二.問答

 万年筆を持って、千手は口を開いた。


「男がいます」

「はい」


 小太郎がうなずく。


「どんな男ですか?」


 千手がすばやく問う。小太郎は首から提げたロザリオをいじりながら考えた。


「……伝道師、かな。黒いカソックを着て、外套を羽織っているんです」

「なるほど。伝道師の男は、どんな場所にいますか?」

「……荒れ地」

「どんな荒れ地?」

「からからに乾いた場所。草もないような、日の強い場所です」

「そこはとても暑いのでは? 外套は必要ですか?」

「ええと……多分、風がすごく強いんです。カソックと……あと、腰に着けた聖書なんかが汚れないように外套を着ているんです」

「ふむ。男の他に人は?」

「いません。男一人です」

「男の目的は?」

「伝道だと思います、多分。……ちょっとまだ、思いつきません」

「わかりました。今の話ですか? それとも昔の話?」

「今の話」


 小太郎の言葉に千手は「なるほど」とうなずき、原稿用紙にさらさらと何かを書いていった。


「あれは先生のやり方の一つでな」


 ビスケットをもりもりと貪っていた鎖藤がチエ子に言った。


「不調の相手に、こうしてお題を振るのさ。『男がいた』とか『女がいた』と、あるいは『これは巴里の話だ』とかな。そうすると、言われた側はいろんな想像をするだろう?」

「は、はい」


 チエ子はうなずく。実際、チエ子も千手の言葉を受けて男を想像していた。

 しかしそれは、小太郎が考えていたような荒れ地の伝道師ではない。初めて書いた、あの雪原を突き進む男の想像をしていた。

 考える人間が違うだけで、ここまで違いが出るのか。チエ子は感嘆する。


「そうして、どんどん質問を投げかけていく。どんな場所にいるのか、どんな人と一緒に居るのか。そうすると相手はどんどん連想して、世界を組み立てていく」

「たまに先生が題を付け足したりもするぜ」

「男の前に鳥が現われました」


 鎖藤が言ったまさにその時、小太郎に質問を続けていた千手が題を付け足した。

 すると小太郎は爪を噛み、考え込み始めた。


「鳥……」

「ええ。どんな鳥でしょうか。考えてみて」

「……鳩、です。大きくて、真っ白な」

「白鳩ですね。鷲を見た男は?」

「多分……何かの兆しだと考えるでしょう。荒れ地に白い鳩が現われたんですから」

「ふむ。再度聞きます。男の目的は?」

「伝道……そう、困難な場所への。そうして白い鳩を見て、決意が固まって……」

「では、男は迷っていたのですね」

「はい。多分、危険な場所なんです」


 いくらかしっかりとした調子で答え、小太郎はうなずいた。千手は満足そうに笑って、さらに質問を小太郎へ与え続けた。


「……あんな風にしていって、どんどん話を膨らませていくんだ。先生はその間、原稿用紙に組み上がっていく話を簡潔に書いていく」

「そうして最終的にある程度の形までまとまったら、原稿用紙を相手に渡すんだ」


 鎖藤の言葉に続けて、魅谷が説明する。


「内容は本当に簡潔なものだ。提示された題と質問への回答を短い文章にまとめただけ。可能な限り淡々と書いて、書き手の個性をあまり出さないようにする」

「それで……受け取った側は、どうするんですか?」


 チエ子は首を傾げた。


「直す。……というか、書いていくんです」

「書いていく?」

「おうよ」


 いまいち魅谷の言葉がしっくりこないチエ子に、鎖藤が笑ってうなずいた。


「一から文をひねり出すのと、最初にある程度揃ってる文を直すのとじゃ労力が違うからな。淡泊な文章を、自分なりの書き方に改めるのさ。描写を増やしたり、順序を変えたり、なんなら思い切り変えちまうのもいい」

「直していくうちに、気づくこともあります。続きも芋づる式に頭に浮かんでくる」


 魅谷は言って、灰皿に煙草の吸い殻を捨てた。そうして、箱からもう一本煙草を出す。


「これはいわば、リハビリテーションなんです」

「りはびりてえしょん」


 知らない言葉だった。

 あとで辞書で引こうと思いながら、チエ子は小太郎を見た。

 矢継ぎ早に質問を受け、さらに奇々怪々なお題を千手から提示され、小太郎は四苦八苦しているように見える。しかし、その顔色はさっきよりもずいぶん生き生きして見えた。

 次いで、チエ子は自分の手元を見下ろす。

 そこには書きかけの原稿があった。


『隣の広間の床に据えてある置時計が次の刻を打つまでには、きっと悟って見せる。』


 夏目漱石の夢十夜――その第二夜だった。

 これを十夜全て書き写したら、自分も文学についてなにか悟ることができるのだろうか。

 そうして小太郎のように、その苦しみを受けることになるのだろうか。

 わからないまま、チエ子はとりあえず鉛筆を削った。

 そうして千手と小太郎の問答や、魅谷と鎖籐の談笑を聞きながら、筆写を再開した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る