応援コメント

第944話 あの頃」への応援コメント

  • 昔はCDは勉強のためだと思ってアホみたく買っていましたね。
    結婚する時に99%を売りに出しましたけどorz
    本は貧乏だったので図書館が多かったかなぁ。本のジャケ買いなんかもしてましたけどね。
    昔の方が景気良かった自分ってなんなんだって思いますけど、それが結婚して家庭を持った責任とでも言うんですかね!
    また本も沢山買いたいから今度こそ賞金を……(ぇ

    作者からの返信

    無雲律人様

    CD、いっぱいあるんですけど、頻繁に引っ越ししてた時期(毎年異動してる時があった)に、もう出すのが面倒になって段ボールに入れっぱなしですね。いまもどこにあるやら……(笑)

  •  買いたい本を見たらすぐに買う。
     最近はそういうことがすっかり減りました。(読みたい本がない……)
     やっぱり、学生の頃、湧きあがるような本への欲求を、同じ本を繰りかえし読むことで解消していた反動でしょうかね。
     子ども時代を通して夢の一つでしたね、欲しい本を買うってことが。
     数年前に調べたら年間百万円以上つかってましたね。
     うん、コロナもあって最近自重してる。
     しかし、お酒、たばこ、ゴルフに比べたら、本ってずっとリーズナブルなお値段だと思うのです。

    作者からの返信

    空知音様

    年間百万円以上!Σ(゚Д゚)
    トータルならそれくらいいきそうですが、さすがに年間では無理です(笑)

    最近本屋からも遠ざかりました。田舎なので欲しい本が手に入らなかったり、Amaz◯nさんが便利だったりで……。


  • 編集済

    あ、俺にもそんな時期ありました。
    俺がハマったのはCDの付いてる語学書です。CDと本がいっぺんに手に入ってお得!みたいな謎の思考に取り憑かれまして。英語と中国語とイタリア語のCD付き語学書、買いまくりましたよ。ちゃんと劇団員ぽい人が演技っぽく感情入れて喋るのから、一般人がめんどくさそーにボソボソ喋るのまでいろいろレベルがあって面白かったです。
    惜しむらくは引越した時にぜーんぶ捨ててしまってまったく残ってないことですねー

    追記
    挨拶と旅行会話ぐらいはできるようになりましたよー。語学CD車の中でかけっぱなしにするのおすすめです!

    作者からの返信

    ゆうすけ様

    確かにそれは何かお得な感じしますね。
    それで英語と中国語とイタリア語は習得出来たのかが気になるところです。

  • 親が本だとわりと簡単に買ってくれてたんで(そのかわり服は買ってくれなかった……)、昔は課題図書とか毎年買ってましたね。あと学校で注文できるやつとかも毎回頼んでて。まあ当時は小説興味なかったんで、ゲームや漫画買ってくれ、と思ってましたが。今思うと贅沢だったな……。現在は図書館か古本ばかりじゃよ。

    作者からの返信

    竹神チエ様

    親って本は買ってくれますよね。ただし漫画は除く。

    高校生の頃、学校からの帰り道に図書館があったので、バイトする前はよく寄ってましたね。『シーラという子』とか、その辺のシリーズをよく読んでました。

  • 私は一時期、わからないくせに星座関係のたっかい本を買ってしまっていたことを今後悔しています。いやもう、売ったってやすいんですよね。

    作者からの返信

    春川晴人様

    これはもう星座絡みで何か書くしかないですね。売るにしてもその後です。それが供養ですよ!

