クリトゥルヌスのぶどう酒

湫川 仰角

クリトゥルヌスのぶどう酒

 そこは楽園に違いなかった。

 未開の荒野のさらに奥、人の手など入らない荒れ果てた山々に抱かれて、そこはあった。

 集落と呼ぶには程遠く、ただ人の集まりと言った方がまだ近い。主たる生業もなく、出稼ぎなど存在すらせぬほど世間から隔絶されていた。

 端的に言って、そこは貧しさしか生まれ得ない環境だった。

 けれども彼らは豊かだった。いや、より正確に言うならば、彼らは幸せであった。


 簡素な造りの小屋の中、敷き詰められた藁の上に私は横になっていた。

「ずいぶん良くなりましたね、先生」

 そう言いながら、一人の若い男が小屋に入ってきた。

「何度も言うが、先生はやめてくれ。私はただの地理調査員だ」

「やっぱり学者先生じゃないか」

「だから、言っているだろう。私は地形を調べてまとめるだけで、研究する学者は別にいるのだと」

「よくわからないことを調べている人たちは、俺らにとっちゃみな先生さ」

 そう言って笑う若者の歯は黒い。着ている服もボロ切れ同然だった。

「まぁとにかく、ここの人たちには感謝しているよ」

 足に巻かれた包帯を交換されながら、このやりとりも幾度繰り返しただろうかと思う。

「なぁ君。さっき言っていた通り、おかげで随分良くなってきた。復帰も兼ねてそろそろ出歩きたい頃だが、この辺りを案内してくれないだろうか?」

「あー…そのことなんですがね。今は少し、時期が悪いというか」

「時期?」

 若者が言い淀んでいると、外から一人、初老の男が入ってきた。男は比較的小綺麗な身だしなみで、後退した前髪を後ろに撫で付けていた。

 先生、と若者が声をかけると、初老の男は頷き「後は私が」とだけ言った。

「それじゃあ地理の先生、食事ここに置いておきますから」

「あぁ、ありがとう」

 給された木皿には、少量の木の実とぶどう酒が入っていた。


 若者が小屋を出ると、男は私の傍に座った。

「あなたもここでよくわからないことを調べているのですか」

「いや、私はここの長を務めている」

 男はニコリともせず、愛想なく続けた。

「傷も癒えた頃だろう。準備を整え次第、村を出て行って欲しい」

「急な話をされますね」

「まもなく冬季だ。雪が降ると山は閉ざされ越えられなくなる。その前に出て行くことだ。先ほどの若者をつけてもいい」

「ここで冬を越させてもらうことは難しいですかね」

「必要な荷物はこちらでまとめておく」

 取りつく島もない物言いだったが、あまり事を荒立てたくはなかった。

「……わかりました。ただ、心配なことが」

「何かね」

「ここに住む人たちは、冬を越せるのでしょうか」

「……問題ない」

「しかし、見た所十分な蓄えがあるわけでもなく、人々の生活も質素極まる。とてもじゃないが冬支度をしているようには見えない」

「問題ない、と言った」

「それに」

「失礼だが、あなたは自分の心配をしたほうがいい。ここまで自力で来たというからわかると思うが、その足で山越えするには気力が必要だ」

「やっぱりわかっているじゃないですか」

「そのために村の者を一人出すのだ。申し訳ないが、これ以上我々のことに首をつっこまないでもらいたい」

「もし必要なら、救援を呼ぶこともできる」

「ダメだ!」

 突然の大声に、私は男の顔を見た。よく見ると、男の口の周りには丸く囲むように爛れた痕があった。

「今日にでも出て行ってくれ。誰かに手伝わせる」

 男は話を切り上げ、

「間もなく収穫祭がある。クリトゥルヌス様の御心に、心配は不要だ」

 最後にそう呟いて、小屋を出て行った。


 収穫祭? クリトゥルヌス? これから本格的な冬だというのに、一体何の収穫を祝うというのだろう。


 手元には、食事に差し出された木の実と真っ赤なぶどう酒。

「またこれか」

 ここで看病されて以来、毎食これだけが出されていた。だからこそ蓄えが乏しいと考えていたのだが、もしかしたら私だけがこの食事なのかもしれない。

 木の実をかじり、ぶどう酒を飲む。

 それでも私が不満を言わなかったのは、ぶどう酒を飲み干す頃には、不思議と満足感を覚えるからだった。

 木の実は近隣の山々で採れたものだろう。手入れはされていない山に見えたが、どこかに収穫する場所があるのかも知れない。

 だが、このぶどう酒についてはそれでは説明がつかない。部外者にすら毎食提供できる程の量を確保するには、十分な収穫量と然るべき設備が必要だ。

 食料に優先してぶどう酒を作ることの意味が、私にはわからなかった。

 何よりも、このぶどう酒はとりわけ味が良い。ここに住む全員分の食料を賄う金など容易く生み出せる、これだけで一つの産業とできるくらいには。


 その後程なくして、私の荷物をまとめた若者が戻って来た。

「急がせちゃって悪いね先生」

 黒い歯を見せ、彼は笑った。


 その日のうちに、私は彼と出発した。

 怪我から回復したばかりの私にとって、山越えは辛く厳しいものとなったが、献身的な補助のおかげで明日には山を越えられる見込みができた。

 夜には共に焚き火を囲い、私はいくつかの質問をした。

 君たちに冬を越すだけの蓄えはあるのか、あのぶどう酒はどこで作っているのか、間も無く始まる収穫祭とやらにそのぶどう酒は関係しているのか、クリトゥルヌスとは誰のことなのか。

