応援コメント

第250話 この時期の本屋さんで思い出す」への応援コメント

  • 息子ちゃん、骸骨が好きなのね~。
    浮世絵とかのがしゃどくろなんていかがかしら?
     
    あ……コメントでお見かけした「かあちゃん取扱説明書」は何年か前の小学校中学年の読書感想文課題図書に選ばれてましたよ。
    読んでみたけれど、かなり笑えました。
    未読でしたらお薦めです。

    作者からの返信

    奈那美(=^x^=)猫部様

    息子、いまだに骸骨モチーフというか、悪役(?)っぽいビジュアルが好きみたいです。

    かあちゃん取扱説明書、小学校中学年なら娘にぴったりかも(笑)
    探してみよう!

    編集済
  • む。将来は歌って踊れるアイドルドクターか!?
    息子さん、お目が高い!!

    あ、深夜のテンションで250話まで来ました(笑)。
    加齢による眼精疲労で目がしっぱしぱだぁ!(≧∇≦)♬

    作者からの返信

    無雲律人様

    深夜テンションおそるべし……!( •̀ㅁ•́;)
    眼精疲労には気を付けて(笑)

    歌って踊れるアイドルドクターとかめっちゃ欲張りすぎ(笑)
    でもいまの時代なら普通にいそうで怖い。

  •  ジュノン君、なぜそこまで骨格に注目を?
     人物を描くとき、被写体の骨格について知っていることが大事だと聞いたことがあります。もしかして、本能的にそれが分かってる?
     侮れないですね。

    作者からの返信

    空知音様

    なんと、そういう意味で!?
    だとしたらウチのジュノン、大したもんですよ。

    お前、何がしたいんだ。

  • そのお年にして!
    宇部家のお子様方、以前から拝読していてものすごく能力がお高いと思います。
    将来は医者か生物学者か!
    たーへるあなとみあー! 

    作者からの返信

    蜜柑桜様

    たーへるあなとみあ~!

    能力……高いのでしょうか。ただ、お兄ちゃんに関しては偏りが半端ない子なので、お絵描きとか指先の器用さは抜群なんですけど、対人コミュニケーションがかなり不得手ですね。それを補うのが娘ちゃん……?いや、そういうわけでもないのかも(笑)

    将来は絵描きさんか学者さんか、とにかくひとりで黙々と作業出来る職につければいいなぁ、と。

    あ、娘ちゃんはアイドルで(笑)←親馬鹿。

  • ハロウィンはかなりどうでもいい人なんですけれど、仮装している子どもは、よその子でも可愛いです(*´▽`*)
    むしろこっちからお菓子あげたくなりますね( *´艸`)
    不審者で通報されたら困りますからしませんけれども(*ノωノ)

    作者からの返信

    綾束 乙様

    仮装してる子どもって可愛いですよね!(≧▽≦)

    保育園でも簡単な被り物を作ったりしてて、めちゃくちゃ可愛いです。

    そう、ついついよその子にもお菓子をあげたくなるんですよ。よっといでー、って。完全に誘拐犯です。

  • そんなあなたのお子様にお勧めなのが、デアゴスティーニ大先生の「おしゃべり骸骨ホネッキー」ですよ!
    何と人体模型プラモデル!
    しかもしゃべる!
    目玉とかぎょろぎょろ動きますよ!
    我が家の子供にも大人気でした!!

    ……が、残念なことにリアルタイムで買っておらず、後追いで買ってたところ、バックナンバーが品切れで完成できなかったという残念なオチに(笑)。デアゴスティーニ大先生はときどきこういう罠があるから困る。

    作者からの返信

    結城藍人カクト様

    デアゴスティーニ大先生っ!

    あれ、トータルで結構しますよね(笑)
    もちろんホネッキー欲しがりましたよ。結城さん、買ったんですね。お金もそうなんですけど、私そこまで根気よくやれるか心配です(笑)

    ちなみに息子は戦車を作るやつにも興味を示しました。

    編集済

  • 編集済

    うちも「本はたくさん読め(ぶっちゃけ漫画でもOK)」の教育方針なので、両家の祖父母からも本の差し入れを頂くことが多いのですが、なぜか奥様の検閲が入るのです。「これはうちの子にはまだ早いから○○さんのところに」とか「これは面白くないから✖︎✖︎君のところに」とか、個人的な事情ではねられたりします。私がこっそりと持ち込み、娘もゲラゲラ笑いながら読んでいた「かあちゃん取扱説明書」もいつの間にか無くなっていました。

    作者からの返信

    叶良辰様

    「かあちゃん取扱説明書」!?

    もしやそこに奥様にとって不都合なことが書かれていたのでは……。再起動の仕方とか。

  • 本来の行事とはまるで違っているみたいですが、今や日本でもすっかりお馴染みとなっているハロウィン。いつの間にかしれっと定着していて、まるで「何十年も前からありましたけど」とでも言いそうなくらい大がかりなイベントになっていますね。

    人体図鑑を欲しがる気持ち。実はちょっとだけ分かります。
    自分たちも昔お化けや幽霊といったものが好きで、骸骨の絵も書いていました。海賊旗に書かれている髑髏も好きでしたね。
    人骨には、少年の心を揺さぶる何かがあるのかもしれません(#^^#)

    作者からの返信

    無月兄様

    そう、何だかもう天下のクリスマス様と肩を並べるほどの盛り上がりですよね、都会のハロウィンは。だが、日本におけるお前の歴史なんて全然浅いんだからな!( ゚Д゚)

    ドクロが恰好良いイメージなのはやはり海賊旗に描かれているからでしょうか。

    人骨と書かれると何かあれですけど、ドクロというと何か恰好いいんですよねぇ。

  • ハロウィンで人体図鑑ですか。理由を聞いたら納得ですけど、一瞬、「なんで!?」って思っちゃいました(^_^;)

    けど悪役好きで、骸骨を描きたがる気持ちはわかります。自分も子供の頃そうでしたから。
    ハロウィンで大掛かりなことはしなくても、こんな風に思い出すエピソードがあるのっていいですね。何年経ってもこの時期になると、当時を振り返ることができますから(*´▽`)

    作者からの返信

    無月弟様

    男の子はやはりダークヒーローに憧れたりするんですかね。ドクロのモチーフとか恰好良いですし。

    しかし姑さんはどんなにデフォルメされていてもドクロが怖いらしいです。死んだ人の顔じゃないの、って。まぁ、確かにそうなんですけど(笑)

    年を取るのは嫌ですけど、イベントごとにこういう思い出が増えるのは良いですね( ´∀`)