    本って買うと高いですけど、売ると安いですよねぇ。

  • 宇部さん、陰陽師もの書かれてるんですか!
    そういうの大好きなんで、ぜひ読んでみたいです。

    そういえば私、昔は本買うとき、いちいち値段見てなかったですね。
    どうせ、雑誌やマンガ、ラノベくらいしか買わないから、タイトルや作者名、イラストやあらすじだけ見て、面白そうって思ったらバンバンかごに入れて、ドラマに出てくるセレブみたいに、手当たり次第買ってたんですが、あるときレジでスゴい金額いわれてビックリして、それからはちゃんと値段を見て買うようになりました。

    作者からの返信

    一視信乃様

    いけません一視さん、私に期待しちゃいけません。全然そんな陰陽師してませんから(笑)

    私も何か本だと箍が外れるのか、かごの中にどんどん入れちゃってですね。いや、本屋さんにかご置いたら駄目ですよマジで。
    いまはさすがにそんなに買えないんですけど、子どもの服で同じ現象が起きてますね。一枚一枚は安いんですけど、お会計で「えっ!?」ってなります。

  • 私も、めちゃくちゃ雑多な本ばかり入っている棚があります……(;´∀`)
    古本屋の新書コーナーで気になった本を買い漁った棚が……(笑)

    陰陽師はカクヨムコン用でしょうか? 今から楽しみです~(≧▽≦)

    作者からの返信

    綾束 乙様

    古本屋さんの本って、ユーズド感がすごいですけど何か惹かれるんですよねぇ。

    陰陽師、カクヨムコン用です。ほんのちょっと出す程度の予定がどんどん強くなってしまって、作者が一番びっくりしています。


  • 赤川次郎先生は親が愛読してたので子どもの頃からありましたので読んでましたね。読みやすくて比較的短く感じるものが多いので知り合いに勧めるのは赤川作品が多い気がします。最近は電子書籍でまとめて買ってるので貸すことはできなくなっちゃったですけど。

    特撮関係はうちも多いですね〇〇大全とか石ノ森章太郎特撮画集とかありますよ。学生時代に買ったゴレンジャー大全集は親に捨てられちゃって無くなっちゃたんですけど、あれは悲しかったなぁ。

    作者からの返信

    もりくぼの小隊様

    小学生から大人まで楽しめますよね。落ちもわかりやすくて。昔、ちょっと尖った感じのクラスメイトが「赤川次郎とか読んでるのはガキ」みたいなこと言ってたんですけど、ガキでもわかる上に面白いと感じる話を書けるってすごいことなんだぜ、と。

    特撮関係の本って高いですよね。フルカラーですし。親御さん、なんてことを……!

  • 自分も気になった本は即買いしています。本棚のジャンル分け、最初の頃はやっていましたけど、途中からそんなことを言ってられないくらい増えるので、やはりごちゃ混ぜになってしまいますね。そしてどれをどこに片付けたかや、どれを古本屋に売ったか把握できなくなっています(^_^;)

    小説は読み返すのに時間が掛かりますし、もう何年も読んでないので手放しても問題無い本も多いですけど、それでも捨てられないのですよね。
    そして本棚から溢れ床にはみ出し、本がつまった段ボールが無限に増えていきます(´ཀ`」

    作者からの返信

    無月弟様

    急に読みたくなって本棚を探しまくるんですけど、そういうのに限って売ってしまった後だったりして。そしてまた買うんですよ(笑)

    本棚から溢れ床にはみ出し、段ボールに入れられ、隅に追いやられ、大掃除の際にうっかり中をチェックし、読みふけって一日が終わるんですよ。

    編集済
  • 赤川次郎先生。高校生の頃、よく読んでいました!(^o^)!
    赤川次郎先生の作品は魅力的な女性キャラが多くて、自分の書いている小説に女性主人公が多い理由の一つに、間違いなくこの人の影響があると思います(#^^#)

    うちの本棚も、ジャンルごちゃ混ぜです。できればきっちり区分けしたいのですが、本が多すぎる上にどんどん買うので、なかなか整頓できません(;^_^A

    作者からの返信

    無月兄様

    赤川先生、たくさんの本を書かれてて、やれ映画化もされてますからね。すごい人ですよ。

    壁一面にびっしり本、ってものすごく憧れたんですけど、整理も大変そうだし、新しいの買う度にメンテナンスが必要なんだろうなって思うと……。