応援コメント

3月11日 十年」への応援コメント


  • 編集済

    神戸に関してだけ言うと、国際物流最前線だったのは70年代、80年代までで、拡張拡大もしてないので取扱量はずーっと横這い。むしろ震災前よりちょっと増えてる。アジアのハブ港として躍進するような夢想してた人もいなかった訳じゃないでしょうが、実質何もしてないので震災関係なくなるべくしてなっているとしか。。。釜山はハイテクメガポートですが東洋一のハブ港なんて言ってるのはあの国の人以外いないんじゃ?珠江デルタ長江デルタ渤海デルタの中国港湾マジヤバイ。毎年デルタ毎に神戸港クラスの岸壁が増殖してる。未だにだだっ広い土地に人海戦術でやっつけてるんでしょ?なんて言ってる人いるけど、深センとか船山とかコンテナというデジタル化された物流単位を超高速処理するスパコンギガポート。効率化、自動化、無人化、AI化、優雅さ、勤勉さ、そして何より速さがSUGEEEEE日本の港が戦おうと思っても竹槍で99式戦車を肉薄攻撃で屠れますか?みたいなもんなんで、撤退して別のフィールドで優位性を確保するのが懸命よな。長文失礼
    https://baike.baidu.com/item/%E9%93%81%E6%B0%B4%E8%81%94%E6%89%8B/15767469?noadapt=1
    鉄水連手 ガントリークレーンの下の操車場でワンマイルトレイン組んで内陸保税ヤードまで一気に打通しちゃぅぅう。本気の鉄ロジ濡れるわマジで。復興予算でGDPの0.3%くらいぶち込んで釜山に勝っても毎年赤字垂れ流すハメにしかなってないと思うで。物流は政治が絡むからアメリカ保護主義拡大路線ならワンチャン?結局後藤田まじカミソリ

    作者からの返信

    ですよねですよね、日本の貧弱なインフラじゃキツいですよねぇ…
    神戸港に関してはむしろ80年代より現在のほうが遥かに多いみたいですね、神戸港の拡張をやらなかった結果、大型化する船舶と国際貨物に対応できなくなっていった…って感じで。でも1980年時点では世界4位の取引量を誇る東洋最強の港湾で東アジアへのハブ港湾だったんですよ…
    確かあの震災の後に、被災した神戸港の代替として機能し始めた釜山の取引量が神戸を上回って、そのまま顧客は釜山に行ったまま戻って来なくて、釜山港は海深も深くて大型化に対応できて、2000年代には取引量世界3位の港湾になった釜山港は――仰るとおりの中国の暴力的なまでにハイテクでダイナミックな沿岸港湾が躍進してきた現代も――踏みとどまって、未だ取引量世界5位を誇ってるんですよ!
    これを見ると…どうしても、震災後に「復興」拡張に成功して日本の神戸港がその地位を保っていたら――という可能性を想像してしまって、世界46位に撃沈した今の姿と重ね合わせて悔しくなるんですよねぇ…。


  • 編集済

    良い家族!
    自分は震災による直接的な影響は極めて小さかったからなぁ……胆振の方が記憶に強い

    個人的には復興には反対……いや、正しくは、復旧までは政府の力を奮って、それ以降は民間で派です。震災前の水準まで復興するよりも、市場の判断によって、他の都市を発展させることにリソースが割かれるのなら、そちらの方が全体的に見れば良い選択な筈なので、致し方なしだと(血も涙もない)

    作者からの返信

    地方都市が発展するならまだしも、その結果が更に東京一極集中が加速するという方向に至るなら反対だなぁ…。
    一極集中は地方都市の荒廃まで誘発するし