それは眼瞼下垂?
「上まぶたの皮膚が垂れ下がって。まつげに乗っかってしまう」
「まぶたが重くて、前が見にくい」
「よく見ようと目をひらくけど、眉毛もそうとう上に上がっちゃっている」
などなど、よくあるシチュエーションです。
一重や奥二重のかた、まぶたが厚いかたなどでよく見られます。
それだけでなく、どんなかたでも加齢にともない、こういう状況になってきます。
そして、たいがいの美容外科医が下記のように軽々しくいいます。
「それは『眼瞼下垂』です。切らないとダメです」
はい。
これは誤りです。
あるいは、真っ赤なウソです。
『眼瞼下垂症』ではなくて、だいたいは
『皮膚余剰症』
です。
眼瞼下垂というのは、実際に上まぶたのひらきが悪く、下まぶたの上縁と上まぶたの下縁の距離(
こうなると、黒目が半分近くしか見えていないくらいの状態になります。
一瞬でも黒目が80〜90%くらい露出する状態にまでひらけば、眼瞼下垂症とはいいません。
皮膚余剰症とは、一重や奥二重により、上眼瞼の皮膚が奥に格納されずに前に出たままになり、結果、まつげに乗ってしまったりする状態です。
加齢に伴って皮膚が伸びてしまっても同じです。
二重のライン(奥のほうの皮膚の折り返し
)が、生まれた時と同じ地点で変わっていないなら、皮膚が伸びると折り返しより上の皮膚が余って、下に垂れ下がるような状態になります。
モグリの医者が、これを眼瞼下垂と吹聴しています。
そういうの、いいかげん、やめてください。
眼瞼下垂症とか皮膚余剰症とかというものは、ちゃんとした保険病名なのです。
厚生労働省で決めているもので、保険適応です。
それに沿って保険点数も決められているような、ちゃんとした症状の表現なのです。
医者なんだから、そのくらい正しく行動してほしい。
単なる打撲を骨折とはいわないでしょう?
打ち身で腫れているだけの症状に対して、骨接合手術はしないでしょう?
怒。
というわけで、次回は、埋没法(二重の切らない手術)についてお話しする予定です〜。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます