応援コメント

第711話 たぬきやっこ」への応援コメント

  • うちの人間は「天かす」「揚げ玉」はその時の気分でどっちも使いますね(笑)。
    うちの家系に西の要素は全くないのですけども……。
    だってさ、スーパーの袋に『天かす』って書いてあるし。千葉県なのに。
    『揚げ玉』はうどんコーナーに置いてあって、『天かす』は乾物コーナーにあるんですよ。で、揚げ玉は具の欠片が入ってるんですよ。
    ……謎過ぎる。

    作者からの返信

    無雲律人様

    売り場も違うとは……。
    謎は深まるばかりですね……( •̀ㅁ•́;)

  • ヤキソバン懐かしい!!!笑笑
    確かに揚げ玉ボンバーって言ってましたね笑

    中部地方ですが、「天かす」って言ってますね。いつも東西で呼び名が違うものだと中部はどっちに属するのか気になるんですけど、大体西寄りな気がします。

    作者からの返信

    陽澄すずめ様

    そこでパッとヤキソバンが出てくるのすごいですよ。私なんてもうすーっかり忘れてましたから。

    あっ、確かに中部地方って難しいですね!真ん中ですもんね!
    あと、北海道は、なんていうかもうごっちゃごちゃなんですよね。東北っぽさもありつつも、札幌なんかはほら、都会だから色んな人がいたりもしますし。だからもうマジでごちゃごちゃ。別に札幌民ではないけど。

  • 揚げ玉、あまり聞いたことないですね! こちらは天かすがメジャーかも。たぬきうどんやそばもあまりなじみないですね。きつねうどんは知ってるけど。たぬきさん、影薄い…… たぬきやっこ、可愛いネーミングですねー。

    作者からの返信

    竹神チエ様

    ここの読者様(の中でもコメントを下さる方々)の『天かす』率の高さよ!!(笑)

    たぬきそば、確かに私もあんまりなじみはないです。きつねの方を食べたいので(笑)
    でもたぬきやっこは何か可愛いですよね。早速やってみましたけど、美味しかったですよ。

  • 私、九州出身ですが、「天かす」と豚汁はぶたじるといいますねぇ...。とんじる、とは実は初めて聞きました。

    話し言葉は、親の出身地も影響するのかもしれません。母親の実家が京都だったせいか、うちではお味噌汁とか色々なものに「お」がついているのが普通で、他の人に「それにまで『お』をつけるの?」と笑われたことがあります。

    作者からの返信

    かわのほとり様

    おお、ほとりさんは九州出身なんですね。そっちの方でも『ぶた汁』なんでしょうか。

    『お』をつけるといえば、私も以前ネギのことを『おネギ』と呼んでいて、そのレストランのアルバイトの時に「すみませーん、豚汁用のおネギお願いしまーす」って厨房に向かって言ったら、「宇部さんちょっと上品過ぎない?」って笑われたことがあります。

    いまは子ども達がいるので、やたらと『お』をつけちゃいますね。だってほら、丁寧な言葉を使ってほしくて……。

  • たぬきやっこという名前が可愛いです!( *´艸`)
    そして、宇部様のだんな様、素敵すぎます!(≧▽≦)

    私は関西なので、「天かす」しか知りませんでした~(*´▽`*)

    作者からの返信

    綾束 乙様

    旦那を褒めてくださり、ありがとうございます。私にはもったいない素敵な旦那です。

    たぬきやっこ、早速やってみました。天かすがサクサクで美味しかったです。


  • 編集済

    北海道って基本は東北や北陸からの入植者が多いんですが、西日本からの入植者もいるんですよね。そうでなきゃ「北広島市」なんて地名ないでしょ。ほかにも初期入植者の出身地十位以内に徳島県や香川県、奈良県あたりもあるようで。そのあたりから、一部に西日本の言葉が入ってる可能性があるんじゃないかと。

    なお、「たぬきそば」については、西日本だと「油揚げが載ってるそば」(=東日本の「きつねそば」)である地域もあるようです。

    作者からの返信

    結城藍人様

    そういや私の父方の祖父は富山県から来た人だったらしいです。ちょっと珍しい苗字もそっちの方のだとか聞きました。
    確かに『北広島市』は謎でしたね。なぜここに広島?と思ってましたよ。成る程、そういうのもありそうですね。

    えっ、油揚げの乗ったそばなのにたぬき?!
    もう何が何やら……。


  • これきざんだ油揚げさんにしたら「きつねやっこ」さんになるのかしらとどうでもいいこと思ってしまった。

    確かに「天かす」て言いますね「揚げ玉」はヤキソバンと「デンジ通信あげだま」て小学生の頃にやってたアニメくらいでしか聞かなかったです。

    家ではかき揚げを潰したやつもたぬきって呼んでますね。たまにどん兵衛の天ぷらそばを後乗せしないで柔らかくほぐしてたぬきにして食べてます。後乗せサクサクも美味しいけどそれとは違った美味しさがありますよ。

    作者からの返信

    もりくぼの小隊様

    刻んだ油揚げ!それも美味しそうですね。そんで、それに醤油をかけて……。成る程、豆腐(大豆)に油揚げ(大豆)に醤油(大豆)と。まったく大豆製品ってどうしてこんなに仲が良いんだ!!


    後乗せサクサクのやつは、お姑さんが作ると先入れしなしなになります、そういえば。どちらかといえば後乗せが良いですね、全部きれいに食べられるから。ほら、しなしなになると汁まで飲まないとちゃんと食べられないじゃないですか(卑しいだけ)。

  • 自分も揚げ玉と聞くと、真っ先にヤキソバンを思い出しました。揚げ玉を初めて聞いたのはそれかもしれません。
    普段あまり揚げ玉と言わない西の人なら、揚げ玉=ヤキソバンって人はけっこういるかもしれません(#^^#)

    作者からの返信

    無月兄様

    そう考えると、西日本の方はあの『揚げ玉ボンバー』って結構謎だったりするんでしょうか。『天かすボンバー』じゃねぇのかよ、みたいな。

  • 天かすと揚げ玉には、そういう違いがあったのですね。西では『天かす』、確かに自分も、主に天かすと言っています!(^^)!

    そういえば前に自作小説のタヌキのキャラクターに、『天かす』って名前をつけたことがあります。
    そのタヌキは、西日本出身という設定にしましょう(#^^#)

    作者からの返信

    無月弟様

    そうか、無月家は九州ですもんね。ということは『天かす派』ですね。

    たぬきの天かすちゃん!可愛い(≧∇≦)
    そうですね、西日本出身ですね。これが東日本出身なら揚げ玉ちゃんでしたね。