 だが、いずれの質問も彼ははぐらかすばかりで、明確な答えを得ることはできなかった。

 収穫祭について唯一わかったのは、あの初老の男−ミトラという名の長−が決まった時期に始め出した、ということだけだった。



 翌朝、私と彼は崖から転落し、彼は頭を打って事切れた。彼は最期まで、私のことを気にかけた。


 一夜を越え、再度夜を迎えて村まで戻ったとき、そこは異様な雰囲気に包まれていた。


 月明かりに照らされながら、大人たちは樽一杯のぶどう酒を浴びるように飲み、子供達は半狂乱染みた奇声を上げながら走り回っている。

 中でも一際狂騒の坩堝にあったのは、ある馬小屋だった。

 たくさんの松明と、ひれ伏すように集う人々。その先頭には、ミトラがいた。彼は撫で付けた髪が乱れるほど一心不乱に頭を振り、口からは緑色の管のようなものが伸びていた。

 その管が繋がる先、馬小屋の一番奥にあるもの。


 そこには、そびえ立つ緑色の肉塊があった。

 うねうねと蠢くそれがなんなのか、その異形のものを前にミトラは何をしているのか、私には何一つとして理解できなかった。

 想像を絶する光景を前に呆然とし、私は背後から近づいていた影に気がつかなかった。



「出て行けと、言ったはずだ」

 引きずり出された私を見下し、ミトラは言った。彼の口の周りは赤く爛れていた。

「コラクスはどうした」

「あの若者のことか? 彼は……死んだ」

 私の後ろで人々がどよめいた。

「まったく、なんということだ」

「……本当に申し訳なく思っている。彼は良くできた若者だった」

「そういった意味ではない。あぁ、まったく」

 ミトラは乱れた髪を撫で付け直し、何事かを思案していた。

「だが、僥倖だったとも言える。あなたがここまで戻って来られたのだから」

 私が言葉の真意を読み取れぬ間に、ミトラは背後の肉塊に祈りを捧げた。

「慈悲深きクリトゥルヌス様。今年はいささか趣向が異なりますが、変わらぬ寵愛を与え給う」


 私の目の前に鎮座する、灯火に照らされた肉塊はこの世のものではなかった。

 円錐の形をしたそれは緑色で粘膜性の光沢があり、節々からはたくさんの管が垂れ延びていた。それぞれの管はそれぞれで動き回っていた。

 そのうちの一本が私の顔をひと撫ですると、地響きのような低い振動が辺りを揺らした。ほのかに甘い匂いが辺りに漂う。

「おぉ、クリトゥルヌス様に祈りを! 今年も我らに糧を与えて下さる」

 歓声と共に男たちが数人、巨大な樽を運び入れ肉塊の前に置いた。男たちは垂れ下がる数本の管を樽の口に入れると、ナイフで管の端を切り落とした。

 管からはとめどなく、赤い液体が流れ出した。それが、先日まで自らも口にしていたぶどう酒だと気がつかないほど、私は恐慌していたわけではない。


 さらに親子が進み出て、何事かをミトラと話していた。

 ミトラが頷くと、親子は肉塊に近づき、母親が管の端を切り落とすと子供に直接咥えさせた。ごくりごくりと喉を鳴らして、子供はぶどう酒を、否、肉塊の体液を飲み下した。ある程度子供が飲み終えると、親子は去っていった。


「では、あなたの番だ」

 私の顔を撫で続けていた管が、私の口に吸い付いた。

 体液を流し込まれるわけではない。何かが、私の中から出ていく。

 嘔吐にも似た不快感を感じながら見上げると、緑色の肉塊は所々が石灰色に壊死していた。

 さらに円錐の頂点から、赤い体液が流れ落ちてきている。

 体液はみるみるうちに量を増していき、徐々に徐々に頂点が裂け、中から形の歪な黄色い肉塊が排出されようとしていた。

 人々の熱狂的な祈りがこだまし、甘ったるい匂いが辺りを包み、それらすべてが松明によって暖色に染め上げられていた。


 朦朧とする意識の中、ミトラが私に近づいて言った。

「これがクリトゥルヌス様の収穫祭です。毎年12月25日、クリトゥルヌス様が再度降誕なされるための儀式。今年からはコラクスを、と考えていたが仕方がない」


「安心してくれ、それで死ぬようなことにはならない。口の周りは爛れるがね」


 赤と白で彩色された緑色の円錐の頂点に、歪な黄色の肉塊が鎮座していた。

「ようこそ新しい私たちの家族。歓迎しますよ、先生」



 端的に言って、そこは貧しさしか生まれ得ない環境だった。

 しかしそれでも、人々は祈りを止めなかった。

 約束された恩恵があるから、人々は祈り続けることができる。


 それが何かなのかは問題ではないのだ。

 彼らは幸せで、そこは楽園に違いなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

クリトゥルヌスのぶどう酒 湫川 仰角 @gyoukaku37do

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