応援コメント

第940話 本棚の話(ミザリー)」への応援コメント

  • ミザリー、映画を観ましたよ!
    私が大好きなキャシー・ベイツさんがミザリーなんですよ。
    あの微笑み。本当に気持ち悪くて怖くて。さすが芸達者のキャシーさん。
    で、原書を読もうとした宇部さんの志が尊いですよ。洋書なんて怖くて読めない。
    通信制大学で『茶の本』(千利休)を英語で読破させられた時はかなり苦しかった。茶の世界になんて興味ないし(酷い)。
    英語で擬音を表現するとそんな感じになるのかぁ。ネイティブじゃないと解読できなそうな……。

    今ね、思い立って『umber whunnnn yerrrnnn umber whunnnn fayunnnn These sounds: even in the haze.』をGoogle翻訳して来たんですよ。

    『アンバー フーン イェール アンバー フーン ファユン 霧の中でもこの音が聞こえる。』

    Google先生が敗北しましたね(笑)。

    作者からの返信

    無雲律人様

    Google先生が負けとる……!(笑)

    なんか洋書とか読めたらカッコいいかなって思ったんですよ。あと、毎日わからなくても英字新聞を読んでいたら読めるようになる、とか聞いたことあって!英字新聞なんてどこで買うの……?

    ミザリー、良いですよね!怖くて!!


  • 編集済

     『ダレンシャン』なんかもそうですが、そういう音っぽいやつ、日本語に訳しきれないですよね。
     それを訳してるんだから、翻訳者はすごいと思います。
     そういえば、通訳者のエッセイって面白いのが多いですよね。
     米原万里さんや田丸公美子さんのエッセイは最高です。

    作者からの返信

    空知音様

    そうなんですよ。
    私は、洋書慣れしていないこともあって、そこで挫折しちゃいましたけど、たぶん慣れている人は「これはこういう擬音とかだな」ってすんなり変換出来るんだと思うんですよね。

    ほぉ、通訳者さんのエッセイは面白いんですね。こりゃ良いこと聞いたぞ_φ(・_・

  • いきなりハードルの高い英語が出てきますね。やる気がくじけちゃうよ(笑)

    作者からの返信

    竹神チエ様

    いきなりこんなの出てきたら、そりゃあもうやる気もぽっきりでしたよ(笑)

  • ミザリーって足叩き折るやつですか?

    あれ当時のカノジョにそそのかされて見に行ってガクブルした記憶があります……。

    作者からの返信

    ゆうすけ様

    そうですそうです、それです。

    当時の彼女さん、すごいことしますね。さすがの私でも旦那にミザリーは勧めません。いや、いまなら一緒に見てくれるかしら……?

  • 私もハムレットペーパーバックで買ったのですが、わけわかんなかったです。英語無理。

    ミザリーは、原作と映画は違うものなのでしょうか?

    あ、スタンドバイミーは映画と原作、かなりちがっていた思い出があります。映画の方がBのLっぽかったです。いや、あくまでも個人的な感想ですので。

    作者からの返信

    春川晴人様

    なんか、ハリーポッターなら児童向けだから洋書でも読める、みたいな話を聞いたんですよ。だけど、私、翻訳のハリーポッターがそもそも駄目で。それでミザリーに。それでミザリーに行くものどうかと思うんですが。

    スタンドバイミー、BLみがあるんですか?!確かに少年がたくさん出て来ますが……。ええ、AmazonPrimeにあるかしら。


  • うーん、翻訳掛けてみたけど日本語が「いやんばーはうやんばーでなんたらかんたら」で英語は「アンバーダブルエッチユーネンネンネンネンなんたらかんたら」て言ってたんでこれ大した意味の無い唸り声かなんかじゃないかな? ミザリーはみたこと無いからあれですけど、確か雪山で狂人が小説家に自分のための小説を書けて脅すホラーでいいんでしょうか(自信無し)

    僕も本棚公開はやってみましたけど、改めて見ると本棚の時間がほぼ止まってましたね。

    作者からの返信

    もりくぼの小隊様

    本棚見てきました!快傑ズバットが気になります(笑)

    ミザリーはですね、その認識でほぼほぼ大丈夫です。人気作家が事故で重傷で、それを看病している女性が狂人なんですね。もうとにかく自分の好きなように書かせようとする、っていう。

  • わかります! どうしても入らなくなって、床に置くことになりますよね(><)

    洋書に挑戦なんて、すごすぎます!ヾ(*´∀`*)ノ

    作者からの返信

    綾束 乙様

    そう、それで床に適当に積んでるもんですから、買ったことも忘れて同じのをまた買ってきちゃう、っていう……(私だけかな?)。

    挑戦しただけです!挫折しましたから!(笑)

  • 本棚の公開。自分もやってみたいなとは思ったのですが、ちょ~っと周りを片付けなければいけなさそうなので、残念ながら見送りました(;^_^A

    英語は赤点さえとらなければいいというスタイルていたので、洋書なんて触れることすらできませんでした。
    結局、whunnnn やらyerrrnnn やらfayunnnn やらは何だったのでしょうね。このコメント欄でどなたかが教えてくれるのを待っています(#^^#)

    作者からの返信

    無月兄様

    もちろん私も見せられる程度に片づけました!(笑)

    英語はですね、勉強だと思うと正直気乗りはしませんでしたが、コミュニケーションの手段だと思えば、学んで損はないだろうって思ったんですよね。まぁその通りなんですけど、まずは日本人と日本語でのコミュニケーションを頑張れよ、自分。

    この単語はもうそういう呪文だと思うしかないですよね(笑)

  • 入り切らなかったやつが積ん読、やっぱりそうなりますよね。
    うちも段ボールに入れたり積んだりしているのですが、それらがあまりに多くて見映えが悪いので、本棚を晒せないでいます( ̄▽ ̄;)

    洋書、自分は絶対に無理です。
    辞書片手に読もうとしても、二行で挫折する未来が想像できます(/≧◇≦\)

    作者からの返信

    無月弟様

    いまはもう定住しているのでましな方ですが、異動有りの会社員だった頃は、どうせまた引っ越すしなぁと思い、本は段ボールに入れっぱなし、なんてこともありました。三年くらい連続で毎年引っ越していたので、もう諦めてましたね。

    ええ、私もですね、あっという間に挫折しましたよ。何であの時はイケると思ったのか……。若さか……?