第251話 馬鹿みてぇな理由だけど

 バスボールってわかります?


 まんまるの入浴剤の中にちっちゃい人形が入ってるやつです。正式名称はわかりません。宇部家では『バスボール』と呼んでいます。


 ドラッグストアなんかに売ってるヤツはそこそこの値段がするんですけど、100均ならね? 100円ですから。税込みでも110円。もちろん、有名なキャラのではなかったりしますけど、そこはまぁほら、親の力量でね。


 100円とはいえ、あくまでも1個の値段ですから、安いといっても毎日なわけにはいきません。おもちゃも入ってますし、こいつらは後々にレゴに続くまきびし部隊に変身するポテンシャル秘めてますから。

 なので、何かプチご褒美的ポジションなわけです。


 さてこのバスボール、可愛いワンちゃんやらくまちゃんやらといった女児向けのものとか、忍者や昆虫、恐竜などなどの男児向けと種類も豊富でして、いっちょ前にシークレットっていうのか、レアなやつも用意されております。

 ただ、先述の忍者なんかは黄色がレア扱いされてまして、私はいまいち納得いかないのです。黄色ってそんなレア? 金色じゃなくて? と、何度も確認しましたが、やはり黄色。確かに忍者の性質を考えればですよ、黄色い忍者が現れた日にゃあ、それはそれはレアなんでしょう。でも、さんざん鮮やかな赤やら青やらを量産しといて黄色をレア扱いにするのはどうかと。


 まぁしかし所詮は100均。そこまで考える必要もあるまい。


 その入浴剤の方もですね、真っ白のヤツは一瞬乳白色なのかな? と思わせといて気づけば透明に戻っているという謎の演出があったり、かと思えば青汁!? って思うくらいに鮮やかな緑だったり(バブの『森林』とかこんなに濃かったっけ?)と、大人である我々の度肝を抜きまくってくれます。効果効能なんてガン無視で買ってますから、やたらとぬるぬる(たぶんとろみ系)してたりとかして。 

 大人が欲しい腰痛改善とかそういう効果は一切期待してません。おもちゃですから、おもちゃ。


 さて、そんな100均バスボールにも有名キャラものがあったりします。


 先日、セサミストリートのバスボールを発見した娘が旦那にねだって買ってもらってました。セサミストリートといえば、ビッグバード(黄色いやつ)、エルモ(赤いやつ)、クッキーモンスター(青くてクッキー食ってるやつ)、それからオスカー(ゴミ箱に入ってるやつ)ですかね。あとはアニーともう一人人間がいた気がします。幼児向け番組でゴミ箱に入ったキャラはどうなのかとも思ったりしましたけど、可愛いから好きです。


 で、しゅわしゅわ溶けて、中から出て来たのはビッグバードでした。


「やったね娘ちゃん! ビッグバードだよ! 可愛いねぇ!!(made in China 臭がぷんぷんするクオリティだけれども!)」

「わぁ~、娘ちゃん、これほしかったの~!」


 ちなみに彼女は何が出て来てもだいたいこう言います。

 我々の教育の賜物でしょう。


「おー、ビッグバードかぁ。俺もこれ一番好き」


 なんとまさか旦那はガチでビッグバード派だった模様。


 そこから、ママはどれが好きだの、にいにはどれが好きだのと娘によるインタビューが始まりまして。

 で、それが落ち着いた時。


「俺がビッグバード好きな理由なんだけど」


 旦那がわしゃわしゃと身体を洗いつつ、ぽつりと言います。ちなみに宇部家ではまだまだ家族全員でお風呂に入ってます。


「馬鹿みてぇな理由なんだけどさ」


 ビッグバードが好きな理由に馬鹿みたいも何も無いと思うんですけども。そもそもキャラを気に入るのに高尚な理由なんて――


「でかいじゃん、あれ」


 思った以上に馬鹿みてぇな理由!!


 でっけぇ――! カッケェ――!!


 小 学 生 男 子 !


 いやはや、男はいつまでも少年。

 そんな言葉を噛み締めましたね。


 でも――、


「わかる。私もジャイアントロボの『ジャイアント』って部分すげぇ強そうですげぇ好き」

「わかるー!」


 結局似た者同士。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る