幕間
研究日誌①
・ハワイ大学看護学部は心臓移植を受けた患者10人に対し調査を行い、食べ物や音楽の好み、趣味、キャリアに対する考え方の変化を記録。術後、患者1人あたり実に2〜5つに及ぶ提供者との類似点を発見した。
・オーストラリア・ウィーンで、心臓を移植された患者47人を2年以上に渡り観察し研究した結果、患者の約20%(およそ10人。5人に1人の割合である)が自分の人格が変化したことを自覚していた。
・最も有名な『記憶転移』の事例は、クレア・シルヴィアのケースであろう。1988年、ユダヤ人中年女性であるクレアは脳死した若い男性の心臓と肺の同時移植手術を受けた。手術は無事成功し、提供者はバイク事故で死亡した18歳の少年だということだけが彼女に伝えられた。
しかしその数日後から、彼女の性格は徐々に変わっていったのである。
彼女は元々バレエダンサーで、ハンバーガーやチキンなどファストフードは大嫌いだったのだが、移植後はケンタッキーが大好物になった。さらに嫌いだったはずのピーマンは大好きになり、歩き方はまるで男のようになってしまった。彼女は夢の中に出てきた少年のファーストネームを何故か知っており、それが提供者だと確信していた。数年後、彼女は自身の体験を元にした本を出版している。
・臓器移植にともない、提供者の記憶が患者に転移するという現象は、未だ科学的立証はなされていない。
・しかし臓器移植手術をすると言うことは、つまり自分とは異なるDNAを体内に移植することでもある。さらに最新の研究では、脳以外の場所に記憶が蓄積されていることも明らかになってきている。
・アメリカのマサチューセッツ大学のプラナリア研究では、頭部を切断され、新たに頭部を再生したプラナリアが切断される以前の記憶を保持したままでいることが分かった。名古屋大学の共同研究チームは線虫を用いた研究で、神経細胞の中に単一細胞として記憶を形成できる能力を持つものが存在することを初めて発見した。
・『記憶転移』、あるいは『記憶の引き継ぎ』の研究が今後進めば、極端な話、『記憶』そのものを求めて臓器移植が行われたって何ら不思議ではない。例えばアインシュタインやレオナルド・ダ・ヴィンチの記憶を持った臓器を移植すれば、貴方はもう受験勉強や資格試験に頭を悩まされることはなくなるだろう。ウォルト・ディズニーや手塚治虫の記憶をまるごと移植すれば、近々あの名作の続きや新作が発表されるかもしれない。モーツファルトやベートーヴェンの記憶なら、貴方はきっと音楽の歴史を塗り替えることになる。
・もちろんリスクもある。ISHLT、国際心肺移植学会の報告によると、心臓移植の術後の生存率は1年目が約81%、10年目が約53%、27年以上生存している人は108人とされている。元の人格に合った肉体を用意しなくては、拒絶反応を起こしかねない。それに、倫理的問題……。
・何れにせよ100年後、あるいは50年後、30年後……貴方に初めて会う人物は、向かって帽子を取って、至極真面目な顔をしてこう挨拶する時が来るかもしれない。『初めまして。私は1955年に亡くなった、アルベルト=アインシュタインです』。
ーー『S野県立医大三年・北条政子による研究日誌』より。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます