ムカついたら殴っていいから」

「殴らないよ……」


まぁ、この調子だと、次のテストも、先が見えてるな……。

僕は思わず、ため息をついてしまった。


「私、どうしたら、この性格を直せるのかな」

「小さいことから、前向きに考えていけばいいよ」

「例えば?」

「道を歩いていて、今日は天気がいいなぁ。気持ちいいなぁ。とか」

「雨が降った日はどうするの?」

「草木が育つのが楽しみだなぁとか」

「あの、神畑くん。普通の人って、みんなそんなこと考えながら、歩いてるの?」

「いや、極端な例だよこれは」


それにしても極端すぎかもしれない。雨が降った日に、草木のことを想う人なんて、植物園に勤務している人くらいだろう。


「えっと……。うん。例えばね、僕だったら、今日は逆鉾さんと話せて嬉しいなぁ。いい日だなぁ。とか思ってる」

「本当に思ってる?」

「思ってるよ」

「視線が六割くらい胸にいってるのは、そういうこと?」

「そんなにいってますか?」


逆鉾さんは、またしても、胸を隠す。

いや、今この行動が目に入っている時点で、逆鉾さんの言っていることは、正しいのかもしれない。


「まぁ、話を戻すけれど、学校のテストなんてさ、その時その時の結果でしかないし、気にしなくていいと思うよ。社会に出たら、使わない知識ばっかりだし」

「どちらかというと、社会で必要ないのは、理系の知識だよね、私……」

「ごめん。このアドバイスは間違ってた」


僕は慌てて訂正する。


「ほ、ほら。逆鉾さんはさ、普段から色々本読んでるし。そっちの知識があれば、十分だよ」

「でも私、推理小説とか好きだけれど、活かせる知識なんてある?」

「あると思うよ」

「人を殺す予定なんてないんだけど……」

「犯人側の視点とは思わなかった」


そもそも、推理小説で行われる犯罪者の手口を、再現するのは不可能だろう。

まぁ、探偵の推理力を再現するのも無理だけれど。


「とにかく、大丈夫。気にしなくていいと思う」

「なんだか投げやりになってない?」

「なってないなってない」


逆鉾さんは、疑いの視線を向けてきた。

僕は目を逸らす。


「さて、じゃあそろそろ、僕は帰ろうかな」

「待って」

「なに?」

「私、今度補習があるの」

「あぁ、うん」

「その補習で、最初にやるテストがあるんだけれど……、そこで悪い点数を取ったら、補習の期間が伸びちゃうんだよね」

「なるほど」

「でも、文芸部は私一人だから、補習で活動できないと……その、評判が下がっちゃうの」


確かに、部員が一人で、さらに活動がないとなると、必要な部活であるかどうかは、審議の対象になりかねない。

ましてや、原因が補習となると、特にそうかもしれないな。


「だからね、神畑くん」


これは、あれか?勉強を教えてほしいっていう、アレかな。

友達のいない僕が、そこそこ憧れているシチュエーションじゃないか。

ついに、僕も誘われる時が来たんだな。


「……私の代わりに、文芸部として、ここで活動してくれない?」


違いました。


「えっと。いや。テスト頑張ろうよ」

「頑張りたくない」

「なにそれ」

「お願い神畑くん。この部室で、何しててくれてもいいから」

「いや、あの」

「私の悪口を紙に書いて、部室中に貼り付けてくれててもいいんだよ?」

「何その呪いみたいな行為」


まぁでも、よく考えると、僕が勉強を教えてあげたところで、点数が上がるとも限らないか……。


「……わかったよ。補習の期間中は、ここにいてあげる」

「ありがとう。神畑くんしか、頼れる人がいないから……」


逆鉾さんは、そう言うと、少しだけ微笑んだ。

こういう仕草が、この人は本当にずるい。

普段、笑わないだけに、結構胸にズキっと、くるものがある。


「えっと、じゃあ、さようなら」


顔が少し、赤くなっているのを悟られないように、僕は部室をあとにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る