3

 部室のドアに耳をつけて、会長の落語が一区切りするのを待つ。会長は落語を練習しているところを見られると、少し機嫌が悪くなるのだ。会長の声が途切れたところで、渋さんがドアを開けた。

「おっと、楽々、練習中だったか」

なんとも白々しい様子で入っていく。

「渋々と……後ろにいるのは縞か。何しにきたのか知らんが、俺の前で麻雀をするなよ」

「そういうんじゃなくてね。お前さん、今回は時そばをするんだって?」

「そうだ。みんなが知ってる噺っていうのは、誤魔化しが効かないから難しいな」

 やはり、会長は落語の話になると生き生きする。その流れで何か引き出そうというのが渋さんの作戦らしかった。

「誰のをやるんだ?」

「俺は特定の誰かの噺をすることはないよ。できる限りいろいろな噺家を見て、それを自分なりにやるんだ」

“誰のを” というのは、誰が演じた噺を参考にするのか、ということである。本物の噺家であれば、噺は師匠から教えられるものだが、落語研究会ではそうはいかないので、本物の噺家の音源や映像を真似て演じるのである。同じ噺でも噺家によって演じ方や内容が変わってくるので、“誰のを” やるのかが重要なのだ。

 しかし会長は、一人の噺家を参考にするということはなく、これも落語の実力と自信の表れだろう。会長の演じる噺はその性格か、整合性を重視した完璧主義な仕上がりになるのだった。

「で、もう噺はできるのかい?」

「いや、まだだな。掛け声のところはずいぶん練習したが、今度は大事な銭勘定のところが上手くいかなくてね」

「そうか、完成したら聞かしてくれや」

「お前は聞くばっかりで、たまには演じる方もやったらどうだ」

 渋さんは会長の小言を適当にあしらって部屋から出て行った。僕も後についていく。

「それで渋さん、なにかわかったんですか?」

「そうさね、あとは検証するだけだな。縞、先に喫茶店へ戻っててくれ。俺はちょっと図書館で調べ物をしてくる」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